蒲生 はな

歌舞伎

歌舞伎界の妻!その世界に選ばれた女優さんを一覧でご紹介!

歌舞伎界では、役者の妻にも注目が集まるもの。中村芝翫と3人の息子の襲名では芝翫夫人の三田寛子の活躍にも注目が集まりました。片岡愛之助が藤原紀香と結婚した時には、歌舞伎界の妻はどうあるべきか・・・というテーマでにぎわいました。市川海老蔵夫人の...
歌舞伎

歌舞伎座の色はどんな意味?平成中村座の定式幕が違う理由は?

「歌舞伎のイメージの色は何?」と尋ねたら、かなりの方が黒・緑・橙色の3色の縦縞と答えるのではないでしょうか?黒・緑(萌葱)・橙色の3色は定式幕と呼ばれる幕に使われている配色です。ただし、平成中村座では、萌葱が使われていない異なる3色の配色の...
着物 着付け

着物の丈の長さ!身長に対してどれくらいが許容範囲?

最近、着物を楽しむ若い女性が増えてきましたね。 おそらくレンタルの着物なのでしょうが 「あら?丈が短い? 」という方を時々見かけます。女性の平均身長が高くなった今、昔の着物だとどうしても 着丈が短くなってしまうようです。 どのくらいまでが、...

能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは?

能で使われる衣装のことを能装束といいます。華やかな色を多数使った大振りの衣装は見るからに豪華絢爛です。能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。大名家は、豪華な能衣装を揃えることで「戦の準備などしていません」と幕府にアピールしたとも言われていま...
歌舞伎 演目

東慶寺花だより 歌舞伎版のあらすじは?

井上ひさしの小説を原作とした新作歌舞伎で、2014年1月に歌舞伎座で上演された演目です。「駆込み女と駆出し男」というタイトルで映画化もされた作品ですね。さまざまな事情で駆け込み寺へ飛び込んだ男女の人間模様を、笑いで彩りながら描いた心温まるお...
歌舞伎 演目

野崎村の意味は? 歌舞伎のあらすじををわかりやすく解説

野崎村は、大阪にある村の名前。大阪の庶民に「のざきの観音さん」と親しまれる野崎観音で有名です歌舞伎の「野崎村」は、『新版歌祭文』の第三幕なのですが、現在は、この段しか上演されていません。野崎村は、歌舞伎では数少ない若い女性が主役となるストー...
歌舞伎 演目

黒塚の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

奥州・安達原には、鬼女が旅人を襲い、人肉を喰らっていたという伝説がありました。この伝説は文学作品に取り入れられ、やがて能の「安達原」して集大成されます。歌舞伎の「黒塚」は、その「安達原」を元にした舞踊劇です。昭和14年に二世市川猿之助により...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の屋号に格はある?一覧で紹介!

歌舞伎の舞台には、いい場面で「●●屋!」と大きな声がかかりますね。これが、屋号。それぞれの役者が、苗字とは別に持っている看板のようなものなのです。歌舞伎の屋号に格付けはあるの?平安時代の貴族のように、藤原氏がランクが上・・といった格付けは、...
歌舞伎 演目

歌舞伎の初心者は必見!おすすめの演目5つとは?

歌舞伎は、最初にどの演目を観るかで、好き嫌いが決まってしまう! と言ってもよい程、演目選びは大切です。 私も、20代の頃に歌舞伎を観た時は、全く興味が沸かなかったのですが、 たまたま、海老蔵襲名公演で観た「助六」の華やかさ、楽しさに心を奪わ...
歌舞伎 チケット

歌舞伎のおすすめの座席は?値段も合わせて紹介!

「歌舞伎を観に行きたいけど、チケット代は高いんでしょ?」と思っている方が多いと思います。確かに、良席はよいお値段がしますけれども、リーズナブルなお値段で歌舞伎を楽しめる席もたくさんあるのです!初心者におすすめの座席は?歌舞伎を初めて観劇する...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の定式幕!色の意味って何かあるの?

歌舞伎の幕といえば、みなさん、黒・萌葱(緑)・柿(オレンジ)の3色の縦縞がすぐに思い浮かぶのでは?お菓子の「歌舞伎揚」やお茶漬け海苔のパッケージも、この配色ですので、おなじみですね。3色の幕は定式幕と言われるものです。この定式幕、実は、劇場...
趣味 習い事

社会人が習い事を友達におススめするなら何が良い?

世の中には、趣味として楽しむものから、実用的なものまで、たくさんの種類の習い事がありますね、 友人から、どんな習い事を始めようかな〜と相談されたら、あなたは何をオススメしますか? 健康によいもの、ストレス解消になるものなど、オススメする切り...
茶道 道具

箱書きの意味とは?家元や茶人の書付は何のためにある?

骨董品の鑑定番組を観ていると、「箱が付いてたら、もっと評価が上がるのですが・・」というコメントがよく出てきますね。箱には、作者や所有者などが墨で「箱書」を書き付けています。その箱書が道具の評価を左右するということなのですが、箱書は、いったい...
作法・マナー

日本文化に学ぶ!社会人の礼儀作法ベスト5

社会人生活には礼儀作法は欠かせないもの。国際的なビジネスマナーも求められますが、日本で日本企業に勤めている限り、日本の伝統的な礼儀作法は欠かせませんね。これらの礼儀作法は日本の伝統文化に基づいています。社会人として覚えておいた方がいいかな〜...
蹲 やり方

蹲踞のやり方とは?

茶会に招かれ、露地を進み清らかな水の張った蹲踞に向かうと、「いよいよ」と客の気分も引き締まるものです。しかし、蹲踞の扱い方の稽古をする機会は限られているので、茶室に入る前から蹲踞の前でオロオロしてしまうこともあります。そうすると、出鼻からく...
茶室

憧れは日本建築の家!!瓦屋根のメリットとデメリットは?

「甍の波と雲の波~♪・・・高く泳ぐや、鯉のぼり♪」童謡「鯉のぼり」を聴くと、瓦屋根が煌めく5月の美しい風景が心に浮かんできます。都市部では高層建築が増え、日本建築は数少なくなりましたが、一度は趣ある瓦屋根の家屋に住んでみたいものです。瓦屋根...
千家十職 覚え方

指物師の一瀬小兵衛ってどんな職人?

近年、茶道具関連の記事や、講演会の登壇者として、「指物師 一瀬小兵衛」という名前を目にする機会がありませんか?私は、以前にNHKの茶道の番組で、小兵衛さんの親子が指物について語るシーンを観てましたが、その朴訥とした語り口と誠実な制作姿勢が強...
千家十職 覚え方

指物師の駒沢利斎とは?【千家十職の覚え方講座】

駒沢利斎は千家十職の一つで、指物師の駒沢家で代々継承する名跡です。残念ながら、利斎の名前は30年あまり前から空席となっています。なぜ、そのような状態なのでしょうか?指物師駒沢家の歴史を辿ってみましょう。指物師駒澤家の始まり駒沢家は初代の宗源...
千家十職 覚え方

金物師の中川浄益とは?【千家十職の覚え方講座】

茶道では、思いの他様々な金属製品を使います。建水、水次やかん、花入といったものから、煙草盆にのせるキセルや炭を扱う火箸まで広がりがあります。そのような、金属製品を作成する千家十職の中川家の当主の名前が浄益です。初代は武具を制作していた中川家...
千家十職 覚え方

表具師の奥村吉兵衛とは?【千家十職の覚え方講座】

利休の時代から、床の間に掛ける軸は、茶道具の中で最も重要に考えられています。特に家元や高僧の手による字・画は珍重されますが、家元の揮毫を表装し、掛軸に仕立てる表具師として千家十職に名を連ねるのが奥村吉兵衛です。表具師とはどのような仕事なのか...