2016-12

着物

着物モデルのバイトってどんな仕事内容?募集はどこでしてる?

着物好きの私は、着物の小物を買ったり、 着物のコーディネートの情報探しに インターネットを活用しています。 そんなことをしていると、 「着物モデル募集!!」 という広告もよく表示されます。 綺麗な着物を着て撮影してもらえるなら 「一度挑戦し...

着物の前で帯を結ぶのは花魁だけじゃない!本当の意味とは?

私たちが着物を着る時、 帯は背中で結びますね。 時代劇を見ても、 帯の結びかたは違っても 武家の奥様や町娘は 背中で帯を結んでいます。 ところが、花魁は、大ききな帯を前に結んで 華やかな姿で登場しますね。 どうして、花魁だけが前に帯を結ぶの...
着物

お宮参りの着物につける紐の意味とは?どうやってつけるの?

「お宮参りの時に、赤ちゃんの晴れ着に 紐でご祝儀をつけますよね?」 と質問されて、 「え・・、紐??ご祝儀?」 と驚く方が多いのではないでしょうか。 私も、その一人。 調べたところ、関西地方では、 お宮参りの時に、晴れ着に紐をつけて ご祝儀...

能の演目『松風』のあらすじを紹介!百人一首が題材?

「熊野・松風に米の飯」といわれるほどの、 能を代表する名曲です。 平安初期の歌人・在原行平と、 須磨の海人女・松風と村雨姉妹の、 はかなく清らかな恋を描いた能で、 美しい幽玄の舞を楽しむ 鬘物の人気演目です。 やや長めの上演時間ではあります...

能の演目『杜若』の見どころはここ!伊勢物語が題材の恋物語

能の演目『杜若』は その季節感を感じるかろやかな舞や 『伊勢物語』の珠玉の言葉がちりばめられた 詞章の美しさなど、 見どころの多い鬘物の名曲です。 『伊勢物語』の第九段を題材とした物語で、 杜若の精が、 業平の恋の一代記を旅の僧に語るという...

能の演目『巴』の詞章を知りたい!見どころや特徴も紹介!

能の演目『巴』といえば、 現在伝わる修羅物の中で 唯一女性を主人公とした能ともいえます。 主人公(シテ)は、 平安時代末期の武将である 木曽義仲(源義仲)の愛妾であった 巴御前です。 男性さながら鎧に身を包み、 長刀を手に果敢に応戦する 絶...

能の演目『小鍛冶』を解説!あらすじや見どころも紹介!

昨今の刀剣ブームの 火付け役とも言われている 国宝・三日月宗近。 その三日月宗近の作者が この『小鍛冶』に登場する三条宗近です。 刀匠として今もその名を残す小鍛冶宗近は、 帝に刀を作るよう命じられますが、 適当な相槌がいないと一度は尻込みす...
歌舞伎 チケット

歌舞伎にも当日券があるってホント?値段や購入方法を紹介!

田舎の仲の良い従兄弟たちが、 東京に観光に来る! せっかくだから、歌舞伎座へ案内してみたい と思っても 急にチケットって手に入るのかしら? お値段も高いのだろうか・・? など疑問は尽きませんよね。 歌舞伎座なら、当日に並んで購入できて、 し...
コーディネート

メンズ着物の着こなし方!男性の粋なコーディネート方法とは?

最近は、男性も着物を楽しむ方が 増えてきました。 ただ、気慣れないためか、 どこか着崩れていたり コーディネートのバランスが悪いことも・・。 メンズの着物のシーン別のコーディネート、 そして、素敵な着こなし方をご紹介しましょう。 メンズ着物...
着物

七五三の着物を安い値段で用意する方法!レンタルと購入を比較

子供の成長を祝う七五三。 一生に一度の機会なので、 素敵な着物を着せてあげたいと思いますよね。 とはいえ、七五三の当日、一日しか着ない着物に、 高価なものは・・と尻ごみしてしまう気持ちも。 七五三の着物、安くそろえる良い方法は あるのでしょ...
着物 着付け

着物の前合わせ!左前には絶対にしてはいけない理由とは? 

夏も近づき、普段着物を着なくても 「せめて花火大会では浴衣が着たい!」 と思っている方も 多いのではないでしょうか。 しかし、久しぶりに いざ自分で着てみようと思っても 着方を忘れてしまって、 「合わせってどっちが前だったっけ?!」と迷って...
着物

着物屋やまとの評判が悪いって本当?良い呉服屋の定義とは?

着物屋さんは、一歩足を踏み入れたら、 高価な着物を買うと言うまで、 帰らせてくれない・・・ といったイメージを持っている方が いるのかもしれません。 「やまと」の評判について、 ネットには、そんな感想をもった方の 口コミが書きこまれているの...
歌舞伎 公演

歌舞伎の襲名口上の意味とは?挨拶の流れや見どころも解説!

ずらりと役者たちが舞台に並び、 それぞれが一言ずつ挨拶を述べる口上。 歌舞伎の襲名披露公演では欠かせないものですね。 この口上、なぜ、襲名の時に行われるのでしょうか? 襲名口上にはどんな意味があるのでしょうか?  歌舞伎の襲名口上って一体な...

能の演目『融』の詞章を紹介!見どころの小書って何?

能の演目『融(とおる)』は、 今の時期にぴったりな 中秋の名月の夜を舞台にした、 美しく特徴的な演出の舞が見どころの 秋の名曲です。 平安時代初期の貴族である 源融(みなもとのとおる)が、 前シテでは潮汲みの老人、 後シテでは亡霊となり、 ...
歌舞伎 チケット

歌舞伎のチケットを紛失してしまった!再発行してもらえる?

せっかく手に入れた歌舞伎のチケットを うっかりして、どこかにしまいこんでしまった!! チケットを紛失して、手許にないけど、 どうしても観に行きたい・・ そんな時はどうしたらいいのでしょう? 歌舞伎のチケットを紛失!どう対処すればいい? チケ...
歌舞伎 チケット

歌舞伎チケットの買い方!安い金額でお得に入手する方法とは?

歌舞伎は面白いから、何度も行きたい。 そして、できれば、舞台に近いいい席で見たい。 だけど、チケット代は高いしな〜 といった葛藤は、 新しい公演の幕が開く度に 歌舞伎ファンなら抱える悩みですね。 少しだけお得にチケットが手に入る方法が いく...