茶道 道具箱書きの意味とは?家元や茶人の書付は何のためにある? 骨董品の鑑定番組を観ていると、 「箱が付いてたら、もっと評価が上がるのですが・・」 というコメントがよく出てきますね。 箱には、作者や所有者などが墨で「箱書」を書き付けています。 その箱書が道具の評価を左右するということなのですが、...2015.07.21茶道 道具
蹲 やり方蹲踞のやり方とは? 茶会に招かれ、露地を進み清らかな水の張った蹲踞に向かうと、 「いよいよ」と客の気分も引き締まるものです。 しかし、蹲踞の扱い方の稽古をする機会は限られているので、 茶室に入る前から蹲踞の前でオロオロしてしまうこともあります。 そうす...2015.06.19蹲 やり方
初心者入門ブーム到来!20代の女子に人気の習い事は? 20代女子の人気の習い事といえば、料理、ヨガ、英会話、着付け・・ と挙げられるのですが、実は最近「和の習い事」がブームなのです! その中でも茶道は今若い女性達から、熱い支持を受けています。 女子の習い事に人気の茶道を中心に...2015.06.04初心者入門茶道
千家十職 覚え方指物師の一瀬小兵衛ってどんな職人? 近年、茶道具関連の記事や、講演会の登壇者として、 「指物師 一瀬小兵衛」という名前を目にする機会がありませんか? 私は、以前にNHKの茶道の番組で、小兵衛さんの親子が 指物について語るシーンを観てましたが、 その朴訥とした語り口...2015.05.19千家十職 覚え方
千家十職 覚え方指物師の駒沢利斎とは?【千家十職の覚え方講座】 駒沢利斎は千家十職の一つで、指物師の駒沢家で代々継承する名跡です。 残念ながら、利斎の名前は30年あまり前から空席となっています。 なぜ、そのような状態なのでしょうか? 指物師駒沢家の歴史を辿ってみましょう。 指物師...2015.05.01千家十職 覚え方
千家十職 覚え方金物師の中川浄益とは?【千家十職の覚え方講座】 茶道では、思いの他様々な金属製品を使います。 建水、水次やかん、花入といったものから、煙草盆にのせるキセルや 炭を扱う火箸まで広がりがあります。 そのような、金属製品を作成する千家十職の 中川家の当主の名前が浄益です。 ...2015.04.30千家十職 覚え方
千家十職 覚え方表具師の奥村吉兵衛とは?【千家十職の覚え方講座】 利休の時代から、床の間に掛ける軸は、茶道具の中で 最も重要に考えられています。 特に家元や高僧の手による字・画は珍重されますが、 家元の揮毫を表装し、掛軸に仕立てる表具師として 千家十職に名を連ねるのが奥村吉兵衛です。 表具師...2015.04.30千家十職 覚え方
千家十職 覚え方柄杓師の黒田正玄とは?【千家十職の覚え方講座】 茶道では、柄杓、茶杓、蓋置など竹を使った道具が欠かせません。 千家十職で、香合、花入などを含めた竹細工の道具を制作するのが、 竹細工・柄杓師の黒田正玄です。 黒田家とはどのような家なのでしょうか? 将軍家御用柄杓師黒田家 ...2015.04.30千家十職 覚え方
千家十職 覚え方袋師の土田友湖とは?【千家十職の覚え方講座】 濃茶席で道具組みを拝見する時、茶入れを包む仕服が まず目に入るのではないでしょうか。 華やかだったり、時代のものだったり・・。 千家十職で、その仕服を作る袋師が土田友湖です。 高価な茶入を守り飾るのが仕服の役目 袋...2015.04.30千家十職 覚え方
茶花夏の茶花ムクゲの剪定方法と時期 お稽古で、花入にムクゲが入ると「ああ、夏だなあ」 という気分になります。 種類にもよりますが、6月から10月くらいまでは ムクゲを楽しむことができます。 ムクゲは種類が多く、色や花びらの付き方、形状が異なり、 種類によって茶室の雰...2015.04.29茶花
茶花石南花の読み方は?~時期・花言葉・剪定方法~ 石南花の読み方、分かりますか? いきなり難しいクイズになってしましましたが、 これは 「シャクナゲ」 と読みます。 「石南花」 と見ると、「ん、何て読むのだろう?」という感じですが、 「シャクナゲ」 ...2015.04.25茶花
茶花牡丹の花言葉と茶花に使う時期は? 牡丹といえば大きくて華やかなイメージがありますよね。 原産地の中国では歴代の皇帝が夢中になり、 何百種という牡丹が作られました。 花王とか、花神とまで呼ばれるそうです。日本では江戸時代に大流行しました。 その...2015.04.25茶花
千家十職 覚え方釜師の大西清右衛門とは?【千家十職の覚え方講座】 利休百首に「釜一つあれば茶の湯のなるものを・・」 と歌われるように、釜は茶の湯に欠かせないものです。 千家十職で、その大切な釜を制作している 釜師の家の当主の名が大西清右衛門です。 歴代の清右衛門はどのような...2015.04.16千家十職 覚え方
茶道 所作着物での美しい車の乗り降りの方法とは? 日本の伝統衣装、着物っていいですよね。 私は街で着物を着ている人を見かけると、 思わず目で追ってしまいます。 着物には独特の美しさがあります。 着物や帯の美しさだけでなく、 着物を着てい...2015.04.12茶道 所作
半東初めての半東でも大丈夫!挨拶の言葉例文ガイド 半東とは 『茶道辞典』で「半東」と調べると、 「亭主の補助役をつとめる者のこと」と記載されています。 しかし、最近の大寄せの茶会などでは、 半東の役割が拡大しているように感じます。 比較...2015.04.11半東
千家十職 覚え方飛来一閑の略歴を紹介【千家十職の覚え方講座】 飛来一閑は、 千家十色の一閑張細工師の当主が 代々襲名している名前です。 初代の飛来一閑とは、どんな人だったのか。 その後、どのような歴史を辿って現在に至るのか。 飛来一閑の略歴を紹介しましょう。 ...2015.04.10千家十職 覚え方
茶道 精神侘び寂びの心を身につけよう!今こそ日本を振り返る時 侘び寂びってなんだろう? 侘び寂びと聞くと、なんとなく貧祖なイメージを 思い浮かべてしまいますが、日本の意識の1つを指します。 美意識の1つと聞いても、結局なんなのか 良くわからない感覚が私にはありました。 ...2015.04.03茶道 精神
茶道教室 月謝誰にも聞けない!茶道教室の月謝はいくらくらい? 茶道教室に通うにあたって、 1番気になるけど聞きにくいことといえば 「お金の話」ではないでしょうか? 実は私も、茶道教室って ”なんとなくお金がかかりそう” なイメージがあり、 興味はあるもののちょっ...2015.03.15茶道教室 月謝
茶道教室 お稽古茶道のお稽古の時間はどのくらい? 日本文化を気軽に学べる茶道教室ですが、 仕事を持ちながら通うのは大変そうでなかなか踏み出せない という方もいるかもしれませんね。 世界でも注目されている日本伝統の文化ですので、 もっとみなさんに知っ...2015.03.15茶道教室 お稽古
セミナー動画日本の茶道精神を初心者向けに動画で解説してみました 2014.12.5に東京都内で行われた、 初心者向けの茶道のセミナー動画です。 The Way of TEA〜茶道が伝えるもの〜 ◎テーマ:茶道に触れる 1、茶室へのいざない 2、茶室は非日常の空間 3、茶会...2015.02.16セミナー動画茶道 精神