歌舞伎

歌舞伎 演目

龍虎の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

謡曲「龍虎」をもとにした舞踊です。 1951年、坂東蓑助(今の巳之助の祖父)と 實川延若によって、初めて演じられました。 あらすじ 天の王者の龍と、地の覇者である虎の争う様子を 舞踊で表現しています。 力の伯仲した龍と虎の激しい戦いが繰り広...
歌舞伎 演目

寺子屋の内容は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

寺子屋は、菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を 元にして作られた「菅原伝授手習鑑」の1幕です。 後に学問の神様となる菅原道真と、 道真の政敵である藤原時平に それぞれ分かれて仕える三つ子が 運命に翻弄される様子を描いた長い物語です。 名...
歌舞伎 演目

東慶寺花だより 歌舞伎版のあらすじは?

井上ひさしの小説を原作とした新作歌舞伎で、 2014年1月に歌舞伎座で上演された演目です。 「駆込み女と駆出し男」というタイトルで 映画化もされた作品ですね。 さまざまな事情で駆け込み寺へ飛び込んだ男女の人間模様を、 笑いで彩りながら描いた...
歌舞伎 演目

児雷也の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

「児雷也豪傑譚」は、43編からなる長編のお話。 1852年には河竹黙阿弥の脚色で歌舞伎化され 「児雷也豪傑譚話」として上演されました。 蝦蟇がえるをあやつる妖術を使える児雷也が主人公。 義賊としての児雷也の活躍とあわせ、 綱手との恋、敵対す...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!厳島招檜扇の内容をわかりやすく解説

通称「日招きの清盛」といわれるものですが、 めったに上演されない珍しいお芝居です。 1936年に五代目歌右衛門が演じた後、 長く上演が絶えていました。 次に上演されたのは1980年。 また、その後も途絶えていましたが、 2013年に京都南座...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の屋号に格はある?一覧で紹介!

歌舞伎の舞台には、いい場面で 「●●屋!」 と大きな声がかかりますね。 これが、屋号。 それぞれの役者が、苗字とは別に持っている 看板のようなものなのです。 歌舞伎の屋号に格付けはあるの? 平安時代の貴族のように、藤原氏がランクが上・・ と...
歌舞伎 演目

歌舞伎の初心者は必見!おすすめの演目5つとは?

歌舞伎は、最初にどの演目を観るかで、 好き嫌いが決まってしまう! と言ってもよい程、演目選びは大切です。 私も、20代の頃に歌舞伎を観た時は、 全く興味が沸かなかったのですが、 たまたま、海老蔵襲名公演で観た「助六」の華やかさ、 楽しさに心...
歌舞伎 チケット

歌舞伎のおすすめの座席は?値段も合わせて紹介!

「歌舞伎を観に行きたいけど、チケット代は高いんでしょ?」 と思っている方が多いと思います。 確かに、良席はよいお値段がしますけれども、 リーズナブルなお値段で歌舞伎を楽しめる席も たくさんあるのです! 初心者におすすめの座席は? 歌舞伎を初...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の定式幕!色の意味って何かあるの?

歌舞伎の幕といえば、みなさん、 黒・萌葱(緑)・柿(オレンジ) の3色の縦縞がすぐに思い浮かぶのでは? お菓子の「歌舞伎揚」やお茶漬け海苔のパッケージも、 この配色ですので、おなじみですね。 3色の幕は定式幕と言われるものです。 この定式幕...