着物…
一口に言っても様々な種類があるりますね。
生地の素材から始まり、染め、織り、
それから着物に仕立てる。
つまり、
着ていく目的や季節によっても着物のも変わります。
その中で日本には、四季があります。
その折々の季節によって、
着物の生地も厚手から
薄手に変えて着こなしす。
時には、遊び着として浴衣を着る。
オシャレに着こなす事が出来るから着物は良いですね。
そんな着物のには、
生地の素材や種類、【格式】と季節があります。
それぞれのシーンに合わせた着物選んで、楽しく遊んで見ましょう。
素材で決まる着物の格!こんな生地の着用シーンは?
着物の【格】を決まるのは、
生地の【素材】や【織り方】できまります。
【格】の高い順から見ると
・素材は、正絹(絹)→麻→木綿→ウール→化繊
・夏は、麻→綿・ウール
・織なら、羽二重→綸子(りんず)→お召→縮緬(ちりめん)→紬
の順になります。
木綿やウールの素材は、普段着用
絹と麻は、礼装用や外出着などの素材になりますね。
生地の種類や素材は
【格】を決める事で最も多くの要素の一つと思って、
上手にコーディネートが自由にできる
そんな着こなしが出来たら、素敵だと思いませんか。
木綿の着物の場合
木綿の着物もの特徴は、普段着で着れる着物!!
夏は汗を吸って気心地が良く、
冬は暖かくと一年中長く着れるから良いですよね。
また、雨に濡れて汚れが付いても
自分で洗える事や座りしわになり難い!!
木綿の着物は良いとこが多いですよね。
ウールの着物の場合
ウールの着物
今は、
とても貴重な着物です。
唯一着物を着るとすれば、お正月かな。
そこに、羽織りを加えると
【ウールのアンサンブル】になります。
だけどね・・・
ウールの着物って普段着扱いの中でも、
かなり軽視されている着物ですが、素材や質感は、
他の着物とはない素朴感や手軽さで
かなりの根強い人気があります。
素材の変化で楽しむ季節の移り変わり
着物着て、最も楽しめる事が出来るのが、
季節感が楽しめる・・・これですね。
日本には、一年を通しての四季がある様に。
着物も同じなんです。
四季折々の気候あった着物に「衣替え」をする事で
季節に合わせて着分けして着物を楽しむのです。
夏用の薄い素材の種類は?
夏・・・
暑いとしか思い浮かべませんよね。
そんな暑さでも、
涼しい顔で着物を着てオシャレに着こなして見ませんか。
夏着物でも夏着物だけのオシャレが出来るのに
ただ暑いから着ないのはもったいないです。
そこで、夏着物の素材と種類は、
・紗の着物
よじれさせながら、横糸を通して織るので、折目に隙間が出来て
通気性がとても良く、盛夏の季節に着る着物
・絽の着物
紗の着物と同じ絡み織ですが、盛夏用に染める生地。
絽は紗の着物と違い平織りを交ぜて織る着物です。
特に【上布】が有名な産地は、
越後・宮古島・能登などが有名で、
それに伴い
【越後上布】【宮古島上布】【能登上布】と呼ばれています。
裏地の有無でも季節が変わる
季節感を味わえるには、着物の裏地の有無を見る事が大事。
それは、何故か?
着物の裾を捲ると、八掛(裏地)が付いているかで、
季節に合わせた着物が一目で分かります。
【袷仕立て】は八掛が付いているの着物
着る時期は10月から翌年の5月まで
一年の中で最も長く着る着物です。
【単衣仕立て】
6月から9月は春先から初夏にかけての暖かい時期に着る着物
透け感のない生地で【単衣仕立て】の着物
【八掛】を付けないの表地のみの仕立てになります。
【薄物】
7月から8月と短い期間と期間限定。
絽や紗など透け感がある生地【単衣仕立て】の着物。
裏地がある事で季節にあった着物が分かりますね。
生地の素材の選び方をシーン別で紹介!
「結婚式に呼ばれたけど・・・」
「七五三に着ていくのは?」
「卒業式と入学式は?」と様々シーンに着物を着たい。
でも、着物はどれが良いのか?
それは、略礼装の着物、【訪問着】を選ぶと良いですね。
どのシーンでも無難に着れる着物ですので、
一枚あれば良いですね。
七五三の母親の場合
七五三に着ていく着物としては、
訪問着や付け下げ、色無地ですね。
ただ、主役は子供です!!
母親は、付き添いとして役割になりますので、
着物の柄は、少し落ち着いた感じが好ましいですね。
また、着物を選ぶ時は、
季節によらない柄を選んだ方が着廻しが効きますので、
おススメします。
結婚式でゲストで参列する場合
友人など結婚式にゲストで呼ばれた時に着ていく着物は、
【振袖】は未婚ですが、
【訪問着】は既婚であれ未婚であれ
着ていける着物です。
披露宴向けの訪問着は、
上品で華やかな着物が相応しいとされています。
また、紋がついて入れば【格】が上になりますが、
無くても問題はありません。
男性用や子供用着物にも生地の素材による違いはある?
男性の着物に使われている生地は、
正絹の紬とお召が主になります。
お召とは、
生地全体に絹の輝きが感じる、よそ行きの高級な生地です。
つまり、礼装の着物に使われています。
紬は、
逆に略礼装や普段着などに使われていますね。
子供の着物も同じで
正絹の着物で作られています。
ですが、代々受け継がれているお召の着物があれば、
お手入れをして寸法を直して新たに着る事も出来ます。
そこは、日本の文化の良いとこでもあり、
家族から見ても微笑ましいと思いますね。
コメント