華道

生け花の花器は100均でも良いの?おすすめの飾り方とは?

どんな器でも花材を入れれば「花器」に なりますから、いろいろ多くの花器を 持っていると生け花は楽しめますね。 そこで今回は、 100均で買えるものを利用しての 「花器」をご紹介します。 生け花のお稽古歴25年の筆者も100均 で買った器を花...
華道

生け花の花器・水盤ランキング! 種類や選び方も合わせて解説

「花器」と聞くと身構えてしまいますが、 【花材を生ける器】の事なので、難しく 考える必要はありませんね。 どんな器でも花器になりそうですが、 「生け花(華道)の花器の基本」は 知っておきたいですよね。 生け花に使われることが多い型は 「瓶(...
華道

生け花の花材で葉物は? 季節に合った種類を紹介

お花より安価な「葉物」をたっぷり 使って「葉物の生け花」を楽しんで みませんか? フラワーアーティストの假屋崎省吾さん がTV『プレバト!!』(毎日放送)の 生け花査定で、 「葉っぱで剣山を隠しちゃいましょうね」 とよく言っていますよね。 ...
華道

生け花の花材で枝ものといえば? 季節ごとの種類をご紹介!

生け花の花材は花だけではありません。 「枝もの」も立派な花材です。 たとえば、お店に「桜」が飾ってあると 目をひきますし、とってもおしゃれ ですよね。 枝ものでしたら、切り花より長持ちでき、 季節感たっぷりのインテリアになります。 枝ものの...
華道

生け花が長持ちする3つの方法とは? 長く楽しめるコツを解説!

生け花を楽しみたいと思っても、意外と早く枯れてしまってショック・・なんてことはありませんか?実は、生け花を長持ちさせる方法があるんですよ。この記事では、生け花を長持ちさせるためにおすすめの方法や材料などをご紹介します!参考にしてくださいね。
歌舞伎

歌舞伎のにらみは海老蔵の成田屋だけに伝わる技ってホント?

手を大きく開き、 ぐるりと首を回し、 パッと身体の動きを止め、 グッと睨んだ表情を作る。 これが、歌舞伎の見得ですね。 この見得の種類の中に 「にらみ」 というものがあります。 今は、市川海老蔵だけが行う 演技の形なのですが どんなものかご...

琴の値段の相場っていくらぐらい?中古価格も一緒にご紹介!

日本料理店のBGMに流れている ポロロン♪ポロロロン♪ という琴の音色を聴くと 何とはなく懐かしい感覚が蘇ってきますね。 最近は小学校の音楽の時間に 琴の演奏をとりいれる学校もあり 琴が身近なものになりつつあるようです。 とは言っても、琴の...

琴教室に通いたい!でも月謝は・・・そのお悩み解決致します!

NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た」。 江戸時代末期、京都の豪商の家に生まれた 主人公の姉妹が仲良く琴のお稽古をする シーンが出てきました。 やんちゃな主人公に対して お琴の名人の姉はおしとやかという設定で お琴が当時の女性の嗜みとされ...
歌舞伎

歌舞伎の家系図調査!人気の尾上松也のルーツは豪華で複雑!?

若手歌舞伎俳優として売り出し中の尾上松也。 国民的な人気アイドルとの交際の噂で注目を集め 大河ドラマにも出演。 バラエティ番組でも軽やかなトークを披露して テレビでも大人気ですね。 そんな尾上松也ですが、 歌舞伎界の御曹司として ぬくぬくと...
歌舞伎

歌舞伎メイクのやり方とは?特別な道具や化粧品は必要なの?

歌舞伎では、赤や青の筋を大胆に描いた メイクをしますね。 これは、隈取りと言って、 役柄の性格を表現したものです。 最近では、フェイスパックに 隈取りを描いたものが大人気。 フェイスパックをつけるだけで、 歌舞伎メイクが再現できると 外国人...

能の観世流と梅若流の関係って?演目で違いがあるの?

能のシテ方は、5流派と言われ、 観世、宝生、金春、金剛、喜多が 有名ですね。 ところが、昭和の初期の一時期 「梅若流」という 流派が存在したのです。 今、人間国宝のシテ方に 梅若玄祥がいます。 梅若という名字ですが、 観世流に属しています。...

能の主な演目一覧!五番立の特徴と一緒に紹介します!

どんな芸能でも 様々な分野に細分化されます。 現代の映画や小説なら サスペンス、ファンタジー、アクション などに分類されます。 伝統芸能でも、歌舞伎の場合なら 武士が主役の時代物 町人が主役でその当時の風俗を描く世話物 特にストーリーはない...

能の鑑賞にはどんな服装が良い?初心者の楽しみ方を紹介!

能は格式が高い芸能だし 難しそうだから、 なかなか足が向かなくて・・ という方は多いと思います。 私も、実際にそういった一人で、 能には全く興味がありませんでした。 たまたま、引っ越した家の近くに 能楽堂があったので、 気軽な気持ちで一度出...

能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは?

能で使われる衣装のことを 能装束といいます。 華やかな色を多数使った 大振りの衣装は 見るからに豪華絢爛です。 能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。 大名家は、豪華な能衣装を揃えることで 「戦の準備などしていません」 と幕府にアピールした...

能舞台の構造を知りたい!名前や意味を解説します!

実際に能の公演を見たことがない人でも 能舞台がどんなものか イメージが湧くのではないでしょうか。 屋根があり、3方向に開かれていて 後方には松の絵が描かれている舞台。 能の舞台の構造は決められており どの能舞台も基本は同じ作りになっています...
歌舞伎

能と狂言の違いは何?歌舞伎との違いや各々の魅力も紹介!

能と狂言の違いは何? と尋ねられたら、 何となくは分かるけど はっきりとはわからない・・ という方が多いのではないでしょうか? 能も狂言も同じ能舞台で演じられるのですが、 出演する役者もそれぞれ専業の方がいますし、 話の内容も全く異なります...

能の舞には種類がある?意味や型を紹介します!

初めてみた能を見たとき、 何やらあまり動かずに しずしずと舞っているなー という印象だけが残りました。 日本舞踊や歌舞伎のように、 しゃがんだり 、伸び上がったり、 足を大きく開いて 見得を切るといった 派手な動きが 能の舞にはあまりないか...
歌舞伎

歌舞伎座ギャラリーの所要時間はどれくらい?行き方や入場料も

歌舞伎座の新装と同時にオープンした 歌舞伎座ギャラリー。 皆さんは、もう出かけましたか? 私は、既に何度も出かけています。 歌舞伎の大道具・小道具、衣装などに 実際に触れられるのが 歌舞伎座ギャラリーの楽しいところ。 イベントなども随時開催...
歌舞伎

歌舞伎座へのアクセス!電車・バスの行き方と車の駐車場情報

歌舞伎観劇熱が高まってくると、 近くの劇場だけてなく、 地方の劇場に出かけていくようになります。 東京在住の私も、 名古屋、京都、大阪、金比羅・・と 年に何度かは遠征しています。 遠征の際には、 開演時刻に遅れるないように どういう交通手段...
歌舞伎

歌舞伎座の公演スケジュール!月によって内容や特徴は違うの?

毎月、公演が行われる歌舞伎座。 月ごとに公演の内容も 出演者も入れ替わるので 「いつ観劇に行けばいいのかしら・・」 と迷ってしまうものですね。 実は、1月は初春公演・・というように ある程度公演のパターンは決まっています。 何年も歌舞伎座に...