能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは?

能で使われる衣装のことを
能装束といいます。

華やかな色を多数使った
大振りの衣装は
見るからに豪華絢爛です。

能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。

大名家は、豪華な能衣装を揃えることで
「戦の準備などしていません」
と幕府にアピールしたとも言われています。

そんな豪華な能装束は役柄によって
使う衣装が異なります。

能衣装の種類、特徴をご紹介します。

能装束の種類と使い分けは?代表的なものを紹介します!

演者が身に着ける能装束は
上着、着付け、袴で構成されています。

それぞれに、種類があり、
身に着けている人の
身分や性格を表現します。

一度、整理してみましょう。

 

上着


出典:http://blog.gofukugura.com/

文字通り、一番上に身に着ける上着。
華やかなものが多いのが特徴です。

●唐織
金糸、銀糸など10色以上の色糸を使って
織り上げ、
文様が浮織りになっているのが特徴です。

袖は小さい小袖で、
主に、女性の役に用いられます。

●長絹
袖が大きな広袖で、
主に女性の役で用いられます。

男性の役では
公家、上級武士、優美な武将の霊など
身分の高い男性に用いられます。

●水衣
薄い絹の布で作られた広袖です。

丈は膝くらいまでで、
色は、白・紫・茶・黒・紺・浅黄など
基本的に抑えた色目です。

老人や僧侶の他に
男女の日常着として用いられます。

●直垂
広袖で、
麻・絹地に染めの模様が描かれています。
武士の礼服として用います。

●素袍
地は麻布で単衣です。
武士の日常服、
一般男性の平服として使います。

●狩衣
丸襟の広袖で、
金・襴・緞子の幾何学的な総柄です。

大臣・天狗・鬼などの
威厳ある強い役に用いられます。

着付


出典:http://kimono-kitai.info/

着付けとは、上着の下に着るもので
袖は小袖です。

●摺箔
金や銀の箔で模様をつけたもの。
女性に用いられます。

●縫箔
刺繍と箔で多様な模様をつけた
豪華な衣装です。

身分の低い女性役が腰の周りに
巻きつける腰巻や
優美な男性役に用いられます。

●厚板
地模様に幾何学的な模様が
施されているもので、
主に男性の霊的な役に使われます。

 

 袴


出典:http://kokoro5656.at.webry.info/

袴にも種類があります。

●大口
厚手の生地で作られ、両横に広がった袴です。
若い神、貴族などの男性役が用いるほか
女性役にも用いられます。

●半切
大口に似た袴で華麗な模様が施されています。
神、鬼、天狗、武将の霊など、
男性の役に用いられます。

●指貫
膝の下で紐を閉めて袋状にする袴
直衣や狩衣の下に使われます。

「翁」のほか、
高貴な身分の役に用いられます。

能装束の着付けでも意味が変わってくる!その種類は?

能装束は、その着方によっても、
表現する役柄が異なっています。

●着流し
女性役の代表的な扮装で、
袴を付けずに唐織などを着る方法。

今の女性の着物の着付けと
似た着方です。

●腰巻
小袖の上半身部分を
袖を通さずに腰に巻き付ける方法です。

室町時代の宮中の女性の着つけ方法
取り入れたものだそうです。

●壺折


出典:http://blog.canpan.info/nohbutai/

唐織の裾を膝上ぐらいに引上げた着方です。
主に女性の着方で、下は腰巻にするか
大口袴を身に着けます。

上下の模様のコントラストが美しい
着方です。

●肩脱
長絹などの右袖を脱いで後に巻き込む方法。

動きやすい姿を示す場合と、
気狂いした人物を現す時があります。

色や文様を見れば、役や身分がわかる?

能装束には、多種多様な色が使われますが、
紅色を注意してみてください。

紅が入る衣装は「色入り」といわれ、
若い女性を現しています。

紅色が入らないのは「色無し」
中年以上の女性役に使われます。

能装束の役による装いを演目と画像で紹介します!


出典:http://blog.livedoor.jp/kgaroku/

「道成寺」は、女性の怨念を表現した話。

白拍子が舞ながら鐘に飛び込み
鐘を吊り上げると蛇の姿に
変わっています。

鐘に飛び込んだ後の後シテの姿は、
三角形の鱗模様の摺箔の着付けに
縫箔を腰巻きにします。

「葵上」の後シテも同じ鬼女の姿です。

 

出典:http://narano.exblog.jp/

「羽衣」は、羽衣伝説を基にした話。

天に帰る為の羽衣を返してもらうために
天女が舞を舞います。

摺箔の着付けに縫箔を腰巻きにし、
さらに上に長絹を身に着けます。

 


出典:http://www.kotennohi.jp/

「清経」は、源平合戦で討ち死にした平清経の話。

夫の死を嘆き悲しむ妻の前に
亡霊として現れます。

清経は武士の姿で、
厚板の着付けに大口をはいています。

長絹を肩脱ぎにすることで、
亡霊だということを表しています。


出典:https://plaza.rakuten.co.jp/lilyko8701/

「翁」は、「能にして能にあらず」といわれ、
物語めいたものはありません。

演者は神となって天下泰平、
国土安穏を祈祷する舞を舞います。

翁は長い鬚の「翁」という面を付け、
狩衣に指貫で高貴な身分を表します。

 

出典:http://www.cocouru.com/

「土蜘蛛」は、源頼光にとりついた
土蜘蛛の精を退治するお話です。

みどころは、蜘蛛の精が和紙でつくられた
蜘蛛の糸を投げる場面です。

衣装は、霊的なものを表す厚板の上に
法被をつけ、袴は半切です。

能は、つい、能面にばかり目が向きがちですが、
能装束も様々な演出上の工夫が凝らされており
身逃す訳にはいかないのです。

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

シェアする