着付けを習い始めの頃、
「最初は名古屋帯の結び方から覚えましょうね」
と言われても
「名古屋帯??名古屋の帯??」と
どんな帯だか想像もできずにいました。
先生の言う通り、まず、着付けは
名古屋帯の結び方が基本になります。
名古屋帯がどんな帯で、
どんな着物に合わせるべきか
少し勉強していきましょう。
着物の名古屋帯とはどんな帯のこと?
名古屋帯とは、
背中のお太鼓になる「タレ」の部分は
普通の帯幅で、
体に巻き付く部分となる「テ」の部分は
半分の幅になるように
芯を入れて仕立てた帯のことです。
無地の布に絵柄を染めた染の帯
絵柄を織りだしたもの織の帯
があります。
名古屋帯の格やふさわしい着用シーンとは?
袋帯がフォーマルタイプなのに対し、
名古屋帯はカジュアルなタイプの帯です。
小紋や紬の着物と合わせるのが基本の
組み合わせです。
名古屋帯は、結婚式やお茶会など
フォーマルな場所には格があいません。
ただし、金銀の糸の刺繍などが入っていれば
名古屋帯でも格が高いとみなされるので、
大寄せのお茶会、結婚式の二次会など
に着けていくのは問題ありません。
名古屋帯は様々な絵柄があるのが特徴。
特に染めの帯は自由に絵が描けるので
様々な絵柄を楽しめます。
季節の花、ひな人形、サンタクロース・・など
その時季にあった絵を身に着けるのは
おしゃれですよね。
私は、自分のペット、
ミニチュアシュナウザーを描いた
名古屋帯を持っています。
「あら!お宅のわんちゃん?」
といった感じで、見知らぬ人とも
会話が弾むことがあります。
お気に入りの柄の染めの名古屋帯に
紬の着物を合わせて、
食事会、観劇、同窓会など
ちょっとしたお出かけに
おしゃれして出かけてみませんか。
名古屋帯の基本の結び方とは?
出典:http://www.kimono-hagoromo.com/nagoya.html
結び方は着付け教室などによって、
いくつかのパターンがありますが、
基本はみな同じです。
ネットで「名古屋帯 結び方」で
検索すると動画もたくさん上がっています。
自分にあった方法を探してみましょう。
まず、帯を身体に二巻きします。
その際に、テの部分として
背中の中心から70㎝ほど余らして
左肩にかけておきます。
肩にかけたテを背中側に戻し、
タレを上に重ねて、一結びします。
弛まないようにしっかり結んでおきましょう。
なお、ここで結ばなくても、
タレを織り上げて、仮紐で押さえておく方法、
タレとテを捻じりあげる方法もあります。
自分に合う方法を探してみましょう。
結び目でタレを開き、帯枕をタレ下に入れ
お太鼓の山を作り、
帯の結び目の上に乗せます。
帯枕の紐は身体の正面に回して結びます。
帯枕に、帯揚げをかけて、
きれいにたたんで、正面中心で結びます。
帯揚げの両端は、帯と着物の間にしまいます。
テの先は、邪魔にならないように、
体の前でクリップなどで止めておきます。
仮紐を使って、お太鼓の大きさを決めます。
体に巻いた帯の下端が、お太鼓の下端と
同じ高さにすると美しく見えます。
そして、タレの長さが7-8㎝程度
残るようにして、
残りはお太鼓の内側に折りたたみ、
借り紐は身体の前に結びます。
前に預けていたテの先端を折り返して、
仮紐にそって、お太鼓の内側に通します。
帯締めを、お太鼓の内側、
高さは、テの中ほどに通して、
身体の前の中央で結びます。
仮紐をほどいて、お太鼓の形を
整えれば出来上がりです。
まとめ
- 名古屋帯は、テの部分があらかじめ
半分に折られて芯が入っている帯のことです。
- 名古屋帯はフォーマル用の帯ではありません。
小紋や紬にあわせます。
- ・名古屋帯の結び方は、教室により
いくつか方法があります。
自分にあった方法を探してみましょう。
さて、どんな事でも1回で成功するとは
限りません。
まずは、練習が大切。
何度か実際に帯を結べば、
だんだんコツをがつかめてきますよ。