能能の観世流と梅若流の関係って?演目で違いがあるの? 能のシテ方は、5流派と言われ、 観世、宝生、金春、金剛、喜多が 有名ですね。 ところが、昭和の初期の一時期 「梅若流」という 流派が存在したのです。 今、人間国宝のシテ方に 梅若玄祥がいます。 梅若という名字ですが、...2017.05.16能
能能の主な演目一覧!五番立の特徴と一緒に紹介します! どんな芸能でも 様々な分野に細分化されます。 現代の映画や小説なら サスペンス、ファンタジー、アクション などに分類されます。 伝統芸能でも、歌舞伎の場合なら 武士が主役の時代物 町人が主役でその当時の風俗を描く世話物...2017.05.14能
能能の鑑賞にはどんな服装が良い?初心者の楽しみ方を紹介! 能は格式が高い芸能だし 難しそうだから、 なかなか足が向かなくて・・ という方は多いと思います。 私も、実際にそういった一人で、 能には全く興味がありませんでした。 たまたま、引っ越した家の近くに 能楽堂があったので、...2017.05.07能
能能装束の種類を紹介!それぞれが持つ意味や色の違いとは? 能で使われる衣装のことを 能装束といいます。 華やかな色を多数使った 大振りの衣装は 見るからに豪華絢爛です。 能楽が武士の式楽となっていた江戸時代。 大名家は、豪華な能衣装を揃えることで 「戦の準備などしていませ...2017.05.04能
能能舞台の構造を知りたい!名前や意味を解説します! 実際に能の公演を見たことがない人でも 能舞台がどんなものか イメージが湧くのではないでしょうか。 屋根があり、3方向に開かれていて 後方には松の絵が描かれている舞台。 能の舞台の構造は決められており どの能舞台も基本は同...2017.05.01能
歌舞伎能と狂言の違いは何?歌舞伎との違いや各々の魅力も紹介! 能と狂言の違いは何? と尋ねられたら、 何となくは分かるけど はっきりとはわからない・・ という方が多いのではないでしょうか? 能も狂言も同じ能舞台で演じられるのですが、 出演する役者もそれぞれ専業の方がいますし、 話の内...2017.04.29歌舞伎能
能能の舞には種類がある?意味や型を紹介します! 初めてみた能を見たとき、 何やらあまり動かずに しずしずと舞っているなー という印象だけが残りました。 日本舞踊や歌舞伎のように、 しゃがんだり 、伸び上がったり、 足を大きく開いて 見得を切るといった 派手な動きが 能...2017.04.26能
能能の楽器の種類を紹介!能の囃子は四拍子? 能舞台では、 シテ・ワキといった演じる人と共に 楽器を演奏する人 謡を歌う人も 舞台にあがります。 楽器の演奏者は舞台後方で 正面に向かって座り演奏します。 「ヨ〜」という掛け声と共に進む演奏は、 独特のリズムという...2017.04.10能
能能の流派の特徴って?いくつの流派が存在するの? 能のプログラムには、演目名と共に 必ず流派の名前が記載されていますね。 それは、同じ演目でも 流派によって演出が異なるからなのです。 前と同じ演目を観ても 「あれ?前と衣装が違うな?」 「ここで手を挙げたっけ?」 と違いを...2017.04.08能
能能の歴史を年表で見てみよう!能の起源はいつ? 南北朝時代から現代に演じ継がれ、 世界で最も長い演劇生命と伝統をもつ能。 今から約650年ほど前の室町時代に 創始者である観阿弥、 大成者である世阿弥が完成させた能は、 歌や舞で物語を演じるため、 ...2017.02.26能
能能のシテってどの役のこと?相手はワキ?ツレ?用語を解説! 能のパンフレットや広告に載っている、 演者の説明に書いてある用語が 気になったことがある方は 多いのではないでしょうか。 能の演者の表現は シテ、ワキ、ツレ、ワキツレ、アイなど、 他になく独特です...2017.02.24能
能能の公演を東京で観たい!公演会場や時間、料金は? 能の舞台となる場所は 京都を中心とした関西圏が多いため、 能の公演も京都が多いイメージですが、 首都・東京でも年間かなりの本数が 催されています。 今回は 東京で能の舞台を 見に行きたいけれ...2017.02.22能
能能の演目『土蜘蛛』のあらすじを解説!見どころは蜘蛛の糸? 今回は初心者でもわかりやすく、 スピード感あふれる物語で人気の 能の演目『土蜘蛛』の あらすじや見どころをご紹介します。 源頼光が土蜘蛛退治に使った宝刀・膝丸を、 蜘蛛切と改めたエピソードが 土台...2017.02.20能
能能の演目『高砂』のあらすじを紹介!見どころや謡の解説も! 「高砂や この浦舟に 帆を上げて」 能には縁のない方でも、 婚礼の席でこの謡を一度は耳にしたことが あるのではないでしょうか。 遠く離れていても、月年を経ても、 変わることのない ...2017.02.18能
能能の演目『敦盛』のあらすじを紹介!見どころや現代語訳も! 能『敦盛』は修羅物であるにも関わらず、 どこか優美で風雅な趣をたたえた演目です。 『平家物語』第九段が題材となっており、 蓮生法師がかつて敦盛を討った戦地で、 敦盛の亡霊と出会うというあらすじですが、 ...2017.01.25能
能能の道成寺の乱拍子が特徴的!あらすじやみどころは? 能『道成寺』は、 女から逃げて鐘に隠れた男を、 蛇になって焼き殺し、 更に後世の鐘供養の時までも祟るという 女の情念を描いた 大変わかりやすいあらすじの演目です。 また観客にとっては 特徴的...2017.01.23能
能能の演目『翁』の面が気になる!あらすじや謡の詞章は? 能『翁』には特にあらすじはなく 儀式の演目といえ、 その謡の詞章は 天下泰平・国家安泰・五穀豊穣を祝う 神歌として扱われています。 能のどの種類にも分類されず、 面もまた他の能面とは違い 式...2017.01.21能
能能の演目『隅田川』のあらすじは?見どころも解説! 能の演目『隅田川』は、 人買いにさらわれたわが子・梅若丸を探し、 都から東の果ての隅田川までたどり着いた 狂女の悲劇を描いています。 『隅田川』は 雑能物というジャンルに分類され、 能の演目の中で...2017.01.19能
能能の演目『羽衣』の謡の内容は?あらすじや見どころも紹介! 世界各国で親しまれている『羽衣伝説』を モチーフに作られたとされている 能『羽衣』は、 物語も全体的に明るく清澄で また内容もわかりやすく、 初心者でも楽しめる人気演目です。 見どころは一言、「美...2017.01.17能
能能の演目『松風』のあらすじを紹介!百人一首が題材? 「熊野・松風に米の飯」といわれるほどの、 能を代表する名曲です。 平安初期の歌人・在原行平と、 須磨の海人女・松風と村雨姉妹の、 はかなく清らかな恋を描いた能で、 美しい幽玄の舞を楽しむ 鬘物の人...2016.12.25能