蒲生 はな

歌舞伎

歌舞伎のにらみは海老蔵の成田屋だけに伝わる技ってホント?

手を大きく開き、ぐるりと首を回し、パッと身体の動きを止め、グッと睨んだ表情を作る。これが、歌舞伎の見得ですね。この見得の種類の中に「にらみ」というものがあります。今は、市川海老蔵だけが行う演技の形なのですがどんなものかご存知でしょうか。単純...

琴の値段の相場っていくらぐらい?中古価格も一緒にご紹介!

日本料理店のBGMに流れているポロロン♪ポロロロン♪という琴の音色を聴くと何とはなく懐かしい感覚が蘇ってきますね。最近は小学校の音楽の時間に琴の演奏をとりいれる学校もあり琴が身近なものになりつつあるようです。とは言っても、琴の演奏どころか琴...

琴教室に通いたい!でも月謝は・・・そのお悩み解決致します!

NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た」。江戸時代末期、京都の豪商の家に生まれた主人公の姉妹が仲良く琴のお稽古をするシーンが出てきました。やんちゃな主人公に対してお琴の名人の姉はおしとやかという設定でお琴が当時の女性の嗜みとされていた事が印...
歌舞伎

歌舞伎の家系図調査!人気の尾上松也のルーツは豪華で複雑!?

若手歌舞伎俳優として売り出し中の尾上松也。国民的な人気アイドルとの交際の噂で注目を集め大河ドラマにも出演。バラエティ番組でも軽やかなトークを披露してテレビでも大人気ですね。そんな尾上松也ですが、歌舞伎界の御曹司としてぬくぬくと育ってきたわけ...
歌舞伎

歌舞伎メイクのやり方とは?特別な道具や化粧品は必要なの?

歌舞伎では、赤や青の筋を大胆に描いたメイクをしますね。これは、隈取りと言って、役柄の性格を表現したものです。最近では、フェイスパックに隈取りを描いたものが大人気。フェイスパックをつけるだけで、歌舞伎メイクが再現できると外国人もお土産に買って...

能の観世流と梅若流の関係って?演目で違いがあるの?

能のシテ方は、5流派と言われ、観世、宝生、金春、金剛、喜多が有名ですね。ところが、昭和の初期の一時期「梅若流」という流派が存在したのです。今、人間国宝のシテ方に梅若玄祥がいます。梅若という名字ですが、観世流に属しています。梅若流と観世流はど...

能の主な演目一覧!五番立の特徴と一緒に紹介します!

どんな芸能でも様々な分野に細分化されます。現代の映画や小説ならサスペンス、ファンタジー、アクションなどに分類されます。伝統芸能でも、歌舞伎の場合なら武士が主役の時代物町人が主役でその当時の風俗を描く世話物特にストーリーはない舞踊という形で分...

能の鑑賞にはどんな服装が良い?初心者の楽しみ方を紹介!

能は格式が高い芸能だし難しそうだから、なかなか足が向かなくて・・という方は多いと思います。私も、実際にそういった一人で、能には全く興味がありませんでした。たまたま、引っ越した家の近くに能楽堂があったので、気軽な気持ちで一度出かけてみると鼓と...

能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは?

能で使われる衣装のことを能装束といいます。華やかな色を多数使った大振りの衣装は見るからに豪華絢爛です。能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。大名家は、豪華な能衣装を揃えることで「戦の準備などしていません」と幕府にアピールしたとも言われていま...

能舞台の構造を知りたい!名前や意味を解説します!

実際に能の公演を見たことがない人でも能舞台がどんなものかイメージが湧くのではないでしょうか。屋根があり、3方向に開かれていて後方には松の絵が描かれている舞台。能の舞台の構造は決められておりどの能舞台も基本は同じ作りになっています。能舞台の構...
歌舞伎

能と狂言の違いは何?歌舞伎との違いや各々の魅力も紹介!

能と狂言の違いは何?と尋ねられたら、何となくは分かるけどはっきりとはわからない・・という方が多いのではないでしょうか?能も狂言も同じ能舞台で演じられるのですが、出演する役者もそれぞれ専業の方がいますし、話の内容も全く異なります。一方、演じる...

能の舞には種類がある?意味や型を紹介します!

初めてみた能を見たとき、何やらあまり動かずにしずしずと舞っているなーという印象だけが残りました。日本舞踊や歌舞伎のように、しゃがんだり、伸び上がったり、足を大きく開いて見得を切るといった派手な動きが能の舞にはあまりないからでしょう。でも、よ...
歌舞伎

歌舞伎座ギャラリーの所要時間はどれくらい?行き方や入場料も

歌舞伎座の新装と同時にオープンした歌舞伎座ギャラリー。皆さんは、もう出かけましたか?私は、既に何度も出かけています。歌舞伎の大道具・小道具、衣装などに実際に触れられるのが歌舞伎座ギャラリーの楽しいところ。イベントなども随時開催されているので...
歌舞伎

歌舞伎座へのアクセス!電車・バスの行き方と車の駐車場情報

歌舞伎観劇熱が高まってくると、近くの劇場だけてなく、地方の劇場に出かけていくようになります。東京在住の私も、名古屋、京都、大阪、金比羅・・と年に何度かは遠征しています。遠征の際には、開演時刻に遅れるないようにどういう交通手段で劇場に行くべき...
歌舞伎

歌舞伎座の公演スケジュール!月によって内容や特徴は違うの?

毎月、公演が行われる歌舞伎座。月ごとに公演の内容も出演者も入れ替わるので「いつ観劇に行けばいいのかしら・・」と迷ってしまうものですね。実は、1月は初春公演・・というようにある程度公演のパターンは決まっています。何年も歌舞伎座に通っているファ...
歌舞伎

歌舞伎座のお土産人気ランキング!おすすめ弁当もあわせて紹介

歌舞伎座に出かける一番の目的はもちろん、観劇です!でも、それだけで終わり・・・というのはよっぽどの“歌舞伎通”の方。大半の方は幕間の食事も楽しみたい!お土産も買ってかえりたい!!と考えてますよね。歌舞伎座へのお出かけがより楽しめるように毎月...
日本舞踊

日本舞踊の教室に通いたい!月謝や費用ってどのぐらい必要?

華やかな着物を身に着けて、舞台でスポットライトを浴びて舞を披露する日本舞踊。友人の日本舞踊の発表会に出かける度に「こんな世界もあるのだな~」とその華やかな姿に憧れます。自分も日本舞踊の教室に通ってみたいと思うのですがお金がかかるという噂でち...

能の楽器の種類を紹介!能の囃子は四拍子?

能舞台では、シテ・ワキといった演じる人と共に楽器を演奏する人謡を歌う人も舞台にあがります。楽器の演奏者は舞台後方で正面に向かって座り演奏します。「ヨ〜」という掛け声と共に進む演奏は、独特のリズムというべきか・・リズムがないというべきか・・演...

能の流派の特徴って?いくつの流派が存在するの?

能のプログラムには、演目名と共に必ず流派の名前が記載されていますね。それは、同じ演目でも流派によって演出が異なるからなのです。前と同じ演目を観ても「あれ?前と衣装が違うな?」「ここで手を挙げたっけ?」と違いを感じる場合は演者の流派が違うから...
日本舞踊

日本舞踊は将来役に立つ習い事?!子供をもつ親御さん必見!

友人の日本舞踊の発表会に出かけた時のこと子供たちも出演していたのですが、着物姿で踊る姿が愛らしく大きな拍手をもらっていました。「自分が憧れていたけど、できなかったから・・」という理由で日本舞踊を子供に習わせたいと思うお母さんは多いはず。でも...