最近、着物を楽しむ若い女性が増えてきましたね。
おそらくレンタルの着物なのでしょうが
「あら?丈が短い? 」
という方を時々見かけます。
女性の平均身長が高くなった今、
昔の着物だと
どうしても 着丈が短くなってしまうようです。
どのくらいまでが、許容範囲でしょうか?
既製の着物を買うなら丈の寸法はどう決める?
反物を選んで仕立ててもらう場合は問題ないですが、
既成の着物やリサイクルの着物を買う場合
色や模様が気になりますが、
寸法も良く見ることが大切です。
せっかく柄が気に入っても、丈が合わなければ、
着て楽しむことはできませんものね。
身長を目安にサイズを決める方法
着丈の目安は身長です。
自分の身長と同じ丈の着物を選ぶのがベスト。
プラスマイナス5cm程度なら、おはしょり部分で
調整できます。
次に裄(首の付け根から手首まで)の長さも
確認しましょう。
着丈が合えば、裄のだいたい合うと思いますが・・。
私の場合は、平均より腕が長いようで
着丈はあっても
裄が短くて
腕が「ニュッ」と出てしまうのです。
また、長襦袢と裄の長さがあわないと、
襦袢が手元からはみ出てしまうことに
なってしまいます。
裄も確認しましょうね!
着付けの時におはしょりで調整する方法
着丈の長さは、おはしょり部分で調整できます。
美しいおはしょりの長さは、8cm程度です。
長めの着物の場合は、普通に腰紐を結ぶと
おはしょりも長くなり、
足が短く見えてしまいます。
長めの着物の場合、腰紐を高めの位置に結びます。
おはしょりとして織り込む部分の多くが
帯の下に入るので、
おはしょりが適当な長さになるでしょう。
それでも、長いな・・と思う時は、
伊達帯の下に織り込んで しまっても構いません。
短めの着物の場合は、反対に腰紐を低めに結びます。
こうすれば、短い着物でも、
ちょうどよい長さのおはしょりが
とれますよ。
着丈が短い、長い・・・許容範囲はくるぶしのどのあたりまで?
裾の位置は、小紋や紬の場合は、
くるぶしの下と床面の中間の位置。
訪問着などの場合は、
床面より少し上くらいが美しいと言われています。
小紋は、くるぶしが隠れる程度の丈でも、
なんとか許されると思います。
ただ、訪問着は、底が厚い草履をはくので、
丈が短いとバランスが悪くなります。
着丈が足りない!布を継ぎ足して丈出しすることは可能?
祖母の大切な着物。
私もとっても気に入ってるから
ぜひ着用したいけど、丈が短くて・・・
ということは よくあること。
着物によっては、内上げといって、
着丈の余った部分を
帯の下になる部分で、
内側に織り込んでいるものもあります。
内上げがあれば、それを出しましょう。
内上げがない場合は、
別の布を継ぎ足すことも可能です。
帯の下に隠れる部分に布を足すのです。
着丈が長い!丈直しは自分で出来る?
もちろん。
「内上げ」して、帯にかくれる箇所で
余分な身丈をつまんで縫いとめればよいのです。
袖丈や裄丈の計り方!体のどの部分を採寸する?
袖丈は、年齢やそのときの流行によって変化します。
一般的には慎重の3分の1程度。
腕を下げた際、手元とたもとの先が
同じくらいの位置になる丈が目安になります。
現在は、袖丈は49㎝が一般的なようです。
裄丈は、実寸しましょう。
腕を45度に上げて、頸椎点(首の下のぐりぐり部分)から、
肩から腕の流れに沿って、
手首のぐりぐり部分までを測ります。
手の長さは人によって異なりますから
正確に測りましょうね。
着物は着付けで丈・幅を調整できますが、
自分にぴったり合った着物の方が、
着心地がよく 見た目もきれいです。
ご自身の着物を作るなら、
呉服屋さんで相談しながら、
採寸してもらうのが一番間違いないでしょう。
コメント