もともと、正絹でできた着物は、
丁寧に手入れをすれば、
娘、孫と伝えて 長い間着られるもの。
そこまで伝えられなくても、
高価な着物は長く楽しみたいですよね。
そのために、着物の手入れの方法を覚えておきましょう。
着物を美しく保つ!着たあとのお手入れ方法とは
まず、お手入れは着物を脱いだ直後から始まります。
人間は冬でも汗をかくので、
着用後の着物は、湿気を含んでいます。
そのままタンスにしまうと、黄ばみになったり、
カビが生えてしまいます。
脱いだ着物は、袖を広げて吊るせる
着物用のハンガーに掛けて
一晩、最低でも2時間程度は吊るして、
湿気を取り除きましょう。
その後、乾いた清潔なタオルなどを
ブラシ代わりにして、きものに付いた埃を払います。
汚れやシミ等もチェックしておきましょうね。
襟など汗がたくさんついてしまった部分には
襟のまわりなどは、生地が重なっているので
汗を集中してかいてしまいがちですね。
気になる場合は汗をかいた部分に
霧吹きで水をかけて、
タオルでたたいておきましょう。
輪じみにもならないように、
注意して処理してくださいね。
着る度に毎回必要?お手入れの頻度とは
着るたびに専門業者に洗いやクリーニングに出す必要は
ありません。
正絹の着物は、クリーニングしすぎると
生地に傷みが生じてしまいます。
薄汚れてきた、染みが出たというタイミングで、
洗いに出せば十分だと思います。
その代わり、着た後には、
必ずお手入れをするように心がけましょう。
正しいたたみ方で保管してしわを防ぐ
着物のたたみ方は、左右対象にたたむ洋服とは異なります。
簡単なので、きちんと覚えておきましょう。
正しくたたまずに、保管すると、
折り目が目につく所についたり、
シワができてしまうこともあります。
いくらきれいに着付けていても、これでは台無しですね。
きれいにたたんだ後は、たとう紙に包んでしまいます。
ブラシやベンンジンなど、あると便利なお手入れアイテム!
ブラシもベンジンも、必要・・とまではいきませんが、
あった方がいいものだと思います。
着物だけでなく、洋服をきれいに手入れするのにも
使えますからね。
ベンジンは、染み抜きに使います。
ベンジンで染み抜きをする際に使う
専用のブラシもあるようですが、
タオルや綿ガーゼなどで十分代用できます。
ブラシも、着物用のものを一つもっておくと便利でしょう。
アイロンはOK?正絹着物のお手入れの仕方を徹底解説!
着れば、どうしてもしわがついてしまうもの。
着物用のハンガーにつるして、陰干しをすれば、
大概、伸びてくるものですが、
それでも、残ってしまいますね。
また、たたみ方が悪いと、箪笥から出したらシワが・・
ということも。
そんな場合は、「絹」の温度設定にして
当て布をしてアイロンをかけましょう。
模様、刺繍のある部分は、くれぐれも、
強く「ぐいぐい」と押して
傷めないないように注意してくださいね。
帯のお手入れ方法 帯
帯にも多少ですが、汗が染み込んでいます。
帯をほどいたら、2時間程度は干して
それから片付けましょう。
長襦袢のお手入れ方法
長襦袢は、着物よりも肌近くの身につけますので、
間違いなく汗をすっています。
必ず、陰干しをしてからしまいましょう。
黄ばみにもなりやすいので、
定期的にクリーニングにも出しましょう。
半襟は、汚れがつきやすく、また、その汚れが目立つ場所です。
小まめに取り換えましょう。
洗える素材のものなら、すぐに洗濯できるので
便利ですね。
腰紐など小物のお手入れ方法
腰ひも・伊達締めも汗を吸っています。
風通しのよい場所につるして、
湿気をとばしてからしまいましょう。
腰ひもは五角形にたたみむと、
シワも取れて、気持ちよく使えます。
端から、クルクルと折りたためばできますので、簡単です。
試してみてください。
帯揚げ、帯締めも、少し風通しのよいところで、
干してからしまいましょう。
帯締めはしわになりがちなので、アイロンをかけてから
しまった方がよいですね。
慣れてしまえば、着物のお手入れも簡単。
どんどん着物を着て、出かけましょう!
コメント