卒業式は親としての喜びの場であるとともに、
子供を祝う為にも厳かな式典。
子供たちが主役で、母親は脇役。
ふさわしい姿で 出席したいものです。
着物も華やかすぎるものでは、
自分が主役になってしまいます。
羽織を合わせて、落ち着いた雰囲気にしてみませんか。
子供の卒業式!着物に合わせる羽織ものにはどんな種類がある?
着物の上に羽織るものには、様々なタイプがありますね。
卒業式に合わせるとしたら、どんなものがよいのでしょうか?
羽織ものの種類を一通りご紹介します。
羽織には普通丈と長羽織がある
女性の羽織の丈には流行があります。
明治から大正時代にかけては膝下までの長羽織、
第二次大戦後は帯が隠れる程度の短い羽織が流行でした。
最近は、レトロブームで、また、長羽織が流行していますね。
ただし、羽織は、黒の羽織以外は、正装と見られません。
逆に、どんな着物でもこれを羽織れば礼装になるのが
黒紋付や絵の入った絵羽羽織でした。
私が子供の頃、昭和50年代までは学校の入学式・卒業式といえば、
黒紋付の羽織を着たお母さんが大勢いましたが、
今は、ほとんど見られないのではないでしょうか。
便利で使い勝手が良い道行
道行は外出用の上着で、着物の上に着用する
コートのことです。
礼装や正装、またはおしゃれ着としても着られます。
衿元はきものの衿が見えるように四角く開いていて、
額縁のような仕立てになっています。
卒業式や結婚式など礼装の時には、
式場に着くまでは無地の道行きを合わせましょう。
会場に入る前に脱いでおきましょう。
洋服感覚のコートやポンチョ
寒さが厳しい日や風が強い日だと、絹の道行では
「寒い」と感じることがありますね。
そういう時にオススメなのが着物用コート。
ウールなど厚手の素材で、洋服のコートのように前開きで
ボタンで留めるデザインですが、
袂が入るように、腕まわりがゆったりと作られています。
また、袖がなく、肩からくるっと覆ってしまう
ポンチョもカジュアルきものだったら、オススメ。
着物用のものでなくても、合わせられますので、
寒い日には、長い丈のものを
コート代わりにしてもいいですね。
冬以外の季節に使えるレース羽織
桜も満開の時期になれば、絹の道行や羽織では
ちょっと重たい感じになりますね。
そんな時期から、活躍するのが、レースなど透ける
素材の羽織です。
肌寒い時に羽織ったり、あるいは、
帯や着物が汚れないように、
「チリよけ」として纏ったり、冬以外の季節には
いろいろなシーンで活躍する便利な1枚です。
涼しげな感じがポイントなので、重たくならないよう、
少し短めの丈にあつらえるのがオススメですよ。
衿の後ろがポイント!美しく見える羽織の着方
ただ羽織れば、いい・・と思う方も多いと思いますが、
ポイントを押さえて、羽織を着ることで、
着る姿も、身につけた後も美しく見えますよ。
まず、手を背中、腰の高さくらいにまわして、
羽織の両肩あたりを持ちます。
「帯」に引っかからないように
少し腰をそらせながら、
羽織を肩の位置に 持ち上げ、
片方ずつ肩にかけます。
その際、着物の衿に羽織の衿を添わせる様にします。
着物の衿は超えないように。
また、前で衿の位置を合わせて、
背中心がずれていないか確認しましょう。
そして、片方ずつ肘から手の流れで袖を通します。
羽織の袖口をつまんで、
着物の袖とあわせて整えましょう。
羽織でオシャレを楽しむポイント!紐の結び方
一番オーソドッスなのは、こま結び。
いわゆる、固結びと言われるものです。
平らな紐の場合は、市松模様の
叶結びにすると洒落ていますね。
細くて長い紐の場合は蝶結びや藤結びに
するとカワイイですよ。
インターネットで、それぞれの結び方の名前で検索すると
手順を紹介したページがいくつか出てきますので、
参考にしてみてください。
コメント