日用食器八咫烏カップ(粉引烏文字)紀州葵窯製 ■寸法:直径7.9cm×高さ10.4cm ¥3,780 和歌山県・熊野三山では牛玉宝印を烏文字で書かれています。 この烏文字をデザインしたカップです。2015.03.27日用食器
着物着物の収納方法~押入れ編~ 皆さんは大切な着物をどうやって収納していますか? 着物用のタンスがなくても、 押入れに着物をうまく収納する方法があります。 今回は着物の保管・収納方法をみていきましょう。 着物を丁寧に扱...2015.03.19着物
茶室畳の掃除にコロコロを使うとダメな理由 畳の部屋はどうやって掃除をしていますか? フローリングと同じように掃除機?雑巾がけ? あるいは・・・コロコロを使って隅々までくまなく美しく! と心がけている方、いけません、 コロコロは畳の掃除に使ってはダメな...2015.03.19茶室
茶道教室 月謝誰にも聞けない!茶道教室の月謝はいくらくらい? 茶道教室に通うにあたって、 1番気になるけど聞きにくいことといえば 「お金の話」ではないでしょうか? 実は私も、茶道教室って ”なんとなくお金がかかりそう” なイメージがあり、 興味はあるもののちょっ...2015.03.15茶道教室 月謝
茶道教室 お稽古茶道のお稽古の時間はどのくらい? 日本文化を気軽に学べる茶道教室ですが、 仕事を持ちながら通うのは大変そうでなかなか踏み出せない という方もいるかもしれませんね。 世界でも注目されている日本伝統の文化ですので、 もっとみなさんに知っ...2015.03.15茶道教室 お稽古
セミナー動画日本の茶道精神を初心者向けに動画で解説してみました 2014.12.5に東京都内で行われた、 初心者向けの茶道のセミナー動画です。 The Way of TEA〜茶道が伝えるもの〜 ◎テーマ:茶道に触れる 1、茶室へのいざない 2、茶室は非日常の空間 3、茶会...2015.02.16セミナー動画茶道 精神
茶道 歴史千利休の最後はどうなる?なぜ切腹だった? 織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人に仕えた、 茶道千家流の始祖の千利休。 今回はその生涯についてお話したいと思います。 茶道との出会いから侘び茶の大成まで 利休(本名は宗易)は堺商人...2015.02.16茶道 歴史
茶道具食籠の読み方とは?その歴史を紐解く! 今回も読み方の問題からです。 茶道具のひとつなのですが、「食籠」はなんと読むでしょう? 答えは「じきろう」です。 ちなみに「じきろう」と入力して漢字変換を試みても、 まず選択肢...2015.02.15茶道具
茶杓 銘もう迷わない!12月に使う茶杓の銘は? 茶杓(ちゃしゃく)というのは、 抹茶をすくう道具です。 象牙素材の茶杓から始まったとのことです。 現在ではたいていの場合素材は竹ですが、 象牙やべっ甲、古材(木製)の場合もあります。 ...2015.02.15茶杓 銘
目利きの眼鑑定相談(Skype・メール・電話) について こちらでは、茶道具商の鑑定を、無料で受けることができます。 基本的に写真があれば、鑑定することができます。 古美術の鑑定は、 全体・署名・見込・高台・箱の仕立て(箱書) など見て鑑定します。 ...2014.11.18目利きの眼