能の楽器の種類を紹介!能の囃子は四拍子?

能舞台では、
シテ・ワキといった演じる人と共に
楽器を演奏する人
謡を歌う人
舞台にあがります。

楽器の演奏者は舞台後方で
正面に向かって座り演奏します。

「ヨ〜」という掛け声と共に進む演奏は、
独特のリズムというべきか・・
リズムがないというべきか・・
演者と息を合わせた緊張感のある
音楽が奏でられます。

さて、能で楽器を演奏する人、
つまり能のお囃子を
「四拍子」と呼びます。
これはリズムを表しているのではありません。

四拍子の意味と
能で使われる楽器の種類を
紹介していきます。

囃子の四拍子って何のこと?楽器を指している?

能の四拍子とは、能の囃子に使われる
笛 (能管) ,小鼓,大鼓,太鼓
4種の楽器を 指し示す言葉です。

四拍子と書いて「しびょうし」と読みます。
「よんびょうし」と呼んでしまうと
西洋音楽の拍子の取り方になって
しまうのでご注意を!

楽器の演奏者は囃子方と呼ばれます。
楽器毎にそれぞれ
笛方,小鼓方,大鼓方,太鼓方
呼ばれており、
それぞれの専門家が担当します。

囃子方には指揮者はいません。

基本的には、
「ヤ」「ハ」「ヨーイ」「イヤー」という
かけ声によって、調子をとりながら
演奏していきます。

囃子方同士だけではなく、
演者にとっても合図となるので
かけ声はとても大切なのです。

 笛


出典:http://karinyann.at.webry.info/

能で使われる笛は能管と呼びます。

歌舞伎や寄席囃子で使われるものと同じです。

竹製で七つの指穴が開いていて、
指で穴を塞ぐことで音程を変えます。

能管の音階は
私たちが慣れ親しんでいる
西洋の平均律とは異なる独特のものです。

低い「呂の音」と高い「甲の音」
「ぴ〜」という極めてかん高い「ヒシギ音」 は、
口から吐き出して笛に通す
空気の入れ方の強弱で吹きわけます。

能舞台で、「ぴー」という高い笛の音が入ると、
緊張感が一気に高まりますね。

笛以外は打楽器で、
音程の幅がありません。
ですから、笛の奏でる音色は
能舞台ではアクセントになります。

 

 小鼓


出典:http://www.geidai.ac.jp/labs/koizumi/asia/jp/index.html

「ポーン、ポン」という音を奏でるのが
小鼓です。

砂時計型をしていて、
胴の両面
砂時計の上下の部分に革を張っています。

その革の部分を叩くことで音を出します。

小鼓は右肩に乗せ、右手で打ちます。
左手で革を押さえている調べ緒を
締めたり緩めたりすることで
音色を調節します。

小鼓が奏でる音の種類は
カタカナで表現されます。

調べ緒を開いて強く叩くのが「ポ」、
弱く叩くのが「プ」、
調べ緒を締めて強く叩くのが「タ」、
弱く叩くのを「チ」と呼びます。

確かに、よく耳を済ますと
そんな音に聴こえて来ますね。

 

大鼓


出典:http://www.kaho.jp/index.html

「カン カン」という高い音色は大鼓。

大鼓は左手で持って左ひざの上にのせ、
右手に指皮を付けて打ちます。

楽器の形状は、小皷と同じですが、
大きさが異なります。

また、小鼓と異なり、
音程は甲高い音一種類です。

大鼓は、革が乾燥していないと
高い良い音が出ません。

大鼓方は、開演2時間前から、
楽屋で革を火で温めて乾燥させます。
そして、開演前に革と胴をがっちりと
締め上げるのです。

準備だけでも大変ですね。

太鼓


出典:http://www.kaho.jp/index.html

太鼓はみなさんご存知ですね。

木でできた胴に皮を張ったもので
バチで叩いて音を出します。

能で使う太鼓は、台に載せて床に置き
2本のバチで打ちます。

「ドーン」というよりも、
「とん」という乾いた音色を奏でます。

神や鬼、霊など、非人間的なものが
登場する場面に多く演奏されます。

 

能と狂言では囃子に違いはあるの?

狂言はセリフ劇ですので 能と異なり、
囃子が必ずしも必要というわけでは
ありません。

それでも、狂言には囃子が入る演目もあり、
能と同じく笛・小鼓・大鼓・太鼓で
囃子は構成されます。

演奏は、緊張感をはらむ能と違ってやわらか

狂言アシライといって、
狂言の賑やかさを彩る役割です。

能では、正面をむいて演奏する囃子方も、
アシライの場合は横向きで演奏します。

 

雛飾りの五人囃子と能の囃子は並び方が一緒?

雛人形の五人囃子は、
能の囃子方を表現したものです。

江戸時代、能は幕府の公式の芸能で、
大名家では、能役者や囃子を
抱えていました。

このような背景があって、
武家が多い江戸の街の雛壇には
五人囃子
が飾られました。

当然、並びも能の囃子と一緒。
太鼓・大鼓・小鼓・笛に謡
が加わります。

ちなみに、公家中心の京都では
五人囃子も宮廷で演奏する雅楽の楽団
飾られました。

手にとる楽器から異なっていて、
横笛、篳篥、笙、火焔太鼓、羯鼓です。

初心者のうちは、能を見ても演者ばかりに
目が行きがちですが、
能は囃子と謡が加わった音楽劇です。

ぜひ、四拍子の演奏にも耳を澄まし、
能の楽しみを一段深めてみてください。

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

シェアする