2017-02

着物

着物で結婚式!夜会巻き以外で和服にふさわしい髪型とは?

結婚式に さあ!着物を着ていこう! と準備したものの 「ヘアスタイルは どうしよう?」 と悩んだりしませんか? 肩に届くくらいの長さの髪なら 衿筋をきれいに見せるために アップにするのがお勧め。 夜会巻きが定番ですが、 他には、どんな髪型が...

能の歴史を年表で見てみよう!能の起源はいつ?

南北朝時代から現代に演じ継がれ、 世界で最も長い演劇生命と伝統をもつ能。 今から約650年ほど前の室町時代に 創始者である観阿弥、 大成者である世阿弥が完成させた能は、 歌や舞で物語を演じるため、 いわば日本版のミュージカルともいえます。 ...

能のシテってどの役のこと?相手はワキ?ツレ?用語を解説!

能のパンフレットや広告に載っている、 演者の説明に書いてある用語が 気になったことがある方は 多いのではないでしょうか。 能の演者の表現は シテ、ワキ、ツレ、ワキツレ、アイなど、 他になく独特です。 また、囃子方、狂言方、子方などもあり、 ...

能の公演を東京で観たい!公演会場や時間、料金は?

能の舞台となる場所は 京都を中心とした関西圏が多いため、 能の公演も京都が多いイメージですが、 首都・東京でも年間かなりの本数が 催されています。 今回は 東京で能の舞台を 見に行きたいけれど、 どうやって情報を見つけたらよいか わからない...

能の演目『土蜘蛛』のあらすじを解説!見どころは蜘蛛の糸?

今回は初心者でもわかりやすく、 スピード感あふれる物語で人気の 能の演目『土蜘蛛』の あらすじや見どころをご紹介します。 源頼光が土蜘蛛退治に使った宝刀・膝丸を、 蜘蛛切と改めたエピソードが 土台となっています。 無数の蜘蛛の糸を投げかける...

能の演目『高砂』のあらすじを紹介!見どころや謡の解説も!

「高砂や この浦舟に 帆を上げて」 能には縁のない方でも、 婚礼の席でこの謡を一度は耳にしたことが あるのではないでしょうか。 遠く離れていても、月年を経ても、 変わることのない 夫婦の愛の象徴ともいえる 相生の松や、 後場の神の祝福の舞な...
華道

華道教室へ通いたい!気になる月謝や教室の選び方を紹介

花を扱う華道といえば、 今も昔も女性に人気のお稽古事。 機会があれば、華道を学びたいと 思っている人も多いはず。 でも、仕事が忙しくて、毎週ちゃんと通えるかな・・ 月謝は髙いのかな・・ どんな服装でいくのがいいのだろ・・ どうやって教室を選...
華道

 華道の資格は履歴書に書いても良い?資格に種類はあるの?

今、日本で転職しようとすると、 必ず提出を求められるのが履歴書です。 そして、「履歴書の書き方」がテーマの本が 数多く出版されています。 決められたフォーマットの中で、 自分の履歴や人柄を アピールしなければならないので その書き方にはコツ...
華道

華道の歴史を紹介!成立ちや系譜から日本文化を見てみよう!

日本の伝統文化というと、 何を思い起こしますか? 茶道、華道、能・狂言などが挙げられますね。 さて、茶道・華道・能に共通している点は どんなことだと思いますか? それは、室町時代まで、その歴史が遡れることです。 華道の歴史と 今も活躍してい...
華道

華道の流派の特徴を一覧で紹介!流派による違いは?

茶道、華道など 日本の伝統的なお稽古事の多くは 家元制度をとっており、 数多くの流派がありますね。 同じ「いけばな」を学ぶにしても 流派によって、花の活け方、教え方に対する 考えが異なります。 いざ、華道を習おうと思うと、 本当に数多くの流...
華道

華道で使う道具は何があるの?名前や使い方を紹介します!

華道のお稽古を始めるとなると どんなものが必要になるのでしょうか? 事前に準備しておくものなのでしょうか? どこで入手するのがよいのでしょうか? 色々と不安に感じますよね。 必要な道具の名前とその使い方 そして、道具を準備する上でのポイント...
華道

華道未生流の特徴を紹介!未生流笹岡って?流派が多いの?

未生流という華道の流派はご存知ですか? 池坊、小原流、草月流ほど、 著名ではないかもしれませんが、 未生流は江戸時代から続く伝統ある流派です。 未生流から派生した流派も数多くあるのです。 それぞれの特長はどのようなものなのでしょう。 華道未...