茶杓(ちゃしゃく)というのは、
抹茶をすくう道具です。
象牙素材の茶杓から始まったとのことです。
現在ではたいていの場合素材は竹ですが、
象牙やべっ甲、古材(木製)の場合もあります。
家元をはじめ、高名な茶人は、
自分で竹を削って作成することもあります。
高名になるには、本当に何でも万能でないと勤まらないのですね。
茶杓の用途と銘について
茶杓は、茶杓を入れる為の竹の筒である「共筒」に入っています。
共筒にはおおむね作者の署名、花押や、銘が書かれています。
この銘によって席中の道具との取り合わせをします。
銘はおめでたいもの、季節に応じたもの・季語、禅語からくるものなどです。
つまり茶杓には原則として銘があるものなのです。
銘がある茶杓は高価ですので、
茶道教室の稽古用の茶杓としては、
まず使いません。
が、点前の稽古の流れで、
茶杓も含む茶道具拝見の場面があり、
手前をしている亭主役が道具それぞれの由緒や、
素材、形、銘などを客に伝える必要があります。
稽古で使う茶杓に銘がないなら、
正直に「茶杓は稽古用のため、銘はありません」
といいたいところでありますが、
その場の雰囲気にあった、四季折々や、
心意気が感じられるような言葉が、
銘(本当はないんだけど)として語ることができるのはすばらしいものです。
また茶杓の独自の銘を考えるために、
季語を調べる、言葉を知ることも、茶道の勉強のうちです。
ふさわしい銘を即座にいうのは、
正直なところ何年茶道を経験しても難題です。
俳句や短歌に心得がある人はともかく、
一般人は、知っている季語の数も限られており、
とっさにぴったりと合う、皆をうならせる銘が浮かばないものです。
茶杓の銘の選び方とコツ
茶道は先駆けを大事にするので、
実際の季節より、すこし早い季語を使いますので、
それも悩ましいところ。 ですから稽古の前に、
今日はなんという銘にするか考えておくと、本番で慌てませんね。
いつ使ってもよい万能型の銘としては、
吉祥、好日、和敬、和楽、千歳、無事というところが代表的でしょう。
季語が思いつかないときのために、覚えておかれるとよいでしょう。
では今回のお題である、
12月の茶杓の銘として適切な言葉を考えてみましょう。
12月に用いる茶杓の銘
年末、別の呼び方では師走ですよね。
さらに四極月、極月、春待月、梅初月という異名もあります。
二十四節気という切り口では、大寒、冬至があります。
そういった言葉をそのまま銘にするのは、
何も言えないよりはましですが、
ちょっとつまらないので、ひとひねりしてみましょう。
冬至ではなくて冬至粥とかどうでしょうか。
実のところ年間で一番寒いのは1月の終わりから2月一杯だと思うのですが、
日本の季語では、12月が一番寒そうな字を使います。
先駆けだからですよね。
冬で寒い、年末、食事という切り口で考えてみましょう。
- 冬で寒いというところで
冬ごもり、冬木立、短日、木枯らし、初氷、うす氷、氷柱、六花、寒月、風花
- 年末ということで
千秋楽、惜年、年の瀬、年忘れ
- 冬の食べ物で
冬至粥、冬至南瓜
どうでしょうか、きれいなことばが多いですね。
またまた余談ですが、茶道は相撲や落語とも、
共通の用語を使う事があるのです。
千秋楽などいい例ですね。
日本の伝統文化は何でも知っていると、茶道の学習にも役にたちます。
ついでに、、年初の1月は、どんな感じ?
睦月の1月は暦の上では春です。
新年最初の稽古は初釜といい、
どちらの社中でも最初の稽古のお菓子は
「花びら餅」と決まっています。
実際にはこれからが冬本番なのに、
すでに初春なんですよ、
“先駆け”ですから・・
よって新年おめでたい、初から始まる言葉が1月の銘になります。
立鶴、高砂、常磐、瑞雲、振袖、神楽、
春光、千歳、福俵、初音、初茜、福寿、玉椿などいかがでしょうか・・・
銘の例について、
あえてふりがなをふりませんでした。
読めないもの、意味がわからないものがあれば、
ぜひ調べて皆さんの言葉の引き出しのこやしにしてくださいね。
コメント