着物の小物の名称!着付けに必要なものの名前と役割を解説

着物の着付けをお願いすると、
「これだけは、お持ちください」
という持ち物リストが渡されます。

メモを見た瞬間、
「こんなにたくさんの小物を
用意しなければならないの?」
と驚きますね。

その上、着物に慣れていない人にとっては、
知らない単語ばかり。
「・・何を準備すればいいのだろう?」
と不安になってきますよね。

それぞれの小物がどんなもので、
どんな役割を果たすのか
確認していきましょう。

着物の名称と役割を解説!基本の着付け小物 編

着物の着付けに使う小物について
その役割を整理します。

 

 肌襦袢、肌着+裾除け

o0600035012013819209
出典:http://ameblo.jp/wabitas-102/

いわゆる下着のことです。
肌襦袢は肌着ともいい、上半身に
裾除けは下半身に身につけます。

着物を汗から守るためにも、
吸水性の良いものを身につけましょう。

肌襦袢は、襟もとから下着が見えないように
首の後ろが大きく抉られ
前も深めに開いています。

裾除けは、腰まわりは吸水性の良い綿、
足回りは滑りの良いポリエステル素材の
ものがオススメです。

肌襦袢と裾除けを組み合わせた
着物用スリップは、
着脱が簡単でオススメですよ。

 

長襦袢+半衿+衿芯

000970-i01
出典:http://kimono-bito.com/

肌着の上に着るのが、長襦袢。

長襦袢の襟元には半衿をつけます。
半衿の首元は、地肌にあたり
汚れやすい部分です。
適宜、取り外して洗濯し、
また長襦袢に縫い付けましょう。

また、半衿の下には、
襟元が崩れないように 衿芯を入れます。
半衿の下に縫い付けてしまう三河芯
後から差し込むプラスチックのものなどが
あります。

 

腰紐

dsc_1746
出典:http://www.kitsukeshi-blog.com/

腰ひもは、長襦袢の前合わせを止めたり
着物の丈を調整するために使う
ベルトのような役割の紐です。

3本は用意しておきましょう。

素材はずれにくいモスリン(毛)がオススメ。

最近は、ゴム素材のベルト状のものも
あります。
結ばなくて良いし、伸び縮みするので、
着心地もよいですよ。

 

伊達締め

090810_5
出典:http://kbr.seesaa.net/

着物や長襦袢の前合わせを
ずれないように押さえる帯状のものです。
腰ひもより幅広で、
滑らず、伸び縮みしない絹素材のものを
使います。

 

前板

201408032229210
出典:http://withonline.jp/withgirls/stars/

帯板ともいい、帯にシワがよらないように、
体の前で帯の間に挟んで使います。

名古屋帯など、帯の間に板を挟みにくい帯には
帯板にゴムベルトがついて、直接着物の上に
つけられるものが便利です。

 

帯枕

s-pisa0126
出典:http://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/

名古屋帯と袋帯でお太鼓結びを作る時に
帯の山を作るために使います。

最初から紐が付いているものもありますが、
枕部分しかないものもあります。
伸縮のあるガーゼなどをかぶせて
使いましょう。

 

帯揚げ

img_20141105_163818
出典:http://kimono-story.com/

帯枕を包んで体の前方で結ぶことで、
帯の形を整えます。

帯揚げは、結び目の上部を
帯の上より少し見える程度に出し
余りの部分は、帯の上に綺麗に飾って、
端は帯の中に隠します。

帯と着物を結ぶアクセントとなる小物なので
色合わせはよく考えましょう。

 

帯締め

0779
出典:http://maiko721721.blog.fc2.com/

お太鼓の形を整えた後、
帯の形が崩れないように
帯の上から巻く紐です。

体の前中心で結んで、
両端は帯との間に挟みます。

色のアクセントになりますので、
帯との組み合わせを考えましょう。

 

足袋

img_0_m
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/shonan_takeman

足に履く靴下です。
草履が履けるように、
親指とそれ以外の指を入れる部分に
先が二つ分かれています。

基本的には白い足袋を用意しましょう。

[adsense2b ]

 

あると便利な着付け小物は?

着物を着慣れない人が増えたこともあって、
最近は着付けを簡単にするための
小物が増えてきました。

 

着物ベルト(コーリンベルト)

20110106_1512424
出典:http://www.arecole.com/index.html

着物の前合わせが崩れないように使う
両端にクリップが付いたゴムのベルトです。

背中を通して、両方の衽を挟んで止めます。

着物ベルトで留めた上を
伊達締めで締めれば
前合わせがずれにくくなります。

 

補正用品

20150528_11146
出典:http://kimono-yayoi.jugem.jp/

着物は「寸胴体系」に補正してから
着用する方が美しく見えます。

ウエストから腰のくびれにタオルを当て
腰ひもで縛ってもいいのですが、
マジックテープで止められる
綿が入った補正用のベルト
販売されています。

また、和装用のブラジャーは、
カップ部分は平たく、
紐部分にわたを入れて
バストのボリュームを抑える役割をします。

 

 衿止め(着物クリップ)

20141030_155456
出典:http://kimono-story.com/

長襦袢と着物の衿もとがずれないように
着付けの間留めておくクリップです。

首の後ろの中心で、
長襦袢と着物の衿を留めておきます。

洗濯ばさみでも代用できますが、
着物クリップの方が、
挟む力が強く、ずれません。

 

さて、これだけの小物を揃えれば
着付けも怖くはありません!
便利な小物を揃えれば、
一人で着物が着れる日も
すぐそこですよ。

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

着物着物 種類
シェアする