WABI×SABI~日本をもっと身近に~ https://withplace.info 日本の文化である着物・茶道・歌舞伎・能・琴の魅力を再発見 Thu, 13 Dec 2018 02:06:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://withplace.info/wp-content/uploads/2018/03/cropped-icon-1-32x32.png WABI×SABI~日本をもっと身近に~ https://withplace.info 32 32 生け花の花器は100均でも良いの?おすすめの飾り方とは? https://withplace.info/archives/8865 https://withplace.info/archives/8865#respond Tue, 18 Dec 2018 21:18:22 +0000 https://withplace.info/?p=8865 どんな器でも花材を入れれば「花器」に
なりますから、いろいろ多くの花器を
持っていると生け花は楽しめますね。

そこで今回は、

100均で買えるものを利用しての
「花器」をご紹介します。

生け花のお稽古歴25年の筆者も100均
で買った器を花器にしていますが、
生け花に合う器は多いですよ。

花器として使うもの以外でも、
100均には「生け花道具」として
使えるものも沢山ありますので
併せてご紹介します。

器のタイプ別に使い勝手のポイント
や飾り方などをご説明しますので
参考にしてくださいね。

まずは100均で販売されている
どういったものが花器や生け花
グッズになるのかご説明しますね。

生け花の花器&剣山は100均で購入できる


出典:https://www.amazon.co.jp/

100均の器なら気軽に日常的に使う
ことができますよね。

100均でも「花瓶」として売られて
いるものがありますが、その多くは
一輪挿しです。

一輪挿しももちろん素敵ですが、
花・枝もの・葉物等ミックスさせて
飾りたいなら、陶器やガラス製品など
の器を花器として購入することを
おすすめします。

100均で買える花道具の代表は「剣山」
ですが小さかったり、針が不揃いだったり
の難ありのものもありますが、気軽に
買えますね。

100均で買える生け花用小物と使い道
  • 竹串
    茎や枝を短く切ってしまったとき
  • 紙ひも
    茎や枝を器に留める
  • スポンジ
    オアシスや剣山として
  • 針金
    竹串と茎をまとめるときに
  • 注ぎ口のある計量カップ
    水を花器に入れるときに
  • 粘着テープ
    【フローラルテープ】の代わり

【フローラルテープの使い方】

茎や枝を短く切ってしまったときに
巻いて使います。
(竹串+針金の上から巻いてもOK)

茶色、緑色など用意しておくと便利です。

▼生け花用小物の【フローラルテープ】
はこちらです。

100均で売っている器、家にある器を
「花器」の代わりに使うには
どんな器が良いのでしょう?

おすすめの器を具体的に
次の章から詳しくご説明しますね。

セラミックボウルを使う

シンプルな白いボウルはどんな花にも
合いますね。

底に剣山を置けるタイプがおすすめで、
陶器ですので花器にも適していますし、
カジュアルな愛らしい生け花が出来上り
ますよ。

▼花器としても使えるセラミックボウル。

飽きのこないスタンダードな形です。
(直径25cm、高さ13.3cm)

白いセラミックボウルは100均でも
売られていることが多いので、
手に入れやすいですね。

マグカップを使う

マグカップも100均で多く販売されて
いますね。

色やデザイン違いを用意しておけば、
花材やイメージに合わせて花器選び
ができますね。

深さはあるといっても10cmくらい
ですので、中に100均で買ったスポンジ
(オアシス代わり)水を含ませて花を
生けると安定します。

スポンジに毎日水を足すだけでOK
最初は茎は長くしておき、徐々に切って
いくと長持ちします。

▼カップを花器にしている動画を
YOUTUBEで見つけました。

次の章ではガラスの器を花器にする方法
についてご説明しますね。

ガラスの器を使う

100均ではシンプルなガラスの器が
多いですね。

ゴージャスなガラスよりシンプルなもの
のほうが普段づかいの花器としては
使い勝手がよいのでおすすめです。

ガラスの花器は花材をイキイキ見せて
くれますので夏に人気の花器です。

▼ガラス製の花器は、こちらの記事に
詳しくあります。

生け花の花器・水盤ランキング! 種類や選び方も合わせて解説

100均で売っている試験管も花器として
使えて、並べて飾るのも楽しいですね。

▼ガラス(試験管タイプ)を花器に
している動画をYOUTUBEで見つけました。

大きめのガラスの器は花の生け方に
応用が効くので、100均で見かけたら
ぜひ購入しておきましょう。

以上、100均や家にあるもの利用での
花器についてご紹介しました。

次の章では、本格的な高価な花器を
安く購入する方法についてお話し
しますね。

生け花の花器は格安アウトレット商品もある!

生け花で使用する花器は高価なイメージ
がありますよね。

実際、生け花の花展で使われる花器は
万単位、十万単位など物によっては
値段がつけられないほどのものも
あります。

「本格的な花器」を「格安」で欲しい
ならアウトレット商品がおすすめです。

アウトレットとは、売り切れなかった
商品やキズ物(難あり)、サンプル品
などを直接メーカーが割引価格で販売
することです。

なので、在庫品、B品(難ありもの)、
サンプル品などがアウトレット品に
なります。

高級な本格的な花器ほど、
素人目にはわからないくらいのキズでも
難ありとなり、B品扱いになります。

3割引から8~9割引など、高い割引率
で販売されていることも多いですよ。

ネットでも花器のアウトレット品は
多くありますので「花器 アウトレット」
で花器を探してみるのも楽しいですよ。

まとめ

この記事では、
花器を手軽に購入できる方法を中心に
生け花の道具や生け方のコツについて
紹介しました。

簡単にまとめてみました。

100均では「花器」や「生け花道具」に
なるものが多くあります。

100均でおすすめななものは・・

  • 剣山や生け花用の道具
    (竹串・紙ひも・針金・テープ等)
  • シンプルな白いセラミックボウル
  • マグカップ
  • ガラス製品
    (試験管・大きめのガラスの器)

高価な本格的な花器を格安に手に入れる
にはアウトレットがおすすめです

生けた花を長く楽しめるコツを解説
しているこちらの記事もご参考に。

生け花が長持ちする3つの方法とは? 長く楽しめるコツを解説!

お得にお気に入りの「花器」を見つけて
気軽に「生け花」を楽しんでくださいね。

]]>
https://withplace.info/archives/8865/feed 0
生け花の花器・水盤ランキング! 種類や選び方も合わせて解説 https://withplace.info/archives/8863 https://withplace.info/archives/8863#respond Sun, 16 Dec 2018 20:43:41 +0000 https://withplace.info/?p=8863 「花器」と聞くと身構えてしまいますが、
【花材を生ける器】の事なので、難しく
考える必要はありませんね。

どんな器でも花器になりそうですが、
「生け花(華道)の花器の基本」
知っておきたいですよね。

生け花に使われることが多い型は
「瓶(花瓶)」「水盤」です。
水盤は深皿のイメージです。

花瓶は生け花のイメージがわくけれど

「お皿に花を生けられるの?」

と思われる方もいますよね。

そこで今回は、
「水盤」の人気のランキング別に、
素材や形、使い方のコツをご説明
しますね。

「水盤」はきれいな水を見せることも
できるので、生け花のお稽古歴25年
筆者も大好きな花器です。

おすすめの商品や花器の選び方なども
ご紹介しますので花器選びの参考に
してくださいね。

1.ガラス製


出典:https://www.amazon.co.jp/

花器は陶器が主流で一般的ですが、
陶器以外での一番人気は「ガラス」です。

ガラスなら、茎も水もすべて見せられ
イキイキとした生け花ができあがります。

清涼感があるので夏に人気の花器で
水盤のいちばんの魅力は・・

「水」を見せられること。

なので「水も花材の一つ」といわれる
ほどなので水はいつもきれいにして
おきましょうね。

花の傍に氷や花びらも浮かべてる
のもおしゃれです。

▼お手頃価格でおすすめの
【水盤・ガラス製】はこちらです。

小さなおしゃれな丸い水盤です。
(直径19.5cm×高8cm)

▼シンプルな長方形の【水盤・ガラス製】
はこちらです。

ガラスの水盤は剣山が透けて見える
ので、気になる方は葉物で剣山を
隠しましょうね。

花器の形を利用して剣山なしで
生けることもできますよ。

▼剣山なしでも水盤にいける方法が
わかる動画をYOUTUBEで見つけました。

次の章では、食卓を飾るのにも
適している人気のコンポート
ご説明します。

2.コンポート


出典:https://www.amazon.co.jp/

コンポートとは高台(こうだい)のある
果物皿のことで、生け花では花器の形
表しています。

花器としてのコンポートは
花を生けられるようにお皿が深く
なっています。

コンポートを使った生け花は
食事テーブルに置いても目線が
ちょうど良いので、おもてなし用の
生け花に最適です。

コンポートは洋花が合いますが、
華道でも使われる花器です。

▼お手ごろ価格でおすすめの
【水盤・コンポート】はこちらです。

シンプルな白のコンポート
小さめサイズ(直径12cm、高さ12cm)

剣山の選び方の2つのポイント
  • 花器の深さより低いものを選ぶ
  • コンポートは剣山がずれやすいので、
    すべり止めマット付きの剣山を使う

▼剣山を動かないようにする
すべり止めマットもおすすめです。

すべり止めつきの剣山もありますが、
新聞紙をや和紙を剣山の下に敷いて
すべり止めにする方法もおすすめです。

次の章では和花におすすめの人気の花器
をご紹介します。

3.竹製


出典:https://www.amazon.co.jp/

竹の花器は和花にぴったりですね。

花展でも竹製の花器はよく使われ
ています。

竹の花器は大きく分けると次の
3タイプになります。

  • 筒を縦にしての花瓶型
  • 筒を吊るす型
  • 筒を横にしての水盤型

いずれの型でも水を直接入れるのはNG
内部にカビが生えやすくなります。

花器の大きさに合わせての
水を入れるガラスやプラスチック
の小道具が必要です。

▼お手頃価格でおすすめの
【水盤・竹製】はこちらです。

野花や山野草にも合う花器です。
(直径12cm、長さ39cm)

▼お手頃価格での【水盤・竹製】は
こちらも人気です。

剣山を入れると生けやすいです。
(直径13cm、 高さ15cm)

「水盤」とひと言でいっても
いろいろな形・材質がありますね。

次の章では花器の選び方について
ご説明しますね。

生け花の花器の選び方・流派によって違いはあるの?

花器の型は最初にお話したように
「瓶型」「水盤」が多いです。

▼基本の瓶型(投げ入れ・寸胴・壷型花器)
はこんな型です。

▼基本の水盤( 水盤・大皿・水鉢)
はこんな型です。

瓶型と水盤は華道でも多く使われて
いますが、流派によって基本の花器
は違います。

日本での生け花の流派は300以上あり、
「公益財団法人 日本いけばな芸術協会」
には約300の華道流派が登録しています。

三大流派は「池坊」「草月流」「小原流」
名前は聞いたことがある人は多い
ですよね。

▼こちらの記事で流派の特徴が
わかります。

華道の流派の特徴を一覧で紹介!流派による違いは?

生け花のお稽古に通うのであれば、
その流派の花器を用意することに
なります。

では、自分流で生けるのなら・・

「どんな花器を選べば良いの?」

については次の章でご説明しますね。

初心者はどんな種類の花器を選べばいいの?

自分流で生けるならどんな種類の花器
でも問題ありません。

ですが、花材を購入して生けようと
思ったら花材に似合わない花器だった
となるとテンションもさがりますよね。

”花器も生け花のひとつ”

と考えると花材と合う型・素材・色など
はとても大切です。

なので、初心者は主流の「瓶型」と
「水盤」の型があるとフル活用できます。

シンプルな型なので、
多くの花材にも合いますし、
部屋のインテリアにもなじみます。

お手頃価格のものも多く、
水盤はプラスチック製のものも
ありますよ。

▼こちらの記事に華道具について
詳しくあります。

華道で使う道具は何があるの?名前や使い方を紹介します!

まずは基本の花器を用意してから、
好みのデザインの花器や材質の物を
増やしていくことをおすすめします。

お正月の生け花はどんな花器を使うの?

「正月花の花器はこの型」
という決まりはありません。

自分がお正月に使いたいと思う花器
(=生けたい花材と合う花器)、
花器の型・色や柄・材質など
全て自分の好みでOKです。

「黒い花器は縁起悪い」と思っている
人も少なくないようですが、そんなこと
はありません。

正式で厳粛な印象を受けるので、
お正月の生け花にも合いますよ。

豪華な凝ったデザインや色あざやかな
花器に正月花を生けても良いし、
シンプルな瓶型や水盤に生けても
よいです。

ただし、お正月の生け花の花器を
選ぶ際には気をつけたいこと
1点だけあります。

「正月花だから豪華に」と多くの花材や
背丈のある太い松を生ける人は多いです。

ですので、花材のボリュームに合う花器
を選んでくださいね。

花材の量が多すぎたり、重すぎると
筒状の瓶型の花器は倒れる心配が
あります。

筆者も正月花を生けるときに
倒れたことがありますので、
花材が安定できるような花器を用意
してくださいね。

まとめ

この記事では、水盤を中心に
花器について紹介しました。

簡単にまとめてみました。

どんな花材にも合うシンプルな
「瓶型」と「水盤」
ぜひ、用意していたい花器です。

  • 水盤は深皿なので水を見せる
    ことができる
  • コンポートは高台のある水盤
  • ガラス製と竹製の花器も人気がある

花を入れればどんな器でも「花器」に
なりますが・・

  • 生け花を置く場所
  • 生けたい花材に合う色やデザイン
  • 花材の量

を考えて花器を用意しましょうね。

花器についてはこちらの記事も参考に
してくださいね。

生け花の花器は100均でも良いの?おすすめの飾り方とは?

生け花は流派によって基本の花器
がありますので、先生に聞いてから
流派の基本の花器を用意しましょうね。

]]>
https://withplace.info/archives/8863/feed 0
生け花の花材で葉物は? 季節に合った種類を紹介 https://withplace.info/archives/8871 https://withplace.info/archives/8871#respond Fri, 14 Dec 2018 20:39:00 +0000 https://withplace.info/?p=8871 お花より安価な「葉物」をたっぷり
使って「葉物の生け花」を楽しんで
みませんか?

フラワーアーティストの假屋崎省吾さん
がTV『プレバト!!』(毎日放送)の
生け花査定で、

「葉っぱで剣山を隠しちゃいましょうね」

とよく言っていますよね。

これは「剣山隠し」と言われるワザの
一つで葉物にはこうした役割もあるの
ですね。

今回は生け花のお稽古歴25年(小原流)
の筆者がおすすめの葉物や扱い方について
ご説明しますね。

まずは「春の花に合う葉物」から
ご紹介します。

春の葉物

春に限ったことではありませんが、
葉物は年間を通じての葉(=観葉植物)
を利用することが多いです。

なので「季節の花に合う葉物を選ぶ」
ことが基本になります。

春はチューリップやマーガレット、
バラ、菜の花など花の種類も豊富
ですし、葉もイキイキしています。

なので、この時期は「旬の花の葉」
を利用することができます。

葉物を別に購入するのなら、
生けたい花に合う葉物を選びましょうね

  • ふんわりしたイメージを出す
    「レーザファン」「アイビー」
  • 葉のグリーンや力強さを出す
    「葉蘭」「鳴子百合」「花菖蒲の葉」

などがおすすめです。

葉蘭は前章でご紹介した
「剣山隠し」に使える葉物です。

鳴子百合は花も咲きますが、
生け花では「葉物」としても扱えますよ。

花菖蒲の生け花は「葉を生ける」
言われるほど「葉」に趣があります。

▼花材通販サイトでも葉物を購入できます。

【はなどんや アソシエ】の葉物

葉物はしおれやすいので、
購入後はなるべく早く霧吹き
おすすめします。

霧吹きをしたあとに、
濡らした新聞紙など薄い紙で
軽く包んでおきましょうね。

霧吹き道具は持っていると便利です。

生け終わってから仕上げに
軽く霧吹きするときにも使えます。

▼私が使っている霧吹きはこちらです。

通常は霧吹きとして使えますが、
水揚げ用のラッパを付けて
睡蓮(すいれん)や蓮(はす)の
水揚げにも使用できます。

葉物の水揚げについて
次の章の「夏の葉物」で紹介しますね。

夏の葉物

夏の生け花は長持ちしないので、
ベランダや庭先で摘んできた葉(草)
を気軽に利用しても良いですね。

▼「葉物だけの生け花」を手軽に楽しむ
方法がわかる動画をYOUTUBEで
見つけました。

▼夏の花材で人気のひまわりには
「ドラセナ」がよく合います。

【はなどんや アソシエ】のドラセナ

ススキ(薄・芒)もおすすめです。

夏の時期は青々していて黄色、
秋になると茶褐色になる葉物なので、
季節感がありますね。

また、蓮の生の葉も夏ならではです

平たい花器(水盤)に浮かんでいる
睡蓮の生け花はまさに夏の生け花です。

睡蓮や蓮の葉は水揚げが必要です。

▼蓮の水揚げがわかる動画を
YOUTUBEで見つけました。

睡蓮や蓮の生の葉は入手が難しい
のですが、手に入れる機会があったら、
ぜひ挑戦してみませんか?

秋の葉物

秋の花といったら「秋桜」「菊」
思い浮かべる人は多いですよね。

秋桜の葉物には「モンステラ」も合います。

【はなどんや アソシエ】のモンステラ

モンステラは生け花で大活躍
してくれる葉物です。

隙間から花を覗かせるように
生けることもできますよ。

室内で育てることができる観葉植物
ですので、育てておくと必要なときに
使えますね。

は仏花のイメージが強いですが、
格の高い花なので生け花にも最適です。

菊の濃い緑の葉はキレイな葉も花と合い
秋の季節にぴったりですね。

秋に限ったことではありませんが、
花屋さんで購入の際は、
生け花の花材にすることを伝えましょう。

希望の長さにしてくれますよ。

冬の葉物

冬の生け花はクリスマス花
正月花がメインになりますね。

クリスマス花の花材は
緑・赤・白の三色が基調になります。

緑が葉物の役目になりますね。

【緑】=モンステラ、ドラセナなどの葉物
【赤】=バラ、ポインセチアなどの花
【白】=白く染た三又、綿の木などの枝もの

お正月花の花材として人気がある葉物は、
縁起物の「葉牡丹」「万年青(おもと)」
などや葉を生かした「千両・万両・南天」
の枝ものも使われます。

▼葉牡丹や万年青(オモト)もネットで
購入できます。

【花ギフト専門店 花工房 あぐり】の葉牡丹

【お花コンシェルジュ プリティマーメイド】の万年青

正月花は縁起物なので、普段より
贅沢な花材で時間をかけて生ける
のもいいですね。

日持する冬場でも長持ちする方法を
知っておくとより楽しめますよ。

生け花が長持ちする3つの方法とは? 長く楽しめるコツを解説!

葉物の種類をご紹介!

生け花の葉物の大きな役割
次の3点です。

  1. 花を引き立たせる
  2. .季節感を出す
  3. .剣山を隠す

生け花の花材の基本は「花・枝・葉」

花がメインのときは、
枝や葉で「花」を引き立たせ、
花が映えるように生けます。

また、始めにお話しした
假屋崎省吾さんも行っている
生け花で剣山が見えないようにする
「剣山隠し」もしてくれます

葉物を花器にただ入れるだけでは
残念ながらあまり効果はありません。

葉物を扱うテクニックを少し知っている
だけで、今までよりも映える生け花に
なります。

▼葉物の扱いを知りたい人に
便利な一冊です。

「春の葉物」「夏の葉物」の章でも
お話ししましたが、葉物は観葉植物や
自然に生えているもの(雑草)でも
可能です。

そこで、次章では手に入りやすい葉物を
例に・・

  1. ラインで見せる
  2. 面で見せる
  3. 色・質感で見せる

に分けてテクニックのポイント
をご説明しますね。

ラインを出す葉物

「ラインを出す=線を見せる」ことが
できる葉物のことです。

たとえば、ススキ(薄・芒)は葉も
薄く細く、手を加えると自分好みの
ラインを出しやすい葉物です。

ラインを出すのにおすすめの葉物

  • ススキ
  • 花菖蒲の葉
  • ニューサイラン

などがあり、例えば【ススキの葉】なら

葉を親指と人差し指ではさんで滑らせて
しんなりさせてから生けると動きが出る

ので風を感じられるようになります

面で見せる葉物

面で見せるためには、面積が大きい葉物
をおすすめします。

  • 生ける角度を変える
  • やや小さめに切る
  • 巻いて形をつける

などで表情がつきます。

面で見せるのにおすすめの葉物

  • 葉蘭
  • レーザファン
  • モンステラ
  • ドラセナ

などがあり、例えば【葉蘭】なら

軽く丸めてクセをつけたり、
周りを少し切ってシャープな印象にする

ことができます。

▼「葉蘭の葉組み」がわかる動画を
YOUTUBEで見つけました。

葉蘭を小さくする・矯める・丸めて
クセをつけるなどがわかります。

色・質感が特徴的な葉物

蔓(つる)や小さな葉が集まっている
葉物です。

白っぽい緑、濃い緑、秋の紅葉を表す
特徴的な葉物ですので、そのまま使う
ことで生け花の趣に変化を与えます。

色・質感におすすめの葉物

  • 利休草
  • レーザファン
  • モンステラ
  • ドラセナ

などがあり、例えば【利休草】なら

くるっとした葉先が特徴で茎は
しっかりしているのでおすすめ

手で少し丸めて、ふんわり感を出す
こともできます。

▼茶花の花材としても人気がある利休草。

【はなどんや アソシエ】の利休草

【鳴子百合】は高さを調整したり、
葉を斜めにな生けて「剣山隠し」にも
使われます。

まとめ

この記事では生け花の花材【葉物】
について紹介しました。

簡単にまとめてみました。

  • 季節感のある葉
    花菖蒲・ススキの葉・バラや菊の葉
  • 観葉植物
    モンステラ・ドラセナ

などを使いましょう。

名のない葉(雑草)もおすすめします。

葉物は応用が効く花材です。

  • 剣山隠しに使える
  • ライン、面、.色や質感を見せる

ことができます

「枝もの」を使うと季節感がより
出てきます。

枝ものについてはこちらの記事に
詳しくあります。

生け花の花材で枝ものといえば? 季節ごとの種類をご紹介!

最後に葉物の購入についてお話しします。

一般的な花屋さんで「葉物」は
店頭に常に多くの種類をおいては
いません。

花と違って売れ筋でないので仕方
ありませんが・・

お店や庭先に「今」存在している
手に入る葉物で生けても良いのです。

花材との一期一会を大切にして
楽しく「生け花」しましょうね。

]]>
https://withplace.info/archives/8871/feed 0
生け花の花材で枝ものといえば? 季節ごとの種類をご紹介! https://withplace.info/archives/8868 https://withplace.info/archives/8868#respond Wed, 12 Dec 2018 21:27:47 +0000 https://withplace.info/?p=8868 生け花の花材は花だけではありません。

「枝もの」も立派な花材です。

たとえば、お店に「桜」が飾ってあると
目をひきますし、とってもおしゃれ
ですよね。

枝ものでしたら、切り花より長持ちでき、
季節感たっぷりのインテリアになります

枝ものの生け花は一見、難しそうですが、
じつはちょっとしたコツを知れば楽しく
生けることができますよ。

そこで今回は

  • 四季を感じる枝ものの選び方
  • 枝ものの生け方のコツ

など生け花のお稽古歴25年(小原流)
の筆者がご説明します。

ぜひ、参考にして、
「枝ものがメインの生け花」
を楽しんでくださいね。

まずは「季節を楽しむ枝もの」から
ご紹介します。

春の枝もの

春の枝ものの花材でスグに
思い浮かぶのは「桜」ですよね。

花瓶に1本入れるだけでも「生け花」
ですが、ちょっと手を加えることに
よりさらに素敵になります。

枝の種類にはよりますが、細い枝
でしたら曲げると柔らかな曲線
できます。

▼彼岸桜を曲げて柔らかな曲線を
つけている様子がわかる動画を
YOUTUBEで見つけました。
(スタート直後の手元を見てくださいね)

は細い枝ですが、じつは曲げて癖を
つけるのが難しい花材です。

ポキッと折れやすいので優しく、
少しずつしましょうね。

太い枝(幹)の場合は、ハサミでは
切ることが難しいのでハンディサイズ
ノコギリがあると便利です。

▼私が使っているノコギリはこれです。

桜の太い枝でしたら、
桜の木を丸ごと表現するように
生けても素敵ですね。

春の枝もの花材

  • 赤芽柳
  • 雲龍柳
  • こでまり
  • 石化柳
  • 土佐水木
  • 木蓮
  • 山吹
  • れんぎょう

夏の枝もの

夏は緑がイキイキと映える季節
ですから、夏の枝ものの花材は
葉が多くついた「夏はぜ」「うつぎ」
などがおすすめです。

夏の花材は持ちが悪くなりますので、
少しでも長く持たせるために枝を
生ける前の「水揚げ」といわれる
下準備が重要になります。

▼枝ものにおすすめな水揚げが
簡単に分かる動画をYOUTUBEで
見つけました。

こちらの動画では切花栄養剤を使用
しています。

別の方法として、

  1. 切り込みを入れる
  2. 両端を切り落とした鷹の爪を
    割り口に入れる
  3. 水につけて水揚げする
  4. アルコール(日本酒・ウイスキー等)
    を切り口につける

と一層長持ちします。

▼こちらの記事でも長持ちする方法
がわかります。

生け花は長持ちする3つの方法とは? 長く楽しめるコツを解説!

夏の枝もの花材

  • 夏はぜ
  • うつぎ
  • 大山れんげ
  • くちなし
  • しゃらの木(夏椿)
  • りょうぶ

秋の枝もの

秋の生け花の枝ものは「楓(かえで)」
「ななかまど(雷電木)」がおすすめで
家でも紅葉を楽しめますね。

秋の花材は「枝もの」が主役になる
季節なので、大きな楓1本だけでも
素敵なインテリアになりますよ。

「紅葉」とひとことで言っても
その紅色は枝ものの種類によっても
微妙に色は違いますので「紅色の違い」
を味わうのもおすすめです。

薄い紅色、濃い紅色、茶褐色…
いろいろな枝ものを組み合わせて
生け花も楽しみましょう。

秋は実(あけび、梅もどき、栗等)
ついている枝も多いので、実もの枝
だけの生け花もおすすめです。

秋の枝もの花材

  • どうだんつつじ
  • 蔓もの(あけび、キウイ)
  • 柘榴
  • 雪柳

冬の枝もの

冬はクリスマス花正月花の季節ですね。

クリスマスの花材として人気がある
枝ものは、シルバー色があるこんもり
した葉っぱの「薩摩杉」です。

主にリースやスワッグに使われる花材
です。

白い綿が雪のような「綿の木」
赤い実が可愛い「野ばら」などは
生け花にも使われることも多く、
持ちも良いので、薩摩杉と併せて
クリスマスのリース等にも使えます。

正月花の枝ものは縁起物の
松・竹・梅・桐・千両・橙・万両
などです。

生け花は毎日水を取り替えるのが基本
ですが、冬は持ちが良いので花の延命剤
や水を足せば1週間以上もたせることも
可能です。

クリスマス花や正月花は一度生けたら、
水替えで生け直す必要はありません。

冬は花材に優しい季節なので、
ふだんより贅沢な花材で時間をかけて
生けてみませんか?

冬の枝もの花材

  • 綿の木
  • 野ばら
  • 千両
  • からたち
  • 白玉椿
  • 藪椿

花材の枝もの種類をご紹介

花だけの生け花ですといま一つ…
ということは多いです。

枝ものを加えることでバランスがとれ、
美しく生けられますので、枝ものは
生け花に欠かせない花材です。

枝ものを生けるときに少し手を加えると
見た目もよくなり、生けやすくなります。

例えば枝を少し折ると・・

  • 壺型の花器に収める(折り留め)
  • 枝の向きを変える(折り矯め)

ことが簡単にできます。

生け花で使う枝ものは、
「生の植物」「加工されたもの」
2つのパターンがありますので、
どういう枝ものかは次の章から
ご説明しますね。

実のなる枝もの

枝ものには実がついているものも
あります。

実のなる枝ものは花を組み合わせても
良いですし実を花のように見せる
こともできます。

花材としての実のなる枝もの
唐がらし・枇杷(びわ)・ほおずき・
あけび・稲穂・梅もどき・柿・
烏瓜(からすうり)・かりん・栗・
柘榴・桐・千両・橙・万両

などがあります。

実がついている枝は迫力があるので、
一輪挿しにするだけでもいいですね。

生け花としての役目が終わったら、
リースなどに再活用できますよ。

人工の枝もの

人工の花材(枝もの)には、
着色したもの、晒したものなどが
あります。

白く染められた「三又(ミツマタ)」
クリスマス時期に花屋さんに並ぶことが
多い花材(人工の枝)です。

▼花材通販サイトでも白く染めた
三又は人気の品です。

【はなどんや アソシエ】のドライ枝もの

晒しキウイつる、京友禅染の三又、
ブラック色のツツジなど、
魅力的な人工の枝もあります。

プリザーブド加工の枝も人気があります。

植物のままより長持ちしますし、
ドライ加工の枝より折れにくいので、
扱いやすい花材です。

▼プリザーブド加工の枝ものを見てみる。

【はなどんや アソシエ】のプリザーブド枝もの

人気のある三又、ネコヤナギ、
ゴールドの柊(ヒイラギ)もあります。

まとめ

この記事では
生け花の花材【枝もの】について
紹介しました。

簡単にまとめてみました。

枝ものを生けると花だけの生け花より
バランスよくなります。

季節に合う枝ものを使いましょう。

季節を代表する枝ものは・・

【春】桜・赤芽柳・雲龍柳・こでまり
【夏】夏はぜ・うつぎ・大山れんげ
【秋】楓・蔓もの(あけび、キウイ)
【冬】野ばら・松・梅・桐・千両・椿

などがあります。

実のなる枝もの(唐がらし、ほおずき)
や人工の枝もの(着色、晒したもの)
もおすすめです。

生け花は基本的に「花・枝・葉」
3種で構成されています。

葉物についてはこちらの記事に
詳しくあります。

生け花の花材で葉物は? 季節に合った種類を紹介

枝ものは1本でも存在感があり、
日持ちするのでお得な花材ですね。

枝ものを生けて季節を楽しんで
みませんか?

]]>
https://withplace.info/archives/8868/feed 0
生け花が長持ちする3つの方法とは? 長く楽しめるコツを解説! https://withplace.info/archives/8847 https://withplace.info/archives/8847#respond Thu, 06 Dec 2018 00:18:07 +0000 https://withplace.info/?p=8847 花束、1本のバラ、食卓を飾る花…
どれもキレイですよね。

イキイキとしていい香りをさせたまま、
できるだけ長持ちさせたいですね。

ホテルのロビーやお店に飾ってある
「生け花」も長持ちさせるために
いろいろな工夫がされているのです。

家での「生け花」も、
簡単に長持ちする方法があります。

切り花を長持ちするのに
効果があるものは次の5つです。

  1. 炭酸水
  2. 砂糖
  3. 漂白剤
  4. 新鮮な水
  5. 延命剤

ちょっとの工夫で
長持ちすることができますよ。

生け花のお稽古歴25年(小原流)
筆者がおすすめの方法をお届けします。
ぜひ、参考にしてくださいね。

1.生け花を長持ちさせるには炭酸水を使う

炭酸は酸性なので抗菌作用があります。

炭酸水を利用すると・・

  • 菌の繁殖を抑えることができる
  • 花の切り口を腐りにくくするので、
    生け花を長持ちさせられる

炭酸水は家で「安く・簡単に」作れます。

▼炭酸水の作り方が簡単に分かる動画を
YOUTUBEで見つけました。


炭酸が強すぎると
花がしおれてしまいますので、

やや気の抜けた状態(弱炭酸)
で使いましょう。


切り花や水の量、生け方にもよりますが、
炭酸水は水の2分の1~4分の1を目安
にするのがおすすめです。


水だけのときと同じように炭酸水も交換し、
花が水を吸った分は加えましょうね。

「サイダーが良い」という説もありますね。
これは切り花の栄養(糖分)があるからです。

次の章の「砂糖を入れる方法」
詳しくご説明しますね。

2.生け花を長持ちさせるには砂糖をスプーン1杯

糖分は切り花の栄養になります。

なので、栄養不足で
蕾が開かないときに
利用することも
あります。


ですが、糖分は
ばい菌を繁殖させやすいので、
水を腐りやすくします。

結果、適量でないと逆効果です。

なので、ほんの少しの量でOKです。

500~1000mlの水に対して
砂糖は小さじスプーン1杯くらいが目安
です。

他の抗菌作用のあるものと
併用がおすすめです。

前章の「サイダー」
「炭酸」が抗菌作用
「糖分」が栄養ということで
花を長持ちさせる2つの効果がある
といえます。


ですが、抗菌作用と比べ、
糖分の割合が多いので
こまめな水替えが必要です。

砂糖と併用したい抗菌作用のあるものに
「液体漂白剤」があります。
次の章でご説明しますね。

3.生け花を長持ちさせるには漂白剤を2,3滴

生け花を長持ちさせるためには
バクテリアの繁殖を防ぐことが重要です。

漂白剤を使うと、抗菌作用で
腐敗を防げます。


500mlに液体漂白剤2、3滴が目安です。
漂白剤の臭いが気にならない程度に
抑えましょうね。


漂白剤は生け花に直接入れると、
全体的に漂白剤が行き届かないので、
水に薄めてから使います。

台所用の中性洗剤等でも
同じ効果がありますが、
泡だちますので
漂白剤がおすすめなのです。


漂白剤を使用する際は、
花器選びにも注意してくださいね。

陶器やガラスなら
器の中もキレイになりますが、

金属製の花器は腐食して
錆びやすくなってしまいます。

▼漂白剤を使って切り花を長持ちさせる
方法を実験した
動画をYOUTUBEで
見つけました。


漂白剤を使うと切り花を
長持ちさせることができるのが
わかりますね。

ですが、いちばん大切なことは
「水をこまめに替える」ことです。

次の章で詳しくご説明します。

水をこまめに替えると長持ちする?

水は放っておくとばい菌が増えます。

ばい菌を多く含む水を切り花が吸うと
切り口は腐り、
枯れるのも早くなってしまいます。


切り花を長持ちさせる基本は、
花器の水を清潔にしておくことです。

水道水は塩素消毒してあるので
花を生けるのに適しています。

なので、水をこまめに取り替え、
清潔な状態を保ちましょうね。

水を替えるときに花器の中も洗って、
ヌルヌルも取り除きましょう。

花が弱ってきたら、
茎を1~2センチカットする
水の吸い上げが良くなりますので、
生き生きと復活することもあります。

ハサミも清潔にして、
切り口から雑菌が
入らないように
しましょう。


また、花が水を吸いやすいように、
切り口をつぶさないようにして、
斜めに切るのもおすすめです。

毎日、水を替えるのが理想ですが、
両手いっぱいの花、
時間をかけた生け花などは

生け直すことになるので大変ですね。

水交換を伸ばしたい人に
おすすめなのは
「氷」や「延命剤」の利用です。


次の章からご説明します。

夏場は氷を入れるといいってホント?

夏場の切り花には
水にばい菌がつきやすいので、
炭酸水・砂糖・漂白剤を使っても
毎日こまめに水替えしても、
冬のようには長持ちしません。

そこでおすすめなのが
「氷をこまめに花器に入れる」方法です。
水が腐りにくくなるので、
長くもたせることができます。

私はお稽古で生けた花は
家に持ち帰り、生け直すと
1時間くらいかかるので…。

毎日の水替えはしていません。

そこで、夏には氷を利用して
1週間以上もたせています。
(のちほど紹介の
「切り花用の延命剤」も併用)


氷を入れる以外にも、
夏場は次の2点に気をつける
切り花を長くもたせることができます。

  1. 涼しく風通しの良い場所に飾る
  2. 風を通すように生ける

直射日光の当たらない
涼しくて風通しの良い場所に、
風を通すように生けましょう。

ブーケのようにギュッと詰まっていると
腐りやすくなってしまいます。

なので、ラッピングされた花は
そのまま飾るのではなく、
花同士が触れないように、
重ならないように生けると長持ちしますよ。


次の章では「延命剤の効果」について

詳しくご説明しますね。

延命剤を使うと効果があるの?

延命剤には
切り花を
長持ちさせる効果があります。

切り花を購入すると
延命剤の小袋をもらうことが
ありますよね。

ほんのちょっとの量でも
効果を実感できますよね。

延命剤には「抗菌」と「栄養」の作用
があります。


切り花を長持ちさせるには
花器の水を清潔にしておくことが基本です。

延命剤の抗菌作用が役立ちます。

ですが、栄養は花だけでなく
ばい菌にも与えてしまうので、
延命剤の量が多すぎると
水も花も腐りやすくなってしまいます。


延命剤の使用法をよく読んで
規定量も守りましょう。

「花 延命剤」で調べると
多くの商品が出てきます。

[今までいろいろな延命剤を
試してきましたが、
私のいちばんのお気に入りは
【フローラライフ クィックディップ】
です。

▼私が利用しているのはこちらです。

生け花のお稽古時には毎回、
小分けにして持参しています。

まとめ

この記事では
生け花を長持ちする方法について
紹介しました。

簡単にまとめてみました。

長持ちの基本は
「水と切り口をきれいにしておく」
ことです。


炭酸水・砂糖・漂白剤・延命剤を使うと
長持ちできますよ。

  • 炭酸は酸性なので抗菌作用がある
  • 砂糖(糖分)は切り花の栄養になる
  • 漂白剤は抗菌作用がある
  • 延命剤には「抗菌」と「栄養」の
    作用がある

夏場は日持ちしにくいので
風を通すように生け、
涼しく風通しのよいところ
に置きましょうね。


季節ごとの花材
長持ちさせるコツについては

こちらの記事にもあります。

⇒生け花の花材で枝ものといえば? 季節ごとの種類をご紹介!

⇒生け花の花材で葉物は? 季節に合った種類を紹介

せっかくのキレイな花です。

できるだけ長持ちさせて、
生け花を楽しみましょうね。

]]>
https://withplace.info/archives/8847/feed 0
歌舞伎のにらみは海老蔵の成田屋だけに伝わる技ってホント? https://withplace.info/archives/8702 Sun, 11 Jun 2017 03:08:49 +0000 https://withplace.info/?p=8702 手を大きく開き、
ぐるりと首を回し、
パッと身体の動きを止め、
グッと睨んだ表情を作る。

これが、歌舞伎の見得ですね。

この見得の種類の中に
「にらみ」
というものがあります。

今は、市川海老蔵だけが行う
演技の形なのですが
どんなものかご存知でしょうか。

単純ににらみつける・・というだけではなく、
そこには奥深い意味が隠されているのです。

にらみの由来などを探ってみました。

成田屋・海老蔵の代名詞!歌舞伎のにらみってどんな技?


出典:http://geijutsu-kan.com/index.html

まず、歌舞伎の見得
どんなものか確認してみましょう。

舞台の上手、
”附け打ち”と呼ばれる拍子木で
床(の上の板)を叩く
「バタッ! バタッ! バーッタリ」
という音に合わせて、
役者が身体の動きを止め、
首をぐるりと回して、正面に向き
睨むような表情でピタリと止まります。

この見得は、舞台の演出方法の一つであり、
話の流れの中で行われます。

映画でいえばストップモーションの
ような効果を狙ったもので、
クライマックスで観客の視線を集めるために
行われる演技なのです。

ところが、成田屋の「にらみ」
同じように演技をするのですが、
通常の演目の中で行われる演技ではありません。

襲名やお正月など
お祝いの際に祝賀として行うのです。

「ひとつ睨んでご覧にいれましょう!」

と言って、片肌を脱ぎ
左手で三方を掲げ、
右手はゲンコツのように握って胸の前に置き
そしてぐーっと睨むのです。

その時、片目は寄り目
もう一方の瞳は目の中央にあります。

まず、普通の人にはできない
目の位置ですね。

 

にらみは成田屋だけに受け継がれる技なの?


出典:http://www.d3.dion.ne.jp/~yutasaki/kabuki/

海老蔵ではなくても、
男役の歌舞伎役者なら、
片目は寄り目、片目は中央という
見得のための特殊な目の動きはできます。

つまり、にらみのポーズや表情は
技としては他の役者さんもできるのです。

ただし、実際ににらみをするのは
成田屋の役者だけです。

成田屋は宗家と言われるように、
歌舞伎の世界では特殊な家です。

初代の團十郎が、
正義感もあり、力強く勇壮な人物を
表現する荒事の演技を確立しました。

力を入れて「にらむ」ポーズも
荒事の演技の一つの特長です。

その荒事の芸を代々受け継ぐ成田屋が
「にらむ」ことにこそ、
大きな意味があるのです。

海老蔵以外ににらみをする役者はいるの?

にらみをする役者は成田屋の役者だけです。

12代目の團十郎が亡くなった今は
その息子の11代目の海老蔵だけが、
にらみをする役者ということになります。

ゆくゆくは、海老蔵の息子の勧玄くんが成長し、
成田屋の役者として舞台に立つ日がくれば、
にらみをすることになるでしょう。

勧玄くんが海老蔵の名前を襲名する日には
長い睫毛の大きな眼で
凛々しいにらみを、見せてくれることでしょう!

楽しみですね!

 

歌舞伎のにらみの由来や起源は?いつから始まったの?


出典:http://kaiun-ch.com/

市川團十郎の屋号は代々成田屋です。
成田山新勝寺との縁が深いことから
成田屋を名乗るようになったのです。

初代の團十郎
なかなか子供ができなかったので
成田山新勝寺に参詣したところ
程なく男の子が生まれました。

以降、成田山の熱心な信者になったのです。

成田山新勝寺には不動明王が祀られています。

初代團十郎は子供を授かったことに感謝し、
『成田不動明王山』をという演目を上演します。
これが大変好評で、大当たりしました。

その後も、『成田分身不動』を演じるなど、
不動明王にまつわる演目への
出演を重ねてきました。

團十郎が演じる不動明王の姿を観た観客は
思わず手を合わせて拝んだという
話も伝わっています。

おそらく、その不動明王の演技の中から
にらみが生まれ、
そして、成田屋の代々に大切な演技として
受け継がれたてきたのではないでしょうか。

そして、時代が変わっても
にらみの演技は特別なものとして
人々は楽しみにしているものなのです。

 歌舞伎のにらみにはどんな意味がある?

成田屋のにらみは
祝賀の際に行われるのですが
おめでたいという意味よりも
邪気を払うという意味が込められています。

この睨む姿を見た人は
一年は風邪をひかない
言われています。

私が海老蔵のにらみを観たのは、
2013年の新春浅草歌舞伎の口上です。

目が大きく、
さらに眼力も強い海老蔵の
にらみは迫力十分。

風邪に限らず、大概の病気の菌は
逃げてゆくのではないかという力強さです。

海老蔵のにらみは
恒例の行事というわけではないので、
いつでも観られるというものではありません。

襲名披露公園やお正月など、
祝賀のときに限られます。

海老蔵がにらみをする機会があれば、
見逃すことのないように!

[adsense3 ]

]]>
琴の値段の相場っていくらぐらい?中古価格も一緒にご紹介! https://withplace.info/archives/8685 Fri, 09 Jun 2017 03:06:22 +0000 https://withplace.info/?p=8685 日本料理店のBGMに流れている
ポロロン♪ポロロロン♪
という琴の音色を聴くと
何とはなく懐かしい感覚が蘇ってきますね。

最近は小学校の音楽の時間に
琴の演奏をとりいれる学校もあり
琴が身近なものになりつつあるようです。

とは言っても、琴の演奏どころか
琴に触れたこともない方が
大多数なのではないでしょうか。

琴を実際に演奏したいなと思っても
どうやって買えばいいのか
いくらくらいで買えるかもわかりませんね。

早速、調べてみました.

 

お琴にはどんな種類があるの?

琴と一言で言いますが、
種類があるのはごぞんじでしょうか。

 

十三絃琴

一般的に思い浮かぶのが十三絃琴です。
の字をあてることもあります。

文字どおり胴に張られた
十三本の絃を奏でます。

太鼓橋のように、
前後にアーチのかかった
180cm程の長さの胴
13本の絃を渡しています。

(じ)は、可動式で、
位置をずらして音程を調節します。

左手で絃を押さえ
音の高さを調整し、
手に嵌めた爪で絃をはじいて演奏します。

話は逸れますが、
京都のお土産で有名な八つ橋
琴の形に似せて作られているのは
ごぞんじですか?

実は、八つ橋は、
江戸時代の琴の名手であった八橋検校を
偲んで作られたお菓子なのです。

なので、琴のように丸く反った形に
なっているのですよ!

一絃琴

一本の絃を張っただけ
シンプルな琴もあります。

それが一弦琴。

管をはめた左手の指で弦を抑え、
右手の指にはめた爪で弾いて演奏します。

二本の絃を張った二絃琴というものも
あります。

 

大正琴


出典:http://nardan.co.jp/blog/

大正琴は、鍵盤のついた琴です、

鍵盤を左手で押さえて
右手のピックで弾いて演奏します。

大正時代に、
タイプライターのキーからヒントを得て
発明された新しい楽器です。

パソコンのキーボード慣れている現代人には
取り付きやすい楽器かもしれませんね。

 

 

 お琴の相場って?

どんな楽器も、お稽古用のもの
初心者用のリーズナブルなものから
プロ演奏者向けの数百万円もするものまで
価格帯に幅があります。

お琴も同様。
5万円程度の初心者向けのものから
品揃えがあります。

安いお琴と高いお琴では何が違うの?

琴に限らず、楽器の値段の違いは
主に2つの点に現れます。

一つは、音色の違い。
初心者のお稽古用のものと、
プロが舞台で演奏するものでは
奏でられる音の響きが違います。

演奏する指先の繊細な動きが
音色にきちんと反映されるかどうかも
大切です。

そして、当然の事ながら、
演奏しているうちに
音が狂わないということも
重要なポイントです。

もう1点の値段が違う理由のは
装飾の違いです。

演奏に直接関係がなくとも、
楽器には見た目の美しさも求められます。

美しい彫刻が施されたピアノやバイオリンを
見たことはありませんか。

琴も両端には装飾が施されており、
装飾の豪華さもお値段に反映されるのです。

 

≪安い琴のメリット・デメリット≫

安い琴のメリットといえば、もちろん、価格。
初心者にも手が届きやすい値段ですね。

デメリットは、部分部分に、
プラスチックが使われていて
見た目にも高級感がないこと。

さらには、本体に使われる
素材も問題になります。

琴の胴には桐の木材が使われますが、
安い木材ですと、木目の縮みなどで
歪みが発生しやすいのです。

当然、歪みは音にも影響することになります。

≪高い琴のメリット・デメリット≫

何と言っても、音が良いこと。
胴の部分は、
柾目の良い部分の木材が使用されるので、
音が安定します。

さらに響きが良くなるような
様々な細工が凝らされています。

そして、手の込んだ
装飾をされているものもあります。

音だけでなく、
見た目も華やかなものなのです。

デメリットは、お値段でしょう。

初心者が100万円の琴を持っていても
まさに猫に小判・・。

自分の技術にあった楽器を
手に入れるのが
良いのではないでしょうか。

 

初心者には中古でも大丈夫?!


出典:http://kotofumiko.blog.fc2.com/

初心者でも、中古の琴で
もちろん問題ありません。

但し、中古品を選ぶ時には
注意が必要です。

保管の状況によっては、
歪みが生じていたり
傷や凹みなどがあって
音程が狂っているものもあります。

初心者にはこういった傷や音の狂いは
なかなか、見つけられません。

信頼できる楽器屋さんで、
調整済みの中古品
購入するのがオススメです。

とにかく、初めて琴を買うという方は、
教室の先生や先輩方の助言に従うのが
間違いないでしょう。

 中古派?新品派?結局どちらが多い?

新品派か中古派かは
好みの問題です。

どちらが多いとは言い切れませんね。

中古品は、品質が一定ではありません。

新品の方が安心して購入できます。

そのため、
初心者は新品派が多いのでは
ないでしょうか。

少し習い初めて、
もっといい琴が欲しいとなったときに
じっくりと時間をかけて情報収集し
中古の良品を探すのがよいでしょうね。

]]>
琴教室に通いたい!でも月謝は・・・そのお悩み解決致します! https://withplace.info/archives/8694 Wed, 07 Jun 2017 02:56:56 +0000 https://withplace.info/?p=8694 NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た」。
江戸時代末期、京都の豪商の家に生まれた
主人公の姉妹が仲良く琴のお稽古をする
シーンが出てきました。

やんちゃな主人公に対して
お琴の名人の姉はおしとやかという設定で
お琴が当時の女性の嗜みとされていた事が
印象深く語られていました。

当時は、花嫁修行の習い事の一つであった
お琴ですが、
今は演奏する人も少なくなり、
演奏を聴く機会も限られています。

でも、一度は琴を習ってみたいと
思う方も多いはず。

お琴の教室の探し方、
気になる月謝などを
調べて見ました。

琴教室ってどうやって見つけるの?

どんな習い事でも、
まず役に立つのはインターネット。

「琴 教室」という単語に、
地域に関するキーワードを入力して検索すれば
いくつか候補が上がってくるのでは
ないでしょうか。

ただ、先生が自宅で開催している教室が
多い事もあるのか
ホームページを持っている
琴教室は数は多くないようです。

なかなか、自分の通いやすい教室が
見つからないかもしれません。

そんな時にオススメは、
和楽器を扱っている楽器店
「琴の教室を紹介してください」
と問い合わせること。

楽器店自身が、
初心者向けの教室を開いている事も
あります。

また、楽器店は、楽譜や楽器の販売などで
琴の先生方と何かとお付き合いがあるので、
近所の教室の情報も豊富に持っているはずです。

まずは、楽器店に問い合わせてみましょう。

また、琴の講座を開設している
カルチャーセンターも多数あります。

他にも自治体の公民館などで、
教室を開催している先生もいますね。

初心者の方は、
先生のお宅に伺うよりも、
カルチャーセンターや公共施設の方が
敷居が低くて、通いやすいのではないでしょうか。

 

 

教室の雰囲気って流派によって違う?

 

琴には、生田流山田流
二大流派があります。

演奏に対する考え方が異なるので、
自分の好みに合う流派を
選ぶことが大切ですね。

教室の雰囲気については、
流派よりも
教える先生や共に学ぶ生徒さんの影響が
大きいでしょう。

優しい先生なら、
和気藹々とした雰囲気で楽しく
稽古ができるでしょう。

厳しい先生なら、
生徒同士で切磋琢磨し
技を磨く事ができるかもしれません。

演奏スタイルにこだわりがなければ、
相性の良い先生の教室を
選ぶのが良いでしょうね。

 

 生田流

江戸時代、京都で活躍した生田検校を
祖とする流派です。

生田流では、四角い爪の角爪を使います。
角を有効に使うため、琴に対して
左斜め約45度に構えて座ります。

音楽の特徴として、独奏曲で技巧が
発達していると言われています。

 

山田流

山田検校を祖とする流派で,
江戸を中心に発展しました。

山田検校は、河東節などの
浄瑠璃の曲風を取入れた
箏曲を作り出しました。

そのため、今も歌曲が多いのが山田流です。

山田流では、丸爪を使い、
琴の正面に座って演奏します。

 

流派によってお月謝は変わってくるの?

流派によってというよりも
教室の場所、稽古の回数、時間、
そして個人レッスンか集団レッスンかで
お月謝の金額は変わってきます。

子供に習わせたいけど、お月謝はどれぐらい?


出典:http://www.saidaizi.okayama-c.ed.jp/wordpress/

どんなお稽古事でも、
子供のうちから始めるに
越したことはありません。

子供向けの琴教室を開催しているところは
数多くあります。

子供が興味あるなら、
ぜひ通わせてあげたいですね。

都心部のお琴教室の例です。

幼児(30分)
月3回 3,000円

小学生・中学生(30分)
月3回 6,000円

高校生(30〜40分)
月3回 8,000円

となっていました。

大人より割安の月謝設定
なっているようです!

大人からでも習えるの?お月謝はどれぐらい?

もちろん、大人からでも琴は学習できます。
気軽に始めたいというのであれば、
グループレッスンがお勧め。

「初心者クラス」を選べば、
爪の使い方、座り方と
琴の演奏方法を一から教えてもらえます。

そして、 一緒にお稽古して
励まし会える仲間も見つかりますね。

その上で、「もう少し専門的に学びたい」
「もっとお稽古したい」となれば
個人レッスンを受けるのが良いでしょう。

大人の琴教室でも、
月謝がそんなに高い訳ではありません。
例えば、東京都内のとある教室ですと

個人レッスン(30〜40分)
月3回 10,000円

グループ(40〜50分)
月2回 6,000円/1人あたり

という設定でした。

また、都心部のカルチャーセンターの
琴教室は
週1回3ヶ月(全12回)で
5万円程度の月謝です。

さて、その他に気をつけなければならないのが、
お月謝以外の費用がいくら必要かということ。

発表会を開催するとなれば、
それなりの費用負担を求められます。

また、琴も家元制度がありますので、
免状などをいただくとなると
その都度、安くはない費用が発生します。

まずは、一度、教室に足を運んでみて、
教室の雰囲気を確認するとともに、
月謝、発表会の開催頻度、その他にかかる費用
など、気になることは、
事前に先生に確認しましょう。

]]>
歌舞伎の家系図調査!人気の尾上松也のルーツは豪華で複雑!? https://withplace.info/archives/8647 Mon, 05 Jun 2017 02:38:47 +0000 https://withplace.info/?p=8647 若手歌舞伎俳優として売り出し中の尾上松也。

国民的な人気アイドルとの交際の噂で注目を集め
大河ドラマにも出演。
バラエティ番組でも軽やかなトークを披露して
テレビでも大人気ですね。

そんな尾上松也ですが、
歌舞伎界の御曹司として
ぬくぬくと育ってきたわけではないのです。

彼のルーツとなる家系図と
彼の生い立ちを解説します。

歌舞伎の尾上松也の家系図がすごいらしい!?その内容とは?


出典:https://blogs.yahoo.co.jp/taediumvitaetantpis

二代目尾上松也は六代目尾上松助
新派女優の河合盛恵の長男として
1985年に誕生します。

松也の祖父になる、松助の父は
新派の名脇役だった春本泰男です。

松也の妹は、その祖父の苗字を継ぎ、
春本由香として、新派の舞台に立っています。

さらに、歌舞伎役者の大谷桂三は伯父であり、
松也は芸能一家に生まれ育ちました。

松也の父、六代目の尾上松助は、
小さい時から役者として活躍していました。

子役時代の、1957年から1959 年に
TBSで放送されたドラマ『赤胴鈴之助』の主役
演じています。

その後、二代目尾上松緑の部屋子となります。
1990年に六代目尾上松助を襲名し、
菊五郎劇団の一員として、
七代目尾上菊五郎らを支えてきたのです。

松助は、敵役や老け役など、
脇役で幅広い役柄を演じてきました。

特に、一癖あるような役が得意で
「助六」の通人里暁の役といえば、
松助と言われるほど。

2004年の十一代目海老蔵の襲名公演でも
松助は通人を演じました。

「股くぐれ」と助六に脅かされて
いやいや股をくぐるものの
股に香水を振りまいて
シャレの効いたセリフを述べる姿が
印象的でした。

松也も海老蔵の襲名公演では
並び傾城で出演しています。

2005年、松助にガンが見つかり、
闘病生活が始まります。

休演が続きましたが、
11 月に新橋演舞場の
『児雷也豪傑譚話』の仙素道人の役で復帰。

「松助が帰ってきた!」
と喜んだのもつかの間、
12月26日に59歳で死去しました。

当時、松也は20歳
代々の歌舞伎役者の家ではなかったので
若くして、一人で弟子の面倒をみることになり
本当に苦労は絶えなかったことと
想像されます。

しかし、松也は大きく羽ばたき、
2015年からは若手の登竜門と言われる
新春浅草歌舞伎
自分よりも若い役者たちを束ねて
座長として頑張っています。

2015年は、コクーン歌舞伎『三人吉三』
中村屋兄弟と共演し、お坊吉三を演じました。
そのような活躍が認められ、
2015 年の松尾芸能賞新人賞を受賞しています。


出典:http://gotoatami.com/

また、2016年に中村獅童が手がけた
新作歌舞伎「あらしのよるに」では、
羊のメイを演じ
準主役として京都南座、歌舞伎座の舞台に
立っています。

松也が恵まれていたのは、
同年代の役者が比較的少なかったことでしょう。

いわゆる御曹司と言われるような
家ではありませんでしたが、
子役の頃から重宝されて
歌舞伎の舞台で場数を踏んできました。

さらに、父親が菊五郎劇団で活躍していたため、
父の他界後も、劇団の一員として、
舞台に立ち続ける機会に恵まれたのです。

松也は父親を早く亡くしましたが、
家系図や育った環境に恵まれた上、
本人も努力を重ね、いまの地位を築いたのです。

 尾上松也は尾上家の血縁ではない?

二代目尾上松緑の弟子であったということから
松也の父親の松助は音羽屋の一員となり
「尾上」を名乗るようになります。

ちなみに、二代目の尾上松緑も音羽屋の生まれではなく
高麗屋の出身。

父親の七代目松本幸四郎の意向で
六代目菊五郎のもとへ修行に出され、
尾上松緑を名乗るようになります。

六代目の死後は、菊五郎劇団の中心人物として
活動をした人でした。

ということで、松也は、
同じ音羽屋の一門ではありますが、
尾上菊五郎、尾上菊之助の親子、
また、二代目尾上松緑の孫となる
四代目尾上松緑とも血縁関係はないのです。

松本家や市川家との関係も!?

松本家や市川家と、松也とは
直接の関係はありません。

強いていえば、父・松助の師匠
二代目の尾上松緑の兄が
八代目の尾上幸四郎と
十一代目の市川團十郎
だったということでしょうか。

遠くはないとはいえ、
歌舞伎界では近い関係ともいえない・・
というところです。

歌舞伎の尾上松也は「音羽屋」!家系図と屋号って違うの?


出典:http://kapparafavorite.blog103.fc2.com/

さて、松也の屋号は「音羽屋」です。

音羽屋の中心となる名跡は、
尾上菊五郎です。
その他、尾上菊之助、尾上松緑
さらには、坂東彦五郎、坂東亀三郎
音羽屋です。

屋号である音羽屋とは、
店名のようなもの。

その店の中心となる役者と
その親族の他にも
弟子筋の役者もその屋号を名乗ります。

ですから、必ずしも血縁者とは
限りませんし、同じ苗字だとも限りません。

また、同じ苗字だからといって、
同じ屋号というわけではありません。

例えば、中村の苗字がつく役者は大勢いますが、
中村芝翫は成駒屋
中村鴈治郎は成駒家
中村獅童は萬屋
中村勘太郎は中村屋
と屋号は皆違うのですよ。

]]>
歌舞伎メイクのやり方とは?特別な道具や化粧品は必要なの? https://withplace.info/archives/8669 Sat, 03 Jun 2017 02:48:24 +0000 https://withplace.info/?p=8669 歌舞伎では、赤や青の筋を大胆に描いた
メイクをしますね。
これは、隈取りと言って、
役柄の性格を表現したものです。

最近では、フェイスパックに
隈取りを描いたものが大人気。

フェイスパックをつけるだけで、
歌舞伎メイクが再現できると
外国人もお土産に買っていますね。

本来、歌舞伎のメイクはどんな風に
顔に描いているのでしょうか?
どんな化粧品を使っているのでしょう?
何か特別な道具は必要なのでしょうか?

興味が湧いてきますね!

歌舞伎メイクのやり方が知りたい!基本の方法と手順とは?


出典:http://khcnews.blog.fc2.com/

歌舞伎のメイクは
基本的に役者が自分で行います。

メイク担当という人はいません。

子役の場合は、先輩の役者に
描いてもらいます。

メイクを覚えるのも
役者として一人前になるために
必要なことなのです。

メイクの手順は意外とシンプルです。

基本的に顔を全面に白く塗った上に
黒・赤・青の線を描いて行きます・

まず、下地となる鬢付油を顔だけでなく、
首やデコルテ部分にも塗ります。

続いて、顔を白く塗ります。

そのあと、いわゆるメイクとして
目張りや口紅を描いて行きます。

当然ですが、男性の役と女性の役で
描き方が異なります。

男役の場合、隈取りと言って
赤や青の太い筋を何本も描く役があります。

大胆に描くことが
ポイントだそうです。

筆は使わずに、
指を使って一気に線を引いて行きます。

歌舞伎座などは建物が大きいですから、
4階の席からでも、はっきり分かるように
太く線を引くことが大切です。

「人間の素の顔も、
左右対象で完璧に配置されていない。
隈取りも同じ!」

ということで
あまり細かい部分にこだわらず
描くそうです。

そして、線の周囲を指でぼかして
白く塗った肌の色になじませていきます。

女形のメイクは、基本的には
一般の女性と同様です。

お白粉を塗ったあとに
眉毛を描き、目張りを入れ、
唇に紅を入れます。

一般の女性と異なるところは、
目元に紅色をさして、
色気を強調するところ。

そして、唇も実際よりはかなり
小さく描きます。
上は小さく、下はポッテリと描くのが
コツだそうですよ。

女形、特にお姫様や花魁の役ならば
美しく見えることが、何よりも大切です。

どの役者も、自分の顔を美しく見せる
メークのコツを持っているそうですよ。

歌舞伎のメイクにはどんな道具が必要なの?

マスカラ、ビューラー、アイライナー・・
と一般の女性は様々なメイク道具を使って
日々、化粧していますよね。

歌舞伎の場合は、いたってシンプル。

まず、水白粉を顔に塗るのには
刷毛を使います。
塗り終わったら、スポンジを使って、
水分をおさえます。

色とりどりの線を描くのに使うのは、
指と筆と刷毛。
筆には様々な太さのバリエーションがあり
何種類かを使い分けて描きます。

筆使いだけで、自分の顔を描くので、
メイクのうまい人と
あまり上手でない人がいるそうですよ。

 

 歌舞伎メイクに必要な化粧品の種類は?


出典:http://museum-kiyosu.jp/blog/curator/

 

化粧品は、
私たちが普段のメイクで使うものと
異なります。

下地に使うのは鬢付油。

顔全体に塗ります。

眉毛も油をつけて、すっかり潰して固めて
その上に描きやすいようにします。

鬢付油には
汗をかいてもメイクが崩れにくくする
効果とともに
肌荒れから守る効果もあるそうです。

白粉は、水白粉。
水でとかして、顔に塗ります。

トノコは、チークのようなもの。
パウダー状で、女形は
顔を明るくするために使います。

メイク落としは普通の洗顔料を使うの?

歌舞伎役者は1日の内に
いくつもの役を務めます。
舞台から楽屋に戻ればすぐにメイクを落とし
次のメイクをしなくてはなりません。

メイク落としのポイントは、
クレンジングクリームをたっぷり使い
そして、洗顔をすることだそうです。

ベースに塗った鬢付油が肌を守るので
1日に何度も洗顔しても、
肌荒れが起きることはあまりないとのこと。

歌舞伎役者の肌が綺麗なのは
鬢付油のおかげだったんですね!

歌舞伎メイクを体験したい!どこに行けばできる?


出典:http://toyfilm-museum.jp/blog/

おすすめは、
歌舞伎座タワーの
スタジオアリス歌舞伎写真館。

「歌舞伎扮装プラン」では、
歌舞伎のメイクをして、
歌舞伎衣裳を身につけて、
歌舞伎の舞台背景の前で撮影できます。

つまり、役そのものになりきる事が
できるんです!

そこまでしなくても、
ちょっとメイクだけしたい・・
という方には
「隈取化粧体験プラン」がおすすめ。

連獅子の隈取をして、
写真を1枚撮影できます。

5800円とお値段もリーズナブル。

さらに、メイクを落とす前に、
白い手ぬぐいに顔を押し付け
版画の要領で、メイクの形を残す
押隈もついてきます。

白塗りに赤い筋でメイクをすれば
もう、素顔が誰だかわからなくなるようです。
一度、チャレンジしてみたいですね!

]]>
能の観世流と梅若流の関係って?演目で違いがあるの? https://withplace.info/archives/8629 Tue, 16 May 2017 02:24:42 +0000 https://withplace.info/?p=8629 能のシテ方は、5流派と言われ、
観世、宝生、金春、金剛、喜多
有名ですね。

ところが、昭和の初期の一時期
「梅若流」という
流派が存在したのです。

今、人間国宝のシテ方に
梅若玄祥がいます。
梅若という名字ですが、
観世流に属しています。

梅若流と観世流は
どのような関係なのでしょうか。

そして、梅若流はどのような経緯で誕生し、
そして、消えたのでしょうか。

調べてみました。

 梅若流とは?観世流との歴史を解説!


出典:http://soxis.blog112.fc2.com/

梅若流は、大正14年から昭和29年までの
約30年間だけ存在した
能楽のシテ方の流派です。

観世流から、梅若万三郎
54世梅若六郎
6世観世銕之丞

離脱して創設しました。

観世流は、観阿弥を祖とし、
その子である世阿弥が後を継いだという
古い伝統のある流派です。

観世流は、室町時代より幕府の保護を受け、
徳川家との縁も深く、
江戸時代には、能楽の流派の中で
筆頭の位置を占めていました。

そのため、明治維新期、
観世宗家は徳川家とともに
静岡に本拠を移します。

一方で、明治維新により、
大名家というパトロンを失った能楽界は、
大変厳しい環境に置かれていました。

その厳しい時期に東京で
能楽を守り続けたのは、
観世流の初世梅若実と5世観世鐵之丞でした。

梅若実は、自宅の舞台で演能を行い、
能を一般に有料で公開するなど
能楽復興に努めます。

そして、梅若実は、弟子に対して、
独自に能役者としての免状を
発行するようになりました。

これが観世流の内部で
問題視されるようになります。

それでも実の存命中は、
能楽復興に勤めた功績とその実力から、
観世流側も表立った動きを
見せませんでした。

しかし、初世梅若実が他界すると共に、
観世宗家と梅若一門との間での
免状問題が再燃します。

様々な形で調停は試みられたようですが、
結局、1921年には、梅若一門の
54世梅若六郎、梅若万三郎、6世観世鐵之丞が
観世流から除名されることとなりました。

そして、この3名が中心となり、
新たに梅若流が誕生したのでした。

観世、梅若の紛争は、
「観梅問題」と呼ばれるほど
世間で知られることになりました。

しかし、長年、タブー視され
公の場で語られることはなく、
二つの流派の間で実際に何があったのかは
明らかにされていないのが実情です。

梅若流と観世流が力を合わせて
発展するように、様々な形で調停が行われ
結局、昭和29年に能楽協会の斡旋で、
梅若流の一門は、観世流に復帰しました。

梅若流の宗家、初世梅若万三郎とはどんな人?


出典:http://www.kahans.com/

観世流を離れた後、
梅若一門は集会を開き、
以後は梅若流として
活動していくこととします。

しかし、早速、
誰を家元とするかという問題が発生します。

当時の梅若一門の中心は、54世梅若六郎、
梅若万三郎、6世観世鐵之丞の3人でしたが、
弟子たちは自分の師匠を家元にしたい
考えます。

梅若万三郎と梅若六郎は、
明治期に活躍した梅若実の息子で実の兄弟。
観世鐵之丞は観世分家の当主であり、
梅若万三郎、六郎の実の妹を
嫁にもらった義兄弟です。

こういう縁戚関係も、
流派内部の力関係に影響します。

結局、梅若万三郎が家元となることで
決着しました。

梅若万三郎は、初代梅若実の長男で、
父親に師事します。
その芸風は、
「華麗で輪郭の大きい強靱な演技」
と評され、
明治・大正・昭和に渡る名人と呼ばれました。
昭和21年には文化勲章も受賞しています。

梅若流はどうして途絶えたの?ワキ方や囃子方が共演拒否!?


出典:http://orientai.seesaa.net/

観梅問題を発端にスタートした梅若流ですが、
独立直後に関東大震災が発生し、
梅若六郎家は能舞台を失ってしまいます。

震災後の厳しい状況が梅若流にも影を落とした上、
ワキ方・囃子方・狂言方三役からの
強硬な反対にもあいました。

梅若流は、シテと呼ばれる、
主役を演じる流派ですが、
能は決して主役一人で
成り立つものではありません。

相手役を務めるワキ方がいなければ
公演は成り立ちませんし、
太鼓、鼓、小鼓、笛の四拍子と呼ばれる
囃子方も必要です。

また、公演を開くとなれば、
能の演目の間に一息つけるような
ユーモラスな話を見せる狂言専門の
役者の協力も必要になります。

つまり、ワキ方、囃子方、狂言方の
協力を得られなければ、
満足に公演が開催できないのです。

賛同が得られない梅若流は
苦しい立場に
立たされることになりました。

そして、観世鐵之丞は
昭和4年に観世流に復帰し、
家元の梅若万三郎も
昭和8年に観世流に復帰します。

そして、54世の梅若六郎のみが
梅若流に残されました。

54世梅若六郎のもとには、
各地から、観世流への復帰を仲介する声がかかりました。

しかし、54世は自分の代で
観世流に復帰するのでは筋が通らないと
これを拒みます。

戦後は、この問題に
GHQが介入することも
あったようです。

結局、梅若流の独立問題は
戦後発足した能楽協会の斡旋により、
昭和29年に、梅若流が観世流に合流したことで
解決をみたのです。

]]>
能の主な演目一覧!五番立の特徴と一緒に紹介します! https://withplace.info/archives/8614 Sun, 14 May 2017 02:24:22 +0000 https://withplace.info/?p=8614 どんな芸能でも
様々な分野に細分化されます。

現代の映画や小説なら
サスペンス、ファンタジー、アクション
などに分類されます。

伝統芸能でも、歌舞伎の場合なら
武士が主役の時代物
町人が主役でその当時の風俗を描く世話物
特にストーリーはない舞踊
という形で分類されます。

能も、「五番立」と呼び
大きく五つのカテゴリーに分類されます。

それぞれのカテゴリーの特徴と
代表的な演目を
ご紹介しますので、
ぜひ、鑑賞に出かける演目を選ぶ時の
参考にしてください。

能の五番立は何を指している?有名な演目や種類を紹介!


出典:http://blog.goo.ne.jp/shirasumasakonoumen

能は、主人公となるシテの役柄によって
神、男、女、狂、鬼の5つに分けられます。

そして、が主人公の演目を脇能物
男性が主人公のものを修羅
女性が主人公のものを鬘物
狂った人などが出るものを狂物
鬼など人間以外のものが出るものを切能物
と大きく分類しています。

この5種類の演目を順番どおりに
演能することを「五番立」といいます。

正式な五番立の前には
「翁」が演じられます。

「翁」は、他の能と異なり、
ストーリーのようなものはありません。

神聖な儀式であり、
演者は神として天下泰平、国土安穏を
祈祷する舞を舞います。

脇能物

神様が、この世に来臨して舞を舞い、
平和な世の中を祝福する内容の能です。

代表的な演目は、
結婚式でよく謡われる『高砂』。

高砂と住吉の相生の松の化身である
老夫婦が現れて舞を舞います。

また、『養老』も良く知られています。
「養老の滝」と呼ばれる聖水を見つけた樵が
天皇の勅使にその場所を教えると、
山の神が登場して颯爽と舞う話です。

琵琶湖に浮かぶ竹生島を舞台に、
国を鎮め民の願いをかなえようと
荒々しい神や龍神が舞う『竹生島』
脇能物です。

これらは、神様の祝福の舞ですから、
よどみなく演じることが大切と
言われています。

 修羅物


出典:http://blog.goo.ne.jp/np4626

僧侶の前に武将の亡霊が現れ、
自分の最期や死後の苦しみを語り
僧侶に救済を求める話が修羅物です。

修羅物には、主人公として、
平家方の武将が多く登場します。

貴公子である平敦盛を討ち
世の無常を感じて出家した熊谷直実の前に
敦盛の亡霊が現れ
「今は友」と語る『敦盛』。

優れた歌人でもある平忠度の亡霊が
「自分の詠んだ歌が詠み人知らずと
なっているのは悲しい」
と訴える『忠度』

その他、『清経』『頼政』『実盛』なども
平家の武将が登場する
有名な修羅物です。

平家方が主人公の演目は
「負け修羅」と呼びますが、
源義経が主人公の『八島』
坂上田村麻呂が主人公の『田村』
梶原景季が主人公の『箙』
の3つは勝者が主人公のため
「勝ち修羅」と呼ぶことがあります。

鬘物


出典:http://blog.goo.ne.jp/googeba

美しい女性が優雅で美しい舞を見せる能です。
女性が主人公のため、「鬘物」と呼びます。

伊勢物語など古典文学に登場する
優美な女性の亡霊が昔の恋を語る
『松風』『井筒』。

杜若の精が
伊勢物語の在原業平の和歌や恋について
語り舞う『杜若』

老桜の精が西行に語り掛ける『西行桜』

天女が主人公の『羽衣』

絶世の美女の小野小町が
年老いた姿で登場する『関寺小町』
などが代表的な演目です。

また、貴族的な優雅な男性が主人公の能も
こちらに分類されます。

 

狂物

出典;http://hannya-boh.blog.so-net.ne.jp/

「雑物」とも呼ばれ、
実際は狂人が主人公のものだけでなく
他の4つのグループに入らない
仇討ちの話や
中国を舞台にした作品などが
ここに分類されています。

その為、作品の種類は多岐に渡り、
代表的な演目も数多くあります。

子供と死に別れ、物狂う母を描く『隅田川』

「神楽」を舞う女神が登場する『三輪』『龍田』

源氏物語をベースにした話で
嫉妬心から鬼となって
光源氏の正妻の葵上にとりつく
源氏の愛人の六条御息所を描く『葵上』

逃げた男を追いかけて
隠れた鐘ごと焼き殺した女の怨念が残り
白拍子が飛び込んだ鐘を吊り上げると
蛇が現れるという
『道成寺』

その他、
地獄に堕ちた男女が登場する『善知鳥』
中国の故事を扱った『邯鄲』
弁慶と義経が関所を通過するために
知恵と勇気を働かせる『安宅』
孤島に独り取り残される男の苦悩を描く
『俊寛』なども
狂物の代表的な演目です。

 切能物

鬼や霊獣が登場する能です。
「五番立て」では、
一日の最後を締めくくる演目となります。

狐の化物の魂が取りついた巨石を
仏法を授けて修める『殺生石』

幼い源義経が天狗から兵法を授かる
『鞍馬天狗』

お酒が好きな化物が現れる『猩々』
など鬼や天狗などが登場します。

鬼や化け物を退治する
『土蜘蛛』『紅葉狩』『黒塚』
なども代表的な演目です。

他に男性貴族の霊が登場して、
昔の美しい風景を懐かしむ『融』

舟で出航した源義経の前の海上に
平家の武将の怨霊が現れる『船弁慶』
切能物に分類されます。

現在では、時間の都合から
「五番立て」で演じられることは
滅多にありません。

能、狂言1~2本ずつという組み合わせが
一般的なようです。

ただ、プログラムを見て
「今日の能は、修羅物と狂物か」
などとわかれば、能を見る楽しみも
増えてきますね。

]]>
能の鑑賞にはどんな服装が良い?初心者の楽しみ方を紹介! https://withplace.info/archives/8566 Sun, 07 May 2017 01:00:30 +0000 https://withplace.info/?p=8566 能は格式が高い芸能だし
難しそうだから、
なかなか足が向かなくて・・
という方は多いと思います。

私も、実際にそういった一人で、
能には全く興味がありませんでした。

たまたま、引っ越した家の近くに
能楽堂があったので、
気軽な気持ちで一度出かけてみると
鼓と笛の音色、豪華な衣装
繊細な表情を見せる能面・・
と見所が多く
なかなか面白い!
と気づきました。

それからは、時々、
能楽堂に足を運んでいます。

初めての能の鑑賞は
敷居が高いと思っている方。
普段の服装のままでよいので
ふらりと出かけてみませんか?

新しい世界が広がるかも
しれませんよ。

能鑑賞の服装は?着物?会場によっても違うの?

能は高尚な芸能だから、
きちんとした着物を着ていかなければ・・
と考えてる方も多いでしょう。

実際は、そんなことはありません。

私の家の近所の能楽堂に来る人を見ていても
服装は様々。

もちろん、着物姿の人もいますが、
ワンピースの女性やジャケット姿の男性
また、ジーンズなどのカジュアルな
ファッションの方もいます。

特にドレスコードはないので、
好みのスタイルで出かけてみましょう。

能は学生の鑑賞にも力を入れており、
学生料金を設けている公演も多数あります。

初心者向けの公演では
いかにも学生らしいスタイルの若者
大勢訪れてています。

また、能楽をクラブ活動として実施している
大学もあります。

その発表会では、
友人の活躍を見ようと
普段のカジュアルなスタイルの学生

多数訪れていますよ。

また、最近流行りの薪能は
屋外で開催されますので、
涼しい時期なら防寒対策
夏の時期なら虫に刺されないような
格好をすることも大切です。

あまりファッションにとらわれず、
まずは公演に出かけることが肝心ですよ!

鑑賞中のマナーは?


出典:http://blog.livedoor.jp/miimii37/

能鑑賞は特にうるさいマナーがある訳では
ありません。

観劇やコンサートのマナーと同じです。

●上演中に音を立てない。

おしゃべりは問題外ですが、
意外と響くのが
バッグの中のものを探す時など
レジ袋をカシャカシャする音。

眼鏡や双眼鏡など必要なものは
手元に出しておきましょう。

●上演中に立ち上がらない。

座席の出入りをしないのも
最低限守るべきマナーですね。

●携帯電話の着信音

最近、問題になっていますね。

何度も注意を呼びかけますが、
なかなか電源を落としてくれない様子。

ここぞといういい場面に限って、
「ピロロロ♪」
と鳴ったりするのですよね。

よく気をつけましょう。

さて、難しいのは居眠り。
実は、能楽の調はα波を出しており
眠気を誘うと言われています。

静かにこっくり、こっくりするのは
仕方ないとして、
いびきをかいたり、
船を漕いで隣席の人に迷惑をかける
というようなことはないように
注意しましょう。

初心者の楽しみ方は?おすすめの演目を紹介!


出典:http://blog.goo.ne.jp/harunakamura

初心者にとっては
どこをどう見たら良いのかわからない・・
というのが能ですね。

なじみのない話よりも、
どこかで接点のある話の方が
初心者にはわかりやすいと思います。

初心者におススメの演目をご紹介していきます。

 

安宅

源平合戦後、頼朝と不仲になった義経は
東北へ落ち延びていくことになります。

その途中、安宅の関所で、義経の正体が
あやうく見破られそうになりますが、
弁慶が機転をきかして
なんとか無事通り抜けるというお話。

大河ドラマなどでもおなじみのエピソードですから
なじみ深いという方が多いのではないでしょうか。

歌舞伎では勧進帳として知られていますが、
これは能の安宅を歌舞伎化したものです。

最大の見せ場は、関守の富樫と弁慶との対決です。

弁慶は、疑いをはらすべく、勧進帳を朗読し、
さらには、「お前のせいで疑われた」と
義経を殴打します。

山伏一同と富樫主従とのにらみ合い、
息もつかせぬ展開が続くところが見どころです。

 

羽衣

羽衣伝説をもとにした能です。

伝説では、天女は羽衣を隠されて、
泣く泣く人間の妻になるのですが、
能では、すぐに羽衣は返されて、
そのお礼に天女が舞を舞います。

見どころは天女の舞です。

能を作り上げた世阿弥は、
天女の舞を特別なものと考えていました。

天女の舞がどのようなものか、
是非、自分の目で確かめてみてください。

 

土蜘蛛

この演目のストーリーは単純。
華やかなアクションを楽しむ作品です。

病に伏せる頼光の部屋に
怪しげな法師が現れます。

それは、実は蜘蛛が化けた姿で、
千筋の糸を浴びせて、
頼光を絡めとろうとします。

しかし、源家相伝の名刀で切りつけると
法師は姿を消します。

頼光の部下が血の跡をたどると、
古い塚の中から土蜘蛛の精が現れ、
土蜘蛛は、また、千筋の糸を投げかけますが
ついには退治されてしまいます。

見どころは、蜘蛛の精が、千筋の糸を
投げかけるところです。

パーティで使うクラッカーのように
四方八方に、糸が飛び散ります。

一度は自分もやってみたい!
と思う華やかな演出です。

初心者向けと銘打ち
事前に解説がつくような公演も
頻繁に開催されています。

恐れずに、気軽な服装で
是非、出かけてみてください!

]]>
能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは? https://withplace.info/archives/8543 Thu, 04 May 2017 01:05:58 +0000 https://withplace.info/?p=8543 能で使われる衣装のことを
能装束といいます。

華やかな色を多数使った
大振りの衣装は
見るからに豪華絢爛です。

能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。

大名家は、豪華な能衣装を揃えることで
「戦の準備などしていません」
と幕府にアピールしたとも言われています。

そんな豪華な能装束は役柄によって
使う衣装が異なります。

能衣装の種類、特徴をご紹介します。

能装束の種類と使い分けは?代表的なものを紹介します!

演者が身に着ける能装束は
上着、着付け、袴で構成されています。

それぞれに、種類があり、
身に着けている人の
身分や性格を表現します。

一度、整理してみましょう。

 

上着


出典:http://blog.gofukugura.com/

文字通り、一番上に身に着ける上着。
華やかなものが多いのが特徴です。

●唐織
金糸、銀糸など10色以上の色糸を使って
織り上げ、
文様が浮織りになっているのが特徴です。

袖は小さい小袖で、
主に、女性の役に用いられます。

●長絹
袖が大きな広袖で、
主に女性の役で用いられます。

男性の役では
公家、上級武士、優美な武将の霊など
身分の高い男性に用いられます。

●水衣
薄い絹の布で作られた広袖です。

丈は膝くらいまでで、
色は、白・紫・茶・黒・紺・浅黄など
基本的に抑えた色目です。

老人や僧侶の他に
男女の日常着として用いられます。

●直垂
広袖で、
麻・絹地に染めの模様が描かれています。
武士の礼服として用います。

●素袍
地は麻布で単衣です。
武士の日常服、
一般男性の平服として使います。

●狩衣
丸襟の広袖で、
金・襴・緞子の幾何学的な総柄です。

大臣・天狗・鬼などの
威厳ある強い役に用いられます。

着付


出典:http://kimono-kitai.info/

着付けとは、上着の下に着るもので
袖は小袖です。

●摺箔
金や銀の箔で模様をつけたもの。
女性に用いられます。

●縫箔
刺繍と箔で多様な模様をつけた
豪華な衣装です。

身分の低い女性役が腰の周りに
巻きつける腰巻や
優美な男性役に用いられます。

●厚板
地模様に幾何学的な模様が
施されているもので、
主に男性の霊的な役に使われます。

 

 袴


出典:http://kokoro5656.at.webry.info/

袴にも種類があります。

●大口
厚手の生地で作られ、両横に広がった袴です。
若い神、貴族などの男性役が用いるほか
女性役にも用いられます。

●半切
大口に似た袴で華麗な模様が施されています。
神、鬼、天狗、武将の霊など、
男性の役に用いられます。

●指貫
膝の下で紐を閉めて袋状にする袴
直衣や狩衣の下に使われます。

「翁」のほか、
高貴な身分の役に用いられます。

能装束の着付けでも意味が変わってくる!その種類は?

能装束は、その着方によっても、
表現する役柄が異なっています。

●着流し
女性役の代表的な扮装で、
袴を付けずに唐織などを着る方法。

今の女性の着物の着付けと
似た着方です。

●腰巻
小袖の上半身部分を
袖を通さずに腰に巻き付ける方法です。

室町時代の宮中の女性の着つけ方法
取り入れたものだそうです。

●壺折


出典:http://blog.canpan.info/nohbutai/

唐織の裾を膝上ぐらいに引上げた着方です。
主に女性の着方で、下は腰巻にするか
大口袴を身に着けます。

上下の模様のコントラストが美しい
着方です。

●肩脱
長絹などの右袖を脱いで後に巻き込む方法。

動きやすい姿を示す場合と、
気狂いした人物を現す時があります。

色や文様を見れば、役や身分がわかる?

能装束には、多種多様な色が使われますが、
紅色を注意してみてください。

紅が入る衣装は「色入り」といわれ、
若い女性を現しています。

紅色が入らないのは「色無し」
中年以上の女性役に使われます。

能装束の役による装いを演目と画像で紹介します!


出典:http://blog.livedoor.jp/kgaroku/

「道成寺」は、女性の怨念を表現した話。

白拍子が舞ながら鐘に飛び込み
鐘を吊り上げると蛇の姿に
変わっています。

鐘に飛び込んだ後の後シテの姿は、
三角形の鱗模様の摺箔の着付けに
縫箔を腰巻きにします。

「葵上」の後シテも同じ鬼女の姿です。

 

出典:http://narano.exblog.jp/

「羽衣」は、羽衣伝説を基にした話。

天に帰る為の羽衣を返してもらうために
天女が舞を舞います。

摺箔の着付けに縫箔を腰巻きにし、
さらに上に長絹を身に着けます。

 


出典:http://www.kotennohi.jp/

「清経」は、源平合戦で討ち死にした平清経の話。

夫の死を嘆き悲しむ妻の前に
亡霊として現れます。

清経は武士の姿で、
厚板の着付けに大口をはいています。

長絹を肩脱ぎにすることで、
亡霊だということを表しています。


出典:https://plaza.rakuten.co.jp/lilyko8701/

「翁」は、「能にして能にあらず」といわれ、
物語めいたものはありません。

演者は神となって天下泰平、
国土安穏を祈祷する舞を舞います。

翁は長い鬚の「翁」という面を付け、
狩衣に指貫で高貴な身分を表します。

 

出典:http://www.cocouru.com/

「土蜘蛛」は、源頼光にとりついた
土蜘蛛の精を退治するお話です。

みどころは、蜘蛛の精が和紙でつくられた
蜘蛛の糸を投げる場面です。

衣装は、霊的なものを表す厚板の上に
法被をつけ、袴は半切です。

能は、つい、能面にばかり目が向きがちですが、
能装束も様々な演出上の工夫が凝らされており
身逃す訳にはいかないのです。

]]>
能舞台の構造を知りたい!名前や意味を解説します! https://withplace.info/archives/8534 Mon, 01 May 2017 01:00:59 +0000 https://withplace.info/?p=8534 実際に能の公演を見たことがない人でも
能舞台がどんなものか
イメージが湧くのではないでしょうか。

屋根があり、3方向に開かれていて
後方には松の絵が描かれている舞台。

能の舞台の構造は決められており
どの能舞台も基本は同じ作りになっています。

能舞台の構造について、
ご紹介していきましょう。

能の舞台の名前と意味は?画像で紹介!


出典:http://d.hatena.ne.jp/japojp/

能舞台の様式が完成したのは
江戸時代初期の寛永期といわれています。

それまでは、舞台形式は定まっておらず、
円形の桟敷席の中央に舞台がある
というような構造も見られます。

基本的に、能舞台は野外にありました。

現在、多くの能舞台は「能楽堂」として
建物の中に作られていますが、
野外にあった時と同じ構造で作られています。


出典:https://blogs.yahoo.co.jp/sidamihorada

まず、舞台には屋根がついていて、
正面左の奥には、
欄干のある渡り廊下が伸びています。

この廊下を橋掛りと呼びますが、
その廊下に沿って
屋内でも松の木
植えられています。

この松は3本と決まっていて、
舞台に近い松から一ノ松と呼んでいます。

松は、三ノ松に向かって、
次第に小ぶりになります。
遠近法を使って橋を長く見せる工夫です。

照明も野外を意識して落ち着いた色調です。
スポットライトのようなものはありません。

音響上の工夫も成されています。
能舞台の床下や橋掛がりの下に、
大きな甕が設置されています。

これは、足で踏む拍子、笛や太鼓の音色、
謡の声をよく響かせる工夫と言われています。


出典:http://blog.mogyaone.net/

舞台は檜で作られています。
舞台中央の後方の壁は鏡板と呼び、
老松が描かれています。

歌舞伎などと異なり、
能では演目によって背景は変わりません。
また、舞台には幕がありません。

演者が舞う本舞台は5.4メートル四方の
正方形です。

本舞台には四本の柱があり、
角柱、ワキ柱、シテ柱、笛柱
と呼ばれています。

能面をつけると視野が狭くなるので、
演者は柱を目印にして
舞台上の自分の位置を確認します。

本舞台の右手、地謡方が座る場所が地謡座
舞台後方は後座で、
囃子方や後見が座る場所です。

舞台左手奥の廊下である橋掛かりの突き当たりは
揚幕がかかり、
演者と囃子方の出入りに使います。

橋掛かりは、ただの演者の通り道でなく
演目によっては舞台の一角として
演技も行われます。

舞台右奥は、切戸口。
後見や地謡の出入りに使われます。

観客席にも、場所に名称がついています。

舞台正面は正面。

舞台に向かって左側、
舞台を真横から見る席をを脇正面。

正面と脇正面の間の扇形に広がるエリアが
中正面です。

能舞台はあの世とこの世の境目?


出典:http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/

能舞台はあの世とこの世の境目・・と
言われることがあります。
なぜ、そのようなことが
言われるのでしょうか。

世阿弥は、夢幻能と呼ばれる能を生みだしました。
今でも、能の多くは
夢幻能の構成を受け継いでいます。

夢幻能には、
「この世のものではない亡霊」
が登場します。

既に亡くなっている人物が
ありし日の姿で現れ
過去の経験や悲しみ、栄光を語り、舞い、
そして去っていくという展開です。

つまり、能の多くは
「あの世の人がこの世の人に出会い語る」
というスタイルをとっています。

そして、その舞台である能舞台が
「あの世とこの世の境目」
と呼ばれるのです。

演出の上でも、あの世の人は
橋掛かりを通って登場し、
一通り舞い終わると
橋掛かりを通って帰っていきます。

橋掛かりは
この世とあの世の境目を結ぶ橋
のように見えるのです。

薪能や能楽堂、舞台も様々な形があります!


出典:http://gree.jp/nagai_kenji/blog/

能楽は、そもそも寺社の勧進
つまり、寄付を集めるための興行として
演じられてきました。

その為、お寺、神社と縁が深く、
安芸の宮島、西本願寺などには
古い能舞台が伝わっています。

また、江戸時代には能が
武士の芸能として定着したことから
大名屋敷やお城には
能舞台が必ず作られていました。

古い能舞台は、屋外に作られ、
舞台には屋根がついているものの
観客が見る部分は野天という構造でした。

現代では、屋外にあると不都合が多いため
能楽堂として、建物の内部に舞台を
作るようになりました。

舞台が屋内にあれば、
天気に左右されることもなく
照明や音響も安定しますね。

一方で、最近は薪能がブームになっています。
薪能とは、夜間に舞台の周囲に薪火を焚いて
野外で行う能公演です。

東京では、靖国神社、新宿御苑などで
定期的に行われています。

薪能は、主に、神社やお寺などで行いますが
能舞台がない公園でも
仮設の舞台を作り公演を実施します。

ゆらめく炎に照らされる能面
空に溶け込む鼓や笛の音
ふとした瞬間に吹き抜ける風
その幽玄な雰囲気は、
屋内での公演とは全く異なるものです。

薪能の魅力は、
大人にとっての夢幻の世界が
目の前に立ち上がるところにあるのです。

是非、一度、お出かけください!

]]>
能と狂言の違いは何?歌舞伎との違いや各々の魅力も紹介! https://withplace.info/archives/8525 Sat, 29 Apr 2017 01:00:43 +0000 https://withplace.info/?p=8525 能と狂言の違いは何?
と尋ねられたら、
何となくは分かるけど
はっきりとはわからない・・
という方が多いのではないでしょうか?

能も狂言も同じ能舞台で演じられるのですが、
出演する役者もそれぞれ専業の方がいますし、
話の内容も全く異なります。

一方、演じる舞台は全く違う歌舞伎ですが、
能や狂言で演じられる作品を
焼きなおしたものも数多くあり
能や狂言と共通点が多いのです。

あらためて、能・狂言・歌舞伎の違いと
それぞれの魅力をご紹介します。

 能、狂言、歌舞伎の特徴と魅力をそれぞれ解説します!

能・狂言・歌舞伎の違いを
・面/化粧
・ストーリー
・舞台
・楽器
で整理してご紹介していきましょう。


出典:http://www.kanazawanohgakukai.jp/index.html

能の特徴であり魅力の一つは能面でしょう。

シテといわれる、主役の役者は
能面をつけて演じます。

能面には、様々な種類があります。
貴公子の面もあれば、
お爺さんを現わす翁の面もあります。

女性も、若い綺麗な女性から、
忿怒の表情、角をつけた鬼女など
様々なものがあります

基本的に能面をつけている人は、
「この世のものではないもの。」
つまり、幽霊や亡霊、化け物です。

能面の種類により、
若い女性の幽霊なのか、
武士の亡霊なのか表されるのです。

一方、ワキと言われる役は、素顔で演じます。
こちらは現生の人を表しています。

能のストーリーは、
ある程度パターン化されています。

現生の人が、
亡霊などに出会うという
幽玄の世界の物語が演じられます。

能の舞台には、幕がありません。
また、大道具も使いません。

観客は、語りと役者の演技だけから、
その場のシーンを思い浮かべるのです。

能で使う楽器は、
太鼓、大鼓、小鼓、笛の四拍子です。

このほかに地謡といって、
一種のコーラスがつきます。

役者は舞台左奥の「橋掛かり」いう
通路から登場します。

囃子方も、橋掛りから、
舞台へ出入りしますが、
地謡だけは舞台後方右側の出入り口を
潜って出入りします。

狂言


出典:http://main.kyotoshugakuryoko.jp/

能が幽玄な話なのに対し、
狂言はコミカルなストーリーの芸能です。

基本的には能舞台で演じられます。

独立して演じられることもありますが、
能と能の間に「気分転換の小劇」として
演じられるのが一般的です。

狂言はセリフ劇ですので、
囃子はあまり使われません。

役者は面をつけず、素顔で演じます。

太郎冠者、次郎冠者といった
身分の低い家来たちが
いたずらをしたり、
屁理屈をこねたり・・と
ユーモラスに演じて、
観客から笑いを取ります。

基本的な知識がなくても
狂言は誰でも気軽に楽しめる
芸能です。

 

 歌舞伎


出典:http://soitgoes.blog110.fc2.com/

能・狂言と歌舞伎は大きく異なります。

歌舞伎は能のように話の展開や
役者の役割などがルール化されていません。

自由に話が展開し、
演技も演出も制約がない点が特徴です。

役者は、お面はつけませんが、
独特の化粧をして登場します。
顔は白く塗り、筋をつけた
隈取をしていますね。

大道具を使わない、能・狂言に対し、
歌舞伎の舞台では、
大道具が組まれ、場面毎に背景が転換します。

役者が舞台下から迫り上がるセリ
ぐるりと回転して背景を変換させる
回り舞台といった
独特の舞台装置が組み込まれています。

歌舞伎は、能・狂言に対し音楽も自由です。
基本は、三味線の演奏にあわせて、
芝居が進んでいきます。

ちなみに、歌舞伎役者は三味線の音を
きっかけにして演技を進めますが、
能役者は三味線の音がすると
調子がくるって動けなくなるそうです。

歌舞伎のストーリーは、
様々なものがあります。

「勧進帳」、「俊寛」といった、
能から取り入れた演目

「棒縛り」「身替座禅」など
狂言の作品を改編したものもあります。

しかし、独自に作り出されたストーリーが
大半と言えるでしょう

重厚な話、喜劇、舞踊とジャンルも様々。

能・狂言・歌舞伎とも
伝統の演目を大切にしていますが、
新作も毎年のように作られるのが
歌舞伎の特徴と言えるでしょう。

 能、狂言、歌舞伎の歴史的な成り立ちは?


出典:http://kitutukione.blog97.fc2.com/

能は、室町時代に世阿弥
その基礎を作りました。
世阿弥は、足利義満に高く評価され、
その芸を磨いてき行きました。

以降も、代々の室町将軍は能を好み、
江戸時代を通じて「武士の芸能」として
受け継がれ、
大名家では能役者を召し抱えていました。

コミカルな狂言も、
能に付属する芸能として、
武士の文化として
発展してきたのです。

ですから、庶民は、特別な機会以外は
能を目にすることはありませんでした。

一方、歌舞伎は、ご存知の通り、
江戸の庶民に支えられて発展してきました。

その歴史は、出雲のお国から始まります。
刺激的な舞踊の様子などから、
風紀を乱すとして幕府に取り締まられて、
女性の出演は禁止され、
成人男性のみの出演が許され流ようになりました。

以降、今まで、歌舞伎は
男性だけが舞台に立ち、
そして、庶民の娯楽として
発展してきたのです。

]]>
能の舞には種類がある?意味や型を紹介します! https://withplace.info/archives/8581 Wed, 26 Apr 2017 02:00:18 +0000 https://withplace.info/?p=8581 初めてみた能を見たとき、
何やらあまり動かずに
しずしずと舞っているなー
という印象だけが残りました。

日本舞踊や歌舞伎のように、
しゃがんだり 、伸び上がったり、
足を大きく開いて 見得を切るといった
派手な動きが
能の舞にはあまりないからでしょう。

でも、よく耳をすまして囃子の音色を聴き
演者の足の動きに注目すると
拍子が早くなり、
段々と動きがスピーディになり、
そして、また静かになる・・
といった舞のテンポの違いが
わかるようになってきます。

様々な舞の種類がわかってくると、
能の楽しみ方が一歩深まるのです。

能の舞いの種類を覚えて 
じっくり鑑賞してみませんか。

 

舞の種類と意味や代表的な演目を紹介!

早速、舞の種類を整理していきましょう。

代表的な演目も紹介しますので、
よくご覧になる方は
「あの舞のことか〜」と
実際の様子を頭に浮かべて
読んでみてください。

中之舞


出典
http://blog.hix05.com/blog/

中之舞が、能の舞の基本とされています。
文字通り、静かな舞と早い舞の中間の舞です。

優雅で美しい歌や舞を見せ場としている
三番目物の能の
優美な女性、公達、狂女などが舞います。

中之舞が有名な演目は「松風」です。

旅の僧が、須磨の浦で、
在原行平から寵愛を受けた海人の姉妹、
松風、村雨の亡霊と出会い、
行平の思い出と彼の死で終わった恋物語を
聴くというお話です。

姉の松風は、行平の形見の狩衣と烏帽子を
身に着けて恋の思い出に浸ります。
すると、恋に焦がれた松風は
狂おしく舞い進みます。

行平の形見を着た松風が
松の立ち木を行平と思い、
次第に感情が高ぶって
「中之舞」へ至るのです。

あくまでも優雅に、けれども、
狂おしい恋心を表すのが
松風の中之舞です。

 

 序之舞

序の舞は、非常に静かで、品のある舞です。
中之舞 と同様、三番目物の能の優美な女性、
精霊や老人などが舞います。

冒頭に拍子に合わない譜がつくのが特徴で、
この部分を序と呼ぶことから、
「序之舞」の名前が付いています。

序の舞の代表的な演目は「羽衣」です。

天女は「返してくれたら舞いを舞う」と
約束し、漁師に羽衣を返してもらいます。

そして、天女は羽衣を身にまとい、
約束通り美しい舞いを披露します。

その舞の中に、序の舞が含まれます。
トンと足を踏んだ後は
天女らしい優美で静かな舞いを見せます。

そして、段々と天女の舞は
早く激しくなってくるのです。

早舞


出典:http://tokkosan.exblog.jp/

早舞は、男性貴族の霊や、
龍女の舞などに用いられます。

テンポ良く舞いながら、
その上、上品であることが求められる舞いです。

早舞の代表的な演目は
「融」の源融の霊です。

源融は、六条河原の自邸の庭に、
歌枕として名高い塩釜の浦の景色をこしらえ、
毎日、海水を運ばせて
藻塩を焼く風雅を楽しんだという風流人です。

しかし、融が亡き後は、
豪邸は廃墟となり、
美しかった庭も荒れ果てて
雑草だらけという状態になってしまいます。

月の夜に、その庭に来た法師の夢の中に、
融の霊が現れます。

月を眺めに現れた融は、
生前の月見の遊宴を懐かしみ、
優雅に舞うのです。

亡霊でありながら、
貴族らしい上品さを失わず
昔を懐かしんで舞う部分に
早舞が見られます。

 

 楽


出典:http://awaya-noh.com/

楽も舞の一つです。
唐の国にゆかりのある役柄
舞楽に関係する能で舞うことが多い舞です。

足拍子を数多く踏むのが特徴です。

楽で有名な演目は「邯鄲」です。

旅に出た男が、 旅先で
夢がかなうという「邯鄲の枕」を借りて
寝ます。

すると、広大な宮殿で王様に譲位されます。

さらに、時はすぎ
在位五十年の祝宴が催されます。

男は興に乗り、みずから舞い始めます。
これが「楽」の舞です。

時間が目まぐるしく移り変わる様子
眼の前に展開されますが
だんだん舞が途切れ途切れになって来ます。

すると、宿の女主人に、
粟ご飯が炊けたと起こされます。

男は夢を見ていたのでした。

神楽

神楽は文字通り、
女神、または巫女などが幣を持って舞う
気品高く雅やかな舞のことです。

神楽で代表的な演目は「龍田」です。

旅の僧が龍田川にさしかかると、
一人の女性が現れ、竜田明神に案内し、
冬でも紅葉している神木などを見せます。

そして、実は自分は龍田明神だと言って
社殿に消えると
再び神の姿で現れ、神楽を舞うのです。

神自身が本体をあらわして神楽を舞うという
崇高な作品です。

 

 その他


出典:http://manjiro-nohgaku.com/

乱拍子は、「道成寺」で、
白拍子が特殊な足遣いで舞う舞のこと。

静寂を破る掛け声、
そして、「ポン」という小鼓の音。

それに合わせて、白拍子が舞います。

鼓の音に合わせてぐっと腰を落とし
そして足だけをゆっくり動かす・・
緊張感に溢れた舞です。

能には、他にも数々の舞の種類があります。

能楽の入門書などを見て、
研究して見てください。

色々な舞の種類を知れば、
能への興味が広がりますよ!

]]>
歌舞伎座ギャラリーの所要時間はどれくらい?行き方や入場料も https://withplace.info/archives/8499 Sat, 22 Apr 2017 03:38:45 +0000 https://withplace.info/?p=8499 歌舞伎座の新装と同時にオープンした
歌舞伎座ギャラリー。
皆さんは、もう出かけましたか?

私は、既に何度も出かけています。
歌舞伎の大道具・小道具、衣装などに
実際に触れられるのが
歌舞伎座ギャラリーの楽しいところ。

イベントなども随時開催されているので、
ついつい足が向いてしまうのです。

ぜひ、多くの方にお出かけいただきたいので、
歌舞伎座ギャラリーについて
所要時間などと合わせて
ご紹介していきます。

話題の歌舞伎座ギャラリーとは?どんな施設なの?


出典:http://kangeki2.blog.so-net.ne.jp

歌舞伎座ギャラリーは、
2013年、新しい歌舞伎座の新開場と同時に
オープンしました。

こちらは、歌舞伎をまだ観劇したことのない方や
最近増えている海外の観光客に、
気軽に歌舞伎の雰囲気を
味わってもらうための施設です。

歌舞伎の舞台を再現していたり
衣装や小道具などを
実際に間近で見ることができます。

展示内容は、不定期に変更があり、
2017年4月現在は
「体験空間 歌舞伎にタッチ
-しる・みる・ふれる・やってみる-」
という体験型の展示です。

大道具・小道具に、実際に触れて動かしたり、
音を楽しんだりできます。

馬、駕籠、船などに乗ったり、
花道でポーズをとって記念撮影をしたり、
歌舞伎役者気分を味わうことができます。

 

おすすめの見どころは?


出典:http://blog.goo.ne.jp/tobiomasahiro

不定期に展示が変わりますが、
自分が歌舞伎の世界の中に入れるところが
一番のポイントです。

さらに、歌舞伎座ギャラリーでは、
様々なイベントも行われているので
こちらも外せません。

「歌舞伎夜話」は、
ゲストを招いてのトークイベント。

若手、ベテラン、子役で活躍する御曹司など、
様々な役者が出演して
舞台の演技の話、
共演している役者の話
プライベートの話まで繰り広げてくれます。

撮影時間が取られており、
抽選に当たればサイン入り色紙が
もらえることも!

贔屓の役者さんが登場する時には
外せませんね。
座席数には制限があるので、
早めにチケットを取りましょう!

歌舞伎のチケットと同じ、
チケットWEB松竹
イベントのチケットを
購入することができます。

また、イベントがない場合には
オリジナル映像を
大型スクリーンで上映しています。

私が見たときは、
片岡愛之助がナビゲーターの
「梅王丸ができるまで」と題した映像。

寺子屋の梅王丸の扮装ができるまで
3人がかりで衣装を着せる様子など
舞台の裏側の映像を楽しみました。

また、「歌舞伎夜話アンコール」として、
歌舞伎夜話のダイジェスト版も
放映されています。

歌舞伎夜話は、一夜限りのイベントですので、
出かけられなかったという方は
アンコール映像を楽しみましょう。

また、歌舞伎座ギャラリーには
特別なお土産も。

片岡愛之助の梅王丸のパッケージの羊羹は、
「愛羊かん」と書いて「らぶようかん」と読みます。

ここでしか手に入らない一品ですから、
ぜひ、お土産に買って帰りましょう。

イヤホンガイドでの所要時間はどれくらい?

以前は、イヤホンガイド付きの
ツアーが行われていて
こちらの所要時間は50分ほどでした。

イヤホンガイドだけを楽しむのであれば、
30分ほどというところでしょうか。

ただし、体験コーナーで、
馬に乗ったり、船を漕いだり、
記念写真をたくさん取ったり・・
などとしていたらあっという間に
時間がたってしまいますね

 

歌舞伎座ギャラリーの基本情報を紹介


出典:https://blogs.yahoo.co.jp/tosh7486

さて、歌舞伎座ギャラリーの見どころを
たっぷりお伝えしましたが、
基本的な情報もお伝えしましょう。

歌舞伎座ギャラリーの行き方

歌舞伎座ギャラリーは
歌舞伎座と同じビル
KABUKIZAタワーの5階です。

地下鉄東銀座駅構内から接続している
入り口から入り、
お土産屋が並ぶ地下の木挽町広場の
奥のエレベータを使って5階に
上がりましょう。

あとは、案内板に従って進めば
歌舞伎座ギャラリーの入り口に到達します。

歌舞伎座への詳しいアクセスをまとめた記事はこちら

 

 歌舞伎座ギャラリーの入場料

入場料は多くの人が気軽に楽しめるよう
リーズナブルに設定されています。

一般は600円
小・中学生は500円
小学生未満は無料です。

家族みんなで出かけても
楽しそうですね。

20名以上の団体だと一律一人500円です。

また、その月に歌舞伎座で観劇した方は
切符を提示すると100円割引になります。

松竹歌舞伎会会員も会員カードを提示すると
100円割引になります。

イヤホンガイド付の入場券は
一人1,500円です。

歌舞伎座ギャラリーの営業時間

営業時間は、
10:00~17:30
最終入館は17:00までです。

歌舞伎座で公演が行われていない日でも
ギャラリーは開館しています。

銀座に食事や買い物で出かけた際に
ちょっと足を伸ばして
歌舞伎座ギャラリーを楽しむのは
いかがでしょうか?

]]>
歌舞伎座へのアクセス!電車・バスの行き方と車の駐車場情報 https://withplace.info/archives/8465 Thu, 20 Apr 2017 03:32:34 +0000 https://withplace.info/?p=8465 歌舞伎観劇熱が高まってくると、
近くの劇場だけてなく、
地方の劇場に出かけていくようになります。

東京在住の私も、
名古屋、京都、大阪、金比羅・・と
年に何度かは遠征しています。

遠征の際には、
開演時刻に遅れるないように
どういう交通手段で劇場に行くべきか
事前に念入りに調べます。

歌舞伎座は、
毎月歌舞伎が上演される唯一の劇場ですから、
全国から歌舞伎目当ての観光客が集まります。
そんな方々もきっと、
歌舞伎座へのアクセス方法を念入りに
調べてくるはずですね。

歌舞伎座へ、地方から来訪される方の為に
歌舞伎座へのアクセスを
交通機関別にご紹介しますので
ぜひ、参考にしてください。

 

 歌舞伎座へのアクセス!電車 編

まずは、電車で歌舞伎座へ出かける場合の
アクセス方法を紹介します。

 東銀座駅・銀座駅での下車がおすすめ

歌舞伎座へ直接向かうなら東銀座駅
下車するのがお勧めです。
東京メトロ日比谷線、あるいは
都営地下鉄浅草線が乗り入れています。

東銀座駅の地下通路は、
歌舞伎座のビルの地下と
繋がっています。
そのままエスカレーターを上れば
歌舞伎座の入口です。
東銀座駅まで行くのはちょっと交通が不便という方。

東京メトロの銀座線、丸ノ内線の銀座駅からなら
歩いても5分ほどで、歌舞伎座に到着します。

デパートでちょっと豪華なお弁当を買いこんだり
ぶらぶら散策しながら歩いてくるのに
丁度よい距離ですね。

銀座四丁目の交差点界隈の出口から地上に上がり
三越とNISSANビルの間の晴海通りを
築地方面に向かって歩きます。

昭和通りを渡れば歌舞伎座です。
ゆっくり歩いても5分程度ですよ。

 

 銀座一丁目駅からは徒歩で行ける?

東京メトロ有楽町線の銀座一丁目からも
歩いて10分ほどで歌舞伎座に着きますよ。

中央通りを銀座4丁目交差点へ向かいます。
中央通りはデパートの松屋の他
ティファニー、ブルガリ、ルイヴィトンと
ブランドのショップが立ち並びますので、
ウィンドウショッピングにピッタリ
街並みです。

そして、三越まできたら
三越にそって左に曲がりましょう。
ここから、晴海通りを直進し、
広い昭和通りの交差点を渡れば
歌舞伎座です。

 

歌舞伎座へのアクセス!バス 編


出典:https://blogs.yahoo.co.jp/tsh18025

東京駅や四谷駅からなら、
バスで歌舞伎座へ行くのが便利です。

都バスの築地停留所から徒歩3分ほどで
歌舞伎座に到着します。

築地停留所には
都03 四谷駅 ―晴海埠頭
都04 東京駅丸の内南口―豊海水産埠頭
都05 東京駅丸の内南口―晴海埠頭
業10 新橋―とうきょうスカイツリー駅前
のバスが停車します。

都04、都05、業10の路線は
昼間は数分おきに運行しているので便利です。

ただし、夜の部の終演後は、
バスの本数が減りますので
時刻表をチェックしておきましょう。

 

 歌舞伎座へのアクセス!車 編

車で歌舞伎座へお出かけという方も
多いですよね。

首都高速の銀座出口を出て4分ほど。
昭和通りと晴海通りの交差点の一角が
歌舞伎座です。

わかりやすい場所ですが、
銀座界隈は人も車も多いエリア。
首都高速もよく渋滞する場所ですので
余裕を持ってお出かけください。

 

 歌舞伎座に駐車場はある?料金や割引は?

歌舞伎座のビルの地下は、駐車場になっており、
GINZA KABUKIZA パーキング
として時間貸をしています。
自家用車で来訪しても、安心ですね。

8時~22時は30分300円です。

最大駐車料金が設定されており、
普通車は24時間で、1,500円です。

歌舞伎座の利用者は割引料金で利用できます。

歌舞伎公演は4-5時間程度ですが、
1日の最大注射料金がありますので、
最大1500円と心得ておけばよいでしょう。

駐車場の入り口は、昭和通り沿いです。

歌舞伎座正面からは、
万年橋西交差点を左折、
2つ目の交差点を左折して
銀座東二丁目交差点を左折し
昭和通りへ回りましょう。

くれぐれも、あせって、交通違反のないように!

 東京駅から歌舞伎座への一番ベストな交通手段は?

東京の玄関といえば、東京駅。
各新幹線は東京駅に到着します。

新幹線で東京駅に到着後、時間に余裕があり、
リーズナブルに移動したい・・
というならバスがお勧め。

駅構内を少し歩きますが
丸の内側の南口に出て、
都04豊海水産埠頭行
都05晴海埠頭行
に乗車して、築地停留所で下車します。

バスの乗車時間は10分ほど。
歩いて移動する時間も考慮して
東京駅から20分程度
考えておきましょう。

新幹線で到着して、急いで歌舞伎座へ!
というなら、絶対にタクシーがお勧め。
新幹線ホームから近い
八重洲口に出て
タクシーを拾いましょう。

順調に行けば、歌舞伎座まで
10分かかりません。
料金も1000円程度だと思いますよ。

]]>
歌舞伎座の公演スケジュール!月によって内容や特徴は違うの? https://withplace.info/archives/8474 Tue, 18 Apr 2017 03:27:59 +0000 https://withplace.info/?p=8474 毎月、公演が行われる歌舞伎座。

月ごとに公演の内容も
出演者も入れ替わるので
「いつ観劇に行けばいいのかしら・・」
と迷ってしまうものですね。

実は、1月は初春公演・・というように
ある程度公演のパターンは決まっています。

何年も歌舞伎座に通っているファンならば
各月の公演の特徴は把握しています。

これから、歌舞伎座に出かけたいと考えている方に
歌舞伎座の月毎の公演スケジュールの特徴を
ご紹介しましょう。

 

 

歌舞伎座の公演は月によって内容が違うの?


出典:http://blog.goo.ne.jp/kyao2

歌舞伎座の公演は月によって内容が
異なります。

1月は初春大歌舞伎。
お正月らしい、華やかな踊りの演目が
含まれます。

5月は團菊祭
團は市川團十郎。
菊は尾上菊五郎。

團十郎の成田屋一門と
菊五郎の音羽屋一門が出演するので
海老蔵、菊之助ファンは逃せませんね。

8月は納涼歌舞伎。
3部制で、夏らしく怪談がかかります。

また、歌舞伎界以外の方の
脚本による作品など
新作がかかるのも8月が多いですね。

9月は秀山祭
「秀山」を俳名としていた
初代中村吉右衛門に因み
播磨屋一門が出演します。

10月は芸術祭大歌舞伎。
文化庁の芸術祭に参加する形で
公演が行われます。

11月は顔見世大歌舞伎。
そもそも顔見世は、江戸時代
各劇場が来年の出演契約を結んだ役者を
お披露目する公演でした。

今は、そういった意味はありませんが、
豪華な出演者が揃う月です。

一番人気なのは何月の公演?

一番の人気は何月か・・を選ぶのは
難しいことです。

あえて、選ぶとすれば、
幹部俳優の出演が多い
11月の顔見世公演でしょうか・・。

8月は猛暑だし、夏休みだし
客の入りが悪いと言われていたのですが、
最近は、斬新な切り口の公演が行われるので
大人気で早々に売り切れることもあります。

野田秀樹演出の「鼠小僧」「研辰の討たれ」
宮藤官九郎脚本でゾンビが出演する
「おおえどりびんぐでっど」などは
斬新なストーリーや演出がたいへん話題になり
伝説的な作品になりましたが、
これらは8月納涼歌舞伎で公演されました。

2016年の納涼公演
市川猿之助、市川染五郎が出演した
東海道中膝栗毛
「ドリフターズを意識した」という演出で、
笑いが途切れない話が話題となり
早々に全公演売り切れとなりました。

8月の納涼歌舞伎は
話題になりそうな演目がないか、
チェックしておきましょう。

また、何月と決まっているわけでは
ありませんが、
襲名公演や初舞台の公演は
人気が高くなる傾向があります。

2017年2月も、
中村勘九郎の長男七緒八、次男哲之が
「二人桃太郎」で揃って初舞台を踏みました。

テレビのドキュメンタリーで
二人の誕生から成長を
追いかけているファンが多く
こちらも、早々にチケットは売り切れでした。

結局、「何月公演だから・・」というよりも、
誰が出演するか?
話題の演目かどうか?
人気のポイントです。

次はどんな演目が出るか、
誰が出演するのか
早めにチェックして
余裕を持って、チケットをとりたいですね。

 初心者におすすめなのは何月の公演?


出典:http://ameblo.jp/takasugi4039/

初心者におすすめなのも、
8月の納涼歌舞伎です。

通常2部制で公演が行われますが、
8月は3部制で一公演の時間が短く
また、チケット代も若干安く設定されます。

もともと、8月は暑いさかりで
客足も遠のくということで、
歌舞伎公演は休みでした。

しかし、18代目の中村勘三郎が中心となり、
もっと若い人にも歌舞伎に来てもらおう
若手俳優の研鑽の場にしよう
と声をかけ、
納涼歌舞伎をスタートさせました。

若者を呼ぶことを意識した
新しい演目がかかることで
今は8月の納涼歌舞伎は
多くのお客を集める公演になってきたのです。

 

歌舞伎座の公演は昼と夜の時間で内容も違うの?


出典:http://kotofumiko.blog.fc2.com/

歌舞伎座では、8月を除いて、
昼夜の二部制
公演を行っています。

出演する役者は
昼夜で大きく変わりませんが
演目は全く違うものになります。

基本的には、
最初が武士が主人公で、重厚な時代物
続いて舞踊
最後に江戸の庶民が主人公で、軽やかな世話物
3本立ての構成になっています。

昼と夜で同じ役者が出演しますが、
全く違う役を演じるのが見どころ。

昼の部で、重々しく大石内蔵助を
演じてた役者が
夜の部では、べらんめえ口調の
魚屋宗五郎を演じる
なんてこともあります。

そのため、歌舞伎ファンは、
昼・夜どちらも観る人が多いのですよ。

 

 

歌舞伎座で公演予定のスケジュールや情報はどこでチェックできる?

襲名公演などは、
早々に公演予定が発表になりますが
通常、歌舞伎座の公演は、
2か月前の月初に発表になります。

松竹が運営する歌舞伎美人のサイトでは
歌舞伎座の公演情報が
全て掲載されていますので
こちらをチェックするのがよいでしょう。

もちろん、歌舞伎座に出かければ、
翌月・翌々月の演目や出演者の情報が
大きく掲示されていますし、
ちらしも準備されています。

歌舞伎座に出かけたら、翌月以降の情報も
チェックすることを忘れずに!

]]>