歌舞伎の特徴は?
と尋ねられれば、
顔を白く塗って赤や青の筋をひいた
隈取りと思う方が多いのでは?
隈取りをした顔に簡単になれる
「歌舞伎フェイスパック」は
外国の観光客に人気のお土産ですね。
隈取りの描き方は何種類もあって、
それぞれが、役の性格を表しています。
隈取りの意味を知っていれば
歌舞伎観劇も一層楽しくなりますよ。
歌舞伎の隈取にはどんな意味が込められているの?
歌舞伎の隈取りは、
薄暗い芝居小屋で、
遠くの観客にも はっきりと分かるように
顔の表情を誇張して描いたことが
始まりです。
白く塗った顔に、赤い筋が描かれますが、
これは、顔の血管を強調したものです。
人間は、怒ったり、力が入ると、
頭に血が上り、
顔の血管が浮き出ますよね。
それを誇張して表現しているのです。
色や柄の種類はどれくらいある?
役柄によって隈取りの種類は異なってきます。
まずは、むきみ。
若々しく、正義感が強い役に使われます。
白く顔を塗り、目尻と目頭から、
眉毛に向けて 紅を縦に入れていますね。
江戸一番のいい男と表現される
助六
父の仇を討とうとしている
曽我兄弟の弟の五郎
に使われます。
次は、筋隈
荒事の代表的な隈取です。
白塗りの顔に、何本も赤い筋が入り、
顔に血が上った様子を誇張して、
力強さが表されていますね。
超人的な力で、刀を一振りするだけで
何人もの敵の首を刎ね飛ばす
『暫』の主人公、鎌倉権五郎や
『矢の根』の曽我五郎などに
使われます。
一本隈も荒事の隈取。
額の両脇から、目尻の横、
頬に赤い一本の筋を取ります。
筋隈に対して、一本隈は
やんちゃな役に使われます。
青もある!色によっても意味が違うの?
白く塗った顔に、青い筋をひいた隈もあります。
顔の血管部分を青い色で描くことで、
冷血さ、不気味さを表現しているのです。
この青色の隈取りは、
高い位の敵役を表します。
『菅原伝授手習鑑』に出てくる
天皇に代わって天下を治めようとする大悪人
藤原時平は、この隈ですね。
また、『船弁慶』は
壇ノ浦で入水した平知盛が
平家一門を討たれた恨みを晴らすべく
亡霊となって現れて、
義経に襲いかかるという話ですが、
この知盛も青い線で隈を取り、
亡霊ということを表しています。
隈取に著作権があるの!?
さてさて、フェイスマスクに使われたりと
様々な商品にも描かれる隈取りですが、
著作権は関係するのでしょうか・・?
専門家ではないので、
はっきりとは言い切れませんが・・
そもそも、著作権は、
創作物を保護する権利です。
隈取は、江戸時代の歌舞伎役者が
創作したものと考えられるので
その役者に著作権があるとも言えます。
ただし、創作物をコピーして使うとしても、
個人の趣味、プライベートで楽しむ分には
問題になりません。
例えば、宴会芸の一部として、
顔に隈を使ったとしても問題なし。
さらに、著作権の保護期間は、
日本では、発表後50年、
あるいは著作者の死後50年と
決まっています。
そうすると、
歌舞伎で使われる隈のほとんどが、
江戸時代に 創作されたものですので、
既に保護期間は過ぎているという訳です。
お金を儲ける商業用に
隈取の図柄を使ったとしても
問題ないとは思います・・。
ただし、本当に隈取り柄の新商品を
作って売りだそうという場合は、
専門家に相談してくださいね。
因みに、歌舞伎の隈取から
インスパイアされて
自らのメーキャップをしている
ロックバンドのKISS。
彼らの顔のメークは、
商標登録されているそうですので、
無断で使用すると罰せられますよ。
コメント