着物 着付け

着物の長襦袢!サイズはどう選ぶ?袖丈は短めが良いの?

長襦袢は外から見えないから大丈夫って思っていませんか。 とんでもない!! 着物を着るに最も必要なベースでもあり、 袖口や衿からチラリと見えるのが長襦袢です。 その着姿を綺麗に見せつつとても大切なのです。 ただ長襦袢は、自分の寸法で作った長襦...
着物 着付け

着物の半襟!重ね襟や伊達襟とはどう違う?決まりはあるの?

半襟や重ね襟に伊達襟ってなに?って思いますよね。 それは、着物を着るときに必要になるのが「半襟」ですが、 たかが半襟と思っていませんか? いえいえ違います。 されど、半襟なんです。 半襟を付けることで、全体の印象や雰囲気がガラリと変わるんで...
着物 収納

着物の足袋は洗濯できる?洗い方や注意点を詳しく解説!

足袋は洋服でいえば,靴下。 それゆえに着物を着るときに 最も欠かせないアイテム。 それだけに、履いた足袋は どうしていますか? 値段もそこそこする足袋なんで、 洗濯の仕方について悩みますよね。 そこで、洗濯の仕方や 長持ちする方法を調べてみ...
着物 種類

着物の帯の選び方!紬の場合の決まりはあるの?

着物1枚に帯3枚 といわれるほど、 着物と帯の組み合わせで、 雰囲気はガラリと変わり コーディネートを楽しめます。 ただ、紬の着物に豪華な袋帯といったように 帯の選び方を間違えてしまうと、 ちょっと恥ずかしいことに・・・。 帯の選び方を学び...
着物 着付け

着物の肌着!裾よけは必須?ワンピースタイプとの違いは?

着物を着用する際に、下着はどんなものをつけていますか? もちろん、何をつけてもいいともいえますが、 襟や足から、チラリと見えることも・・。 また、汗を吸い取るためにも、着物用の肌着、裾除けを 必ずつけた方がいいですよね。 着物の肌着を徹底比...
着物 収納

着物の染み抜きやカビ落とし!自分で出来る方法はある?

せっかく素敵な着物をきているときに限って  お茶をこぼしてしまったり、 1年ぶりに箪笥から着物を出してみたら なんだか黄ばみが出ていたり・・・ ということ、ありますよね。 着物のシミや汚れは、すぐに対策をとることが大切です! ついてしまった...
着物 着付け

着物の丈の長さ!身長に対してどれくらいが許容範囲?

最近、着物を楽しむ若い女性が増えてきましたね。  おそらくレンタルの着物なのでしょうが 「あら?丈が短い? 」 という方を時々見かけます。 女性の平均身長が高くなった今、 昔の着物だと どうしても 着丈が短くなってしまうようです。 どのくら...
着物 種類

着物の名前!部分名称や小物の種類をくわしく解説

初めて着物を着る方、これから着物を着る方。 教えてくれる方がいないと、何が必要で、何がいらないか? 全く分かりませんよね。 それに、着物教室があってもちょっと、躊躇しまいますね。 そこで、 初心者でも、着物の名前や部位について、 わかり易く...
着物 収納

着物の手入れ入門!正絹の着物は着たあとどうするべき?

もともと、正絹でできた着物は、 丁寧に手入れをすれば、 娘、孫と伝えて 長い間着られるもの。 そこまで伝えられなくても、 高価な着物は長く楽しみたいですよね。 そのために、着物の手入れの方法を覚えておきましょう。  着物を美しく保つ!着たあ...
歌舞伎 演目

紅葉狩の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「紅葉狩」は、竹本・長唄・常磐津の3つの音曲によって、 伴奏される舞踊です。 平維茂による信州の戸隠山の鬼女退治を描いた能の作品を 河竹黙阿弥が歌舞伎舞踊に書き換え、 名優の誉れ高い9代目の市川團十郎が自ら振り付けをして、 明治20年に初演...
歌舞伎 演目

黒塚の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

奥州・安達原には、鬼女が旅人を襲い、 人肉を喰らっていたという伝説がありました。 この伝説は文学作品に取り入れられ、 やがて能の「安達原」して集大成されます。 歌舞伎の「黒塚」は、その「安達原」を元にした 舞踊劇です。 昭和14年に二世市川...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!河内山の意味を簡単に紹介!

「河内山」は、河竹黙阿弥の作品です。 御数寄屋坊主の河内山宗俊, その弟分の御家人片岡直次郎、 直次郎の馴染みの遊女・三千歳 など6人の悪党を描いた長編が「天衣紛上野初花]で うち、河内山が活躍する場面だけを取り上げたのが 「河内山」です。...
歌舞伎 演目

陰陽師の歌舞伎版!あらすじはご存知ですか?

「陰陽師」は、一大ブームを巻き起こした 夢枕獏の人気小説を題材に 2013年に新たに制作された歌舞伎です。 歌舞伎ならではの演出や工夫が凝らされた スケールの大きな話です。 市川染五郎が安倍晴明、市川海老蔵が平将門、 他に、尾上菊之助、尾上...
歌舞伎 演目

鈴ヶ森とはどこのこと?歌舞伎のあらすじも紹介!

「鈴ヶ森」は四世鶴屋南北の「浮世柄比翼稲妻稲妻」の 一場面が独立したもので、 1823年に、初演されています。 特段のストーリーがあるわけではないのですが 若々しい美少年が、暗闇で襲いかかる浮浪者たちを バッサ、バッサと切り捨て、 その姿を...
歌舞伎 演目

野崎村の意味は? 歌舞伎のあらすじををわかりやすく解説

野崎村は、大阪にある村の名前。 大阪の庶民に「のざきの観音さん」と親しまれる 野崎観音で有名です 歌舞伎の「野崎村」は、『新版歌祭文』の第三幕なのですが、 現在は、この段しか上演されていません。 野崎村は、歌舞伎では数少ない 若い女性が主役...
歌舞伎 演目

たぬきの内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「たぬき」といえば、人を化かすイメージですね。 この演目も、人間同士の化かしあいが テーマになった話です。 笑いが起こる喜劇なのですが、 人間の表と裏の態度の違いがあからさまに描かれていて、 終わった後には、なんとなく切なくなるお話です。 ...
歌舞伎 演目

龍虎の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

謡曲「龍虎」をもとにした舞踊です。 1951年、坂東蓑助(今の巳之助の祖父)と 實川延若によって、初めて演じられました。 あらすじ 天の王者の龍と、地の覇者である虎の争う様子を 舞踊で表現しています。 力の伯仲した龍と虎の激しい戦いが繰り広...
歌舞伎 演目

寺子屋の内容は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

寺子屋は、菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を 元にして作られた「菅原伝授手習鑑」の1幕です。 後に学問の神様となる菅原道真と、 道真の政敵である藤原時平に それぞれ分かれて仕える三つ子が 運命に翻弄される様子を描いた長い物語です。 名...
歌舞伎 演目

東慶寺花だより 歌舞伎版のあらすじは?

井上ひさしの小説を原作とした新作歌舞伎で、 2014年1月に歌舞伎座で上演された演目です。 「駆込み女と駆出し男」というタイトルで 映画化もされた作品ですね。 さまざまな事情で駆け込み寺へ飛び込んだ男女の人間模様を、 笑いで彩りながら描いた...
歌舞伎 演目

児雷也の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

「児雷也豪傑譚」は、43編からなる長編のお話。 1852年には河竹黙阿弥の脚色で歌舞伎化され 「児雷也豪傑譚話」として上演されました。 蝦蟇がえるをあやつる妖術を使える児雷也が主人公。 義賊としての児雷也の活躍とあわせ、 綱手との恋、敵対す...