蒲生 はな

歌舞伎 演目

野崎村の意味は? 歌舞伎のあらすじををわかりやすく解説

野崎村は、大阪にある村の名前。 大阪の庶民に「のざきの観音さん」と親しまれる 野崎観音で有名です 歌舞伎の「野崎村」は、『新版歌祭文』の第三幕なのですが、 現在は、この段しか上演されていません。 野崎村は、歌舞伎では数少ない 若い女性が主役...
歌舞伎 演目

たぬきの内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「たぬき」といえば、人を化かすイメージですね。 この演目も、人間同士の化かしあいが テーマになった話です。 笑いが起こる喜劇なのですが、 人間の表と裏の態度の違いがあからさまに描かれていて、 終わった後には、なんとなく切なくなるお話です。 ...
歌舞伎 演目

龍虎の内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

謡曲「龍虎」をもとにした舞踊です。 1951年、坂東蓑助(今の巳之助の祖父)と 實川延若によって、初めて演じられました。 あらすじ 天の王者の龍と、地の覇者である虎の争う様子を 舞踊で表現しています。 力の伯仲した龍と虎の激しい戦いが繰り広...
歌舞伎 演目

寺子屋の内容は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

寺子屋は、菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を 元にして作られた「菅原伝授手習鑑」の1幕です。 後に学問の神様となる菅原道真と、 道真の政敵である藤原時平に それぞれ分かれて仕える三つ子が 運命に翻弄される様子を描いた長い物語です。 名...
歌舞伎 演目

東慶寺花だより 歌舞伎版のあらすじは?

井上ひさしの小説を原作とした新作歌舞伎で、 2014年1月に歌舞伎座で上演された演目です。 「駆込み女と駆出し男」というタイトルで 映画化もされた作品ですね。 さまざまな事情で駆け込み寺へ飛び込んだ男女の人間模様を、 笑いで彩りながら描いた...
歌舞伎 演目

児雷也の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

「児雷也豪傑譚」は、43編からなる長編のお話。 1852年には河竹黙阿弥の脚色で歌舞伎化され 「児雷也豪傑譚話」として上演されました。 蝦蟇がえるをあやつる妖術を使える児雷也が主人公。 義賊としての児雷也の活躍とあわせ、 綱手との恋、敵対す...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!厳島招檜扇の内容をわかりやすく解説

通称「日招きの清盛」といわれるものですが、 めったに上演されない珍しいお芝居です。 1936年に五代目歌右衛門が演じた後、 長く上演が絶えていました。 次に上演されたのは1980年。 また、その後も途絶えていましたが、 2013年に京都南座...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の屋号に格はある?一覧で紹介!

歌舞伎の舞台には、いい場面で 「●●屋!」 と大きな声がかかりますね。 これが、屋号。 それぞれの役者が、苗字とは別に持っている 看板のようなものなのです。 歌舞伎の屋号に格付けはあるの? 平安時代の貴族のように、藤原氏がランクが上・・ と...
歌舞伎 演目

歌舞伎の初心者は必見!おすすめの演目5つとは?

歌舞伎は、最初にどの演目を観るかで、 好き嫌いが決まってしまう! と言ってもよい程、演目選びは大切です。 私も、20代の頃に歌舞伎を観た時は、 全く興味が沸かなかったのですが、 たまたま、海老蔵襲名公演で観た「助六」の華やかさ、 楽しさに心...
歌舞伎 チケット

歌舞伎のおすすめの座席は?値段も合わせて紹介!

「歌舞伎を観に行きたいけど、チケット代は高いんでしょ?」 と思っている方が多いと思います。 確かに、良席はよいお値段がしますけれども、 リーズナブルなお値段で歌舞伎を楽しめる席も たくさんあるのです! 初心者におすすめの座席は? 歌舞伎を初...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の定式幕!色の意味って何かあるの?

歌舞伎の幕といえば、みなさん、 黒・萌葱(緑)・柿(オレンジ) の3色の縦縞がすぐに思い浮かぶのでは? お菓子の「歌舞伎揚」やお茶漬け海苔のパッケージも、 この配色ですので、おなじみですね。 3色の幕は定式幕と言われるものです。 この定式幕...
趣味 習い事

社会人が習い事を友達におススめするなら何が良い?

世の中には、趣味として楽しむものから、実用的なものまで、 たくさんの種類の習い事がありますね、 友人から、どんな習い事を始めようかな〜と相談されたら、 あなたは何をオススメしますか? 健康によいもの、ストレス解消になるものなど、 オススメす...
茶道 道具

箱書きの意味とは?家元や茶人の書付は何のためにある?

骨董品の鑑定番組を観ていると、 「箱が付いてたら、もっと評価が上がるのですが・・」 というコメントがよく出てきますね。 箱には、作者や所有者などが墨で「箱書」を書き付けています。 その箱書が道具の評価を左右するということなのですが、 箱書は...
作法・マナー

日本文化に学ぶ!社会人の礼儀作法ベスト5

社会人生活には礼儀作法は欠かせないもの。 国際的なビジネスマナーも求められますが、 日本で日本企業に勤めている限り、 日本の伝統的な礼儀作法は欠かせませんね。 これらの礼儀作法は日本の伝統文化に基づいています。 社会人として覚えておいた方が...
蹲 やり方

蹲踞のやり方とは?

茶会に招かれ、露地を進み清らかな水の張った蹲踞に向かうと、 「いよいよ」と客の気分も引き締まるものです。 しかし、蹲踞の扱い方の稽古をする機会は限られているので、 茶室に入る前から蹲踞の前でオロオロしてしまうこともあります。 そうすると、出...
茶室

憧れは日本建築の家!!瓦屋根のメリットとデメリットは?

「甍の波と雲の波~♪・・・高く泳ぐや、鯉のぼり♪」 童謡「鯉のぼり」を聴くと、瓦屋根が煌めく5月の美しい風景が 心に浮かんできます。 都市部では高層建築が増え、日本建築は数少なくなりましたが、 一度は趣ある瓦屋根の家屋に住んでみたいものです...
千家十職 覚え方

指物師の一瀬小兵衛ってどんな職人?

近年、茶道具関連の記事や、講演会の登壇者として、 「指物師 一瀬小兵衛」という名前を目にする機会がありませんか? 私は、以前にNHKの茶道の番組で、小兵衛さんの親子が 指物について語るシーンを観てましたが、 その朴訥とした語り口と誠実な制作...
千家十職 覚え方

指物師の駒沢利斎とは?【千家十職の覚え方講座】

駒沢利斎は千家十職の一つで、指物師の駒沢家で代々継承する名跡です。 残念ながら、利斎の名前は30年あまり前から空席となっています。 なぜ、そのような状態なのでしょうか? 指物師駒沢家の歴史を辿ってみましょう。 指物師駒澤家の始まり 駒沢家は...
千家十職 覚え方

金物師の中川浄益とは?【千家十職の覚え方講座】

茶道では、思いの他様々な金属製品を使います。 建水、水次やかん、花入といったものから、煙草盆にのせるキセルや 炭を扱う火箸まで広がりがあります。 そのような、金属製品を作成する千家十職の 中川家の当主の名前が浄益です。 初代は武具を制作して...
千家十職 覚え方

表具師の奥村吉兵衛とは?【千家十職の覚え方講座】

利休の時代から、床の間に掛ける軸は、茶道具の中で 最も重要に考えられています。 特に家元や高僧の手による字・画は珍重されますが、 家元の揮毫を表装し、掛軸に仕立てる表具師として 千家十職に名を連ねるのが奥村吉兵衛です。 表具師とはどのような...