着物着物の裏地にはどんな素材が使われる?表地との違いとは? 着物のハギレをもらった!もしくは買ってみた! けれど、これってどう使うもの? そもそも、表地なのか裏地なのかも 素材が何かもわからないし… そんな疑問についてお答えしていきます! 着物の裏地には...2016.08.29着物
着物着物の仕立てには時間はどれくらいかかるの?料金の相場は? 着物を仕立ててみたい! でも高そうだし時間もかかりそうだし… そもそもどこで仕立ててもらうのが 一番良いの? 今回はお着物の仕立て方について お伝えしたいと思います!! 注文はどこで受けてくれる?どんな手...2016.08.27着物
着物 着付け着物の腰紐の位置はどこがベスト?苦しくならない結び方も! プロに着付けてもらった時は 長時間着ていても苦しくないのに、 なんで自分で着るとこんなに苦しいの? 苦しいけれど、ゆるく締めたら 今度は着崩れちゃうし… もうどうしたらいいの!!! そんなお悩みでお困りではありま...2016.08.25着物 着付け
鑑賞 マナー歌舞伎に着ていく着物は小紋が正解?失敗しない選び方とは! 愛之助さんと婚約した藤原紀香さん。 婚約発表の際の着物が、派手すぎないか・・と 話題になりましたね。 歌舞伎観劇の客が身に着ける着物にも、 格や柄などのルールがあるのでしょうか? 実際、歌舞伎観劇に出かけると、 ...2016.08.23鑑賞 マナー
歌舞伎 コラム歌舞伎の隈取にはどんな意味がある?色によっても違うの!? 歌舞伎の特徴は? と尋ねられれば、 顔を白く塗って赤や青の筋をひいた 隈取りと思う方が多いのでは? 隈取りをした顔に簡単になれる 「歌舞伎フェイスパック」は 外国の観光客に人気のお土産ですね。 隈取りの描き方は...2016.08.21歌舞伎 コラム
歌舞伎 コラム歌舞伎の起源は韓国ってホント?中国の京劇との関係とは!? 歌舞伎は、出雲の阿国が元祖とは、 歴史の教科書にも載っていること。 ところが、歌舞伎の起源は韓国という説を 唱える人がいるそうです。 一方で、派手なお化粧をして 華やかな演技を繰り広げる中国の京劇は、 歌舞伎...2016.08.19歌舞伎 コラム
歌舞伎 演目歌舞伎の毛抜ってどんなあらすじなの?見たひとの感想は? 歌舞伎の演目「毛抜」は、 タイトル通り、毛を抜く道具の毛抜が 鍵となるお話です。 ストーリーがわかりやすくて それでいて、大袈裟な演技があったり、 面白い小道具が登場したりと、 歌舞伎的な要素が たっぷりと入っ...2016.08.17歌舞伎 演目
鑑賞 マナー歌舞伎の鑑賞マナー!初心者が気を付けたいポイントとは? 歌舞伎を観劇に出かけたいけど、 敷居が高そうで・・・と 感じる方が多いかもしれませんね。 そもそも、江戸時代から、 歌舞伎は庶民の娯楽。 うるさいマナーがあるわけではありません。 ただ、少しだけ、覚えておくと良いマナーが...2016.08.15鑑賞 マナー
鑑賞 マナー歌舞伎鑑賞のお土産やお弁当はどこで買える?何がおすすめ? 歌舞伎鑑賞はちょっとしたイベント。 休憩時間もゆったりあるので、 食事もゆっくり楽しめますし、 観劇記念のお土産を買い物する時間も 十分あります。 歌舞伎鑑賞でお芝居以外に楽しめるポイント まとめてご紹介します! ...2016.08.13鑑賞 マナー
歌舞伎 コラム歌舞伎の音楽の特徴とは?どんな楽器が使われているの!? 歌舞伎は文字通り、 歌と舞と演技で構成されています。 舞と演技は、役者が実演しますが、 役者は歌いません。 舞台上、あるいは舞台の裏で、 歌っているのは別の人なのです。 歌舞伎に慣れない間は、 みんな、同じ音楽に聴...2016.08.09歌舞伎 コラム
日本舞踊日本舞踊の扇子の持ち方って?動作(ふり)も合わせてご紹介 日本舞踊と言えば、 扇子を綺麗にひらひらと使って踊っているイメージを する方も多いのではないでしょうか。 日本舞踊を踊る上で、 扇子の持ち方や扱い方は 基本中の基本!!といっても良いでしょう。 今回は、そんな重要...2016.08.07日本舞踊
日本舞踊日本舞踊の発表会。お祝い?花束?ご祝儀? お友達の日本舞踊を観にいくけれど、 ご祝儀とかって必要なの? どれくらいの費用? 花束とか手土産とかも持っていかないと失礼? 初めて行く日本舞踊の発表会や公演。 楽しみだけど、常識を知らないと不安でいっぱい...2016.08.05日本舞踊
日本舞踊日本舞踊の鑑賞マナー!今更聞けない3つの常識! 日本舞踊の発表会に招待されちゃった! でも、観劇の時の服装ってどうしたらいいの? そういう時の常識やタブーとかってあるの? そんな疑問にお答えします! 日本舞踊に招待されたらどうしたらいい? ...2016.08.03日本舞踊
歌舞伎 コラム江戸時代の歌舞伎は地位が低かった?現代とはどう違うの? 現代の歌舞伎役者さんは、 人気もさることながら、 人間国宝に認定される方もいて 尊敬の対象となっています。 そんな役者さんの演じる 歌舞伎を観劇すれば リッチな気分で 心も弾みますよね。 ところが、歌舞伎が生まれた江...2016.08.01歌舞伎 コラム