歌舞伎 演目

歌舞伎 演目

歌舞伎の助六の意味とは?お寿司の由来は助六の愛人から!?

助六って聞いたことがありますか? そう! あの助六寿司の助六です。 お寿司は食べたことあるけれど、そもそも助六寿司の 助六って何?歌舞伎が由来って聞いたけれど本当? そんな疑問にお答えさせて戴きます! 歌舞伎の助六ってどんな意味!?  助六...
歌舞伎 演目

龍虎の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

謡曲「龍虎」をもとにした舞踊です。 1951年、坂東蓑助(今の巳之助の祖父)と 實川延若によって、初めて演じられました。 あらすじ 天の王者の龍と、地の覇者である虎の争う様子を 舞踊で表現しています。 力の伯仲した龍と虎の激しい戦いが繰り広...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!河内山の意味を簡単に紹介!

「河内山」は、河竹黙阿弥の作品です。 御数寄屋坊主の河内山宗俊, その弟分の御家人片岡直次郎、 直次郎の馴染みの遊女・三千歳 など6人の悪党を描いた長編が「天衣紛上野初花]で うち、河内山が活躍する場面だけを取り上げたのが 「河内山」です。...
歌舞伎 演目

歌舞伎の荒事の特徴をわかりやすく解説!和事の代表作は?

歌舞伎の歴史を勉強すると 江戸の荒事、上方の和事 などとよくいわれいることがわかります。 歌舞伎の荒事・和事って、いったい、 どういうものなのでしょうか? 歌舞伎の荒事とは?その意味や特徴を解説! 荒事は、初代の市川團十郎が作りだした 荒々...
歌舞伎 演目

歌舞伎がテーマの浮世絵!十八番シリーズってどんなもの?

浮世絵と歌舞伎は切っても切れない関係と 言ってもいいでしょう。 江戸時代にどんな歌舞伎役者がいて、 どんな顔立ちをしていて、 どんな演目を演じていたか・・ 浮世絵を見れば、様子がわかりますよね。 歌舞伎がテーマの浮世絵は、様々なものがありま...
歌舞伎 演目

陰陽師の歌舞伎版!あらすじはご存知ですか?

「陰陽師」は、一大ブームを巻き起こした 夢枕獏の人気小説を題材に 2013年に新たに制作された歌舞伎です。 歌舞伎ならではの演出や工夫が凝らされた スケールの大きな話です。 市川染五郎が安倍晴明、市川海老蔵が平将門、 他に、尾上菊之助、尾上...
歌舞伎 演目

歌舞伎の毛抜ってどんなあらすじなの?見たひとの感想は?

歌舞伎の演目「毛抜」は、 タイトル通り、毛を抜く道具の毛抜が 鍵となるお話です。 ストーリーがわかりやすくて それでいて、大袈裟な演技があったり、 面白い小道具が登場したりと、 歌舞伎的な要素が たっぷりと入った演目で、 初心者の方にもオス...
歌舞伎 演目

たぬきの内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「たぬき」といえば、人を化かすイメージですね。 この演目も、人間同士の化かしあいが テーマになった話です。 笑いが起こる喜劇なのですが、 人間の表と裏の態度の違いがあからさまに描かれていて、 終わった後には、なんとなく切なくなるお話です。 ...
歌舞伎 演目

鈴ヶ森とはどこのこと?歌舞伎のあらすじも紹介!

「鈴ヶ森」は四世鶴屋南北の「浮世柄比翼稲妻稲妻」の 一場面が独立したもので、 1823年に、初演されています。 特段のストーリーがあるわけではないのですが 若々しい美少年が、暗闇で襲いかかる浮浪者たちを バッサ、バッサと切り捨て、 その姿を...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!厳島招檜扇の内容をわかりやすく解説

通称「日招きの清盛」といわれるものですが、 めったに上演されない珍しいお芝居です。 1936年に五代目歌右衛門が演じた後、 長く上演が絶えていました。 次に上演されたのは1980年。 また、その後も途絶えていましたが、 2013年に京都南座...
歌舞伎 演目

児雷也の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

「児雷也豪傑譚」は、43編からなる長編のお話。 1852年には河竹黙阿弥の脚色で歌舞伎化され 「児雷也豪傑譚話」として上演されました。 蝦蟇がえるをあやつる妖術を使える児雷也が主人公。 義賊としての児雷也の活躍とあわせ、 綱手との恋、敵対す...
歌舞伎 演目

寺子屋の内容は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

寺子屋は、菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を 元にして作られた「菅原伝授手習鑑」の1幕です。 後に学問の神様となる菅原道真と、 道真の政敵である藤原時平に それぞれ分かれて仕える三つ子が 運命に翻弄される様子を描いた長い物語です。 名...
歌舞伎 演目

紅葉狩の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「紅葉狩」は、竹本・長唄・常磐津の3つの音曲によって、 伴奏される舞踊です。 平維茂による信州の戸隠山の鬼女退治を描いた能の作品を 河竹黙阿弥が歌舞伎舞踊に書き換え、 名優の誉れ高い9代目の市川團十郎が自ら振り付けをして、 明治20年に初演...
歌舞伎 演目

東慶寺花だより 歌舞伎版のあらすじは?

井上ひさしの小説を原作とした新作歌舞伎で、 2014年1月に歌舞伎座で上演された演目です。 「駆込み女と駆出し男」というタイトルで 映画化もされた作品ですね。 さまざまな事情で駆け込み寺へ飛び込んだ男女の人間模様を、 笑いで彩りながら描いた...
歌舞伎 演目

野崎村の意味は? 歌舞伎のあらすじををわかりやすく解説

野崎村は、大阪にある村の名前。 大阪の庶民に「のざきの観音さん」と親しまれる 野崎観音で有名です 歌舞伎の「野崎村」は、『新版歌祭文』の第三幕なのですが、 現在は、この段しか上演されていません。 野崎村は、歌舞伎では数少ない 若い女性が主役...
歌舞伎 演目

黒塚の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

奥州・安達原には、鬼女が旅人を襲い、 人肉を喰らっていたという伝説がありました。 この伝説は文学作品に取り入れられ、 やがて能の「安達原」して集大成されます。 歌舞伎の「黒塚」は、その「安達原」を元にした 舞踊劇です。 昭和14年に二世市川...
歌舞伎 演目

歌舞伎の初心者は必見!おすすめの演目5つとは?

歌舞伎は、最初にどの演目を観るかで、 好き嫌いが決まってしまう! と言ってもよい程、演目選びは大切です。 私も、20代の頃に歌舞伎を観た時は、 全く興味が沸かなかったのですが、 たまたま、海老蔵襲名公演で観た「助六」の華やかさ、 楽しさに心...