2017-06

歌舞伎

歌舞伎のにらみは海老蔵の成田屋だけに伝わる技ってホント?

手を大きく開き、ぐるりと首を回し、パッと身体の動きを止め、グッと睨んだ表情を作る。これが、歌舞伎の見得ですね。この見得の種類の中に「にらみ」というものがあります。今は、市川海老蔵だけが行う演技の形なのですがどんなものかご存知でしょうか。単純...

琴の値段の相場っていくらぐらい?中古価格も一緒にご紹介!

日本料理店のBGMに流れているポロロン♪ポロロロン♪という琴の音色を聴くと何とはなく懐かしい感覚が蘇ってきますね。最近は小学校の音楽の時間に琴の演奏をとりいれる学校もあり琴が身近なものになりつつあるようです。とは言っても、琴の演奏どころか琴...

琴教室に通いたい!でも月謝は・・・そのお悩み解決致します!

NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た」。江戸時代末期、京都の豪商の家に生まれた主人公の姉妹が仲良く琴のお稽古をするシーンが出てきました。やんちゃな主人公に対してお琴の名人の姉はおしとやかという設定でお琴が当時の女性の嗜みとされていた事が印...
歌舞伎

歌舞伎の家系図調査!人気の尾上松也のルーツは豪華で複雑!?

若手歌舞伎俳優として売り出し中の尾上松也。国民的な人気アイドルとの交際の噂で注目を集め大河ドラマにも出演。バラエティ番組でも軽やかなトークを披露してテレビでも大人気ですね。そんな尾上松也ですが、歌舞伎界の御曹司としてぬくぬくと育ってきたわけ...
歌舞伎

歌舞伎メイクのやり方とは?特別な道具や化粧品は必要なの?

歌舞伎では、赤や青の筋を大胆に描いたメイクをしますね。これは、隈取りと言って、役柄の性格を表現したものです。最近では、フェイスパックに隈取りを描いたものが大人気。フェイスパックをつけるだけで、歌舞伎メイクが再現できると外国人もお土産に買って...