日本舞踊

日本舞踊の着物の種類!シーンに合わせた選び方!【完全版】

日本舞踊を始めてみよう! と意気込んではみたものの・・・発表会とかお浚い会とかで どんな種類の着物を着るものなの?!日本舞踊を観に行く時は、 どんな種類の着物を着ていったらいいの?!と疑問は尽きないですよね。今回は、着物の種類と合わせて 舞...
着物

着物をリフォームしたい!二部式の作り変えは自分でできる?

普段から何かと着物を着る機会がある人あるいは、とても着物好きという方以外は着物を着る機会は、年に1度あるかないか。腰ひもの結びかたなど、着付け方法を思い出すだけでも大変ですね。だからといって、その都度、着付けをお願いするわけにもいきませんし...

能の楽器の種類を紹介!能の囃子は四拍子?

能舞台では、シテ・ワキといった演じる人と共に楽器を演奏する人謡を歌う人も舞台にあがります。楽器の演奏者は舞台後方で正面に向かって座り演奏します。「ヨ〜」という掛け声と共に進む演奏は、独特のリズムというべきか・・リズムがないというべきか・・演...
日本舞踊

日本舞踊の鑑賞マナー!今更聞けない3つの常識!

日本舞踊の発表会に招待されちゃった!でも、観劇の時の服装ってどうしたらいいの?そういう時の常識やタブーとかってあるの?そんな疑問にお答えします!日本舞踊に招待されたらどうしたらいい?日本舞踊を観に行くチャンスってそうそうないですよね。まず、...
歌舞伎 チケット

歌舞伎チケットの購入方法!ローソンでの発券のやり方とは?

「歌舞伎よく観に行くんだ」と話すと「歌舞伎のチケットはどうやってとるの?」とよく尋ねられます。難しいと思っている方が多いようなのですが、意外と簡単。インターネットや電話で予約もできるし、コンビニエンスストアで受け取ることもできるんですよ。歌...

能の演目『土蜘蛛』のあらすじを解説!見どころは蜘蛛の糸?

今回は初心者でもわかりやすく、スピード感あふれる物語で人気の能の演目『土蜘蛛』のあらすじや見どころをご紹介します。源頼光が土蜘蛛退治に使った宝刀・膝丸を、蜘蛛切と改めたエピソードが土台となっています。無数の蜘蛛の糸を投げかける面白さや、その...
歌舞伎 コラム

歌舞伎では女は舞台に上がれない!?子供ならOKって本当?

歌舞伎の舞台には女性は上がれないはずなのに、出演者を見ると、女性の名前が・・・と驚いたことがあります。よく見ると、それは子役のお名前。歌舞伎役者さんが自分のお嬢さんを舞台に上げることもありますね。海老蔵さんのお嬢さんとくまモンが熊本の八千代...

帯の長さは着物によって違う?それぞれの帯に適した結び方は?

帯の種類ってたくさんありますよね。丸帯、袋帯、名古屋帯、半幅…でも、どれも長さが違うのはなぜ?種類によって長さが足りなかったりするのは何故?そんな帯の長さにまつわる疑問を解決していきましょう!帯の長さは種類によって違う!それはなぜ?まず、何...
歌舞伎 演目

紅葉狩の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「紅葉狩」は、竹本・長唄・常磐津の3つの音曲によって、伴奏される舞踊です。平維茂による信州の戸隠山の鬼女退治を描いた能の作品を河竹黙阿弥が歌舞伎舞踊に書き換え、名優の誉れ高い9代目の市川團十郎が自ら振り付けをして、 明治20年に初演されまし...
鑑賞 マナー

歌舞伎鑑賞のお土産やお弁当はどこで買える?何がおすすめ?

歌舞伎鑑賞はちょっとしたイベント。休憩時間もゆったりあるので、食事もゆっくり楽しめますし、観劇記念のお土産を買い物する時間も十分あります。歌舞伎鑑賞でお芝居以外に楽しめるポイントまとめてご紹介します!鑑賞だけじゃない!歌舞伎のおすすめの楽し...
コーディネート

メンズ着物の着こなし方!男性の粋なコーディネート方法とは?

最近は、男性も着物を楽しむ方が増えてきました。ただ、気慣れないためか、どこか着崩れていたりコーディネートのバランスが悪いことも・・。メンズの着物のシーン別のコーディネート、そして、素敵な着こなし方をご紹介しましょう。メンズ着物にはどんな種類...
華道

生け花の花器・水盤ランキング! 種類や選び方も合わせて解説

「花器」と聞くと身構えてしまいますが、【花材を生ける器】の事なので、難しく考える必要はありませんね。どんな器でも花器になりそうですが、「生け花(華道)の花器の基本」は知っておきたいですよね。生け花に使われることが多い型は「瓶(花瓶)」と「水...
着物 収納

着物バッグの入れ方!きれいでコンパクトに持ち運ぶ方法とは

田舎での親戚の結婚式。折角の機会なので,着物で出席したいけれど、旅行バッグに入れていくと、シワになりそうで心配でと悩みますよね。こんな時に便利なのが、着物専用のバッグ。小物も含めて、着物一式の持ち運びに便利なのです。意外と知らない!?持ち運...
日本舞踊

日本舞踊のお稽古は着物じゃないとダメ?経験者に聞いてみた

日本舞踊を習ってみたい! 子供に日本舞踊を習わせてみたい!でも私、着物も浴衣も着れないし…そもそもどういうところで習えるの? 今回は、そんな疑問に プロの目線からお答えしちゃいます!着物が着れなくても大丈夫?日本舞踊のお稽古って興味があるけ...

能の公演を東京で観たい!公演会場や時間、料金は?

能の舞台となる場所は京都を中心とした関西圏が多いため、能の公演も京都が多いイメージですが、首都・東京でも年間かなりの本数が催されています。今回は東京で能の舞台を見に行きたいけれど、どうやって情報を見つけたらよいかわからないでいる方を中心に、...
歌舞伎

歌舞伎界の妻!その世界に選ばれた女優さんを一覧でご紹介!

歌舞伎界では、役者の妻にも注目が集まるもの。中村芝翫と3人の息子の襲名では芝翫夫人の三田寛子の活躍にも注目が集まりました。片岡愛之助が藤原紀香と結婚した時には、歌舞伎界の妻はどうあるべきか・・・というテーマでにぎわいました。市川海老蔵夫人の...
歌舞伎

歌舞伎座の色はどんな意味?平成中村座の定式幕が違う理由は?

「歌舞伎のイメージの色は何?」と尋ねたら、かなりの方が黒・緑・橙色の3色の縦縞と答えるのではないでしょうか?黒・緑(萌葱)・橙色の3色は定式幕と呼ばれる幕に使われている配色です。ただし、平成中村座では、萌葱が使われていない異なる3色の配色の...
着物 着付け

着物の丈の長さ!身長に対してどれくらいが許容範囲?

最近、着物を楽しむ若い女性が増えてきましたね。 おそらくレンタルの着物なのでしょうが 「あら?丈が短い? 」という方を時々見かけます。女性の平均身長が高くなった今、昔の着物だとどうしても 着丈が短くなってしまうようです。 どのくらいまでが、...
着物 着付け

着物の腰紐の位置はどこがベスト?苦しくならない結び方も!

プロに着付けてもらった時は長時間着ていても苦しくないのに、なんで自分で着るとこんなに苦しいの?苦しいけれど、ゆるく締めたら今度は着崩れちゃうし…もうどうしたらいいの!!!そんなお悩みでお困りではありませんか?今回は腰紐にスポットをあてて着方...

能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは?

能で使われる衣装のことを能装束といいます。華やかな色を多数使った大振りの衣装は見るからに豪華絢爛です。能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。大名家は、豪華な能衣装を揃えることで「戦の準備などしていません」と幕府にアピールしたとも言われていま...