能能の演目『羽衣』の謡の内容は?あらすじや見どころも紹介! 世界各国で親しまれている『羽衣伝説』をモチーフに作られたとされている能『羽衣』は、物語も全体的に明るく清澄でまた内容もわかりやすく、初心者でも楽しめる人気演目です。見どころは一言、「美しさ」に尽きます。それは物語であり、シテである天女の純粋...2017.01.17能
歌舞伎 コラム歌舞伎の外郎売りの長せりふが滑舌練習に効果的って本当!? 「外郎売」の長セリフといえば、俳優の養成所、アナウンサーの研修等で発生や滑舌の練習に使われることで有名です。とにかく早口言葉が山盛りのセリフを、何度も読んで練習するのですが、これがとっても大変。口が筋肉痛になりそうなほどなんです。さて、どん...2017.01.15歌舞伎 コラム
着物着物のレトロモダンってどういう意味?定義や決まりはあるの? レトロモダンという言葉、最近、目にすることが増えましたね。インテリアのイメージを表す時などによく使われる言葉ですが、最近は、「レトロモダンの着物」という使われ方もします。どんな着物のことを「レトロモダン」と呼んでいるのでしょう?着物のレトロ...2017.01.13着物
着物着物の絽と紗の違いとは?格や着用シーンの使い分けとは? 夏になると、少し透けた感じのある生地の着物を粋に着こなす女性が増えますね。その透け感のある素材が、絽や紗です。さて、絽と紗は見分けがつきにくいのですがどこが違うのでしょうか?着物の絽と紗ってそれぞれどんなもの?7月、8月の真夏の着物に使われ...2017.01.11着物
着物成人式の着物の歴史!振袖を着るのが定番になった由来とは? 1月の第2月曜日の成人の日。少し街を歩けば、振袖姿の若い女性に会いますね。テレビのニュースで流れる成人式の様子を見てもほとんどの女性が振袖で着飾っています。私が成人した30年ほど前は、まだ、洋服で出席する女性も多数いたのですが、今は、洋服の...2017.01.09着物
着物着物をリフォームしたい!二部式の作り変えは自分でできる? 普段から何かと着物を着る機会がある人あるいは、とても着物好きという方以外は着物を着る機会は、年に1度あるかないか。腰ひもの結びかたなど、着付け方法を思い出すだけでも大変ですね。だからといって、その都度、着付けをお願いするわけにもいきませんし...2017.01.07着物
着物着物の身丈が短い時の対処法!許容範囲の目安はどれくらい? アンティークショップやフリーマーケットで素敵な着物を見つけた!と広げてみると,身丈が短い・・・ということ、よくあるんです。昔の女性は小柄なので、身長160cmの自分に合う丈の古い着物を見つけるのは至難の技です。この柄がかわいいから、どうして...2017.01.05着物着物 着付け
着物着物の小物の名称!着付けに必要なものの名前と役割を解説 着物の着付けをお願いすると、「これだけは、お持ちください」という持ち物リストが渡されます。メモを見た瞬間、「こんなにたくさんの小物を用意しなければならないの?」と驚きますね。その上、着物に慣れていない人にとっては、知らない単語ばかり。「・・...2017.01.02着物着物 種類
着物着物モデルのバイトってどんな仕事内容?募集はどこでしてる? 着物好きの私は、着物の小物を買ったり、着物のコーディネートの情報探しにインターネットを活用しています。そんなことをしていると、「着物モデル募集!!」という広告もよく表示されます。綺麗な着物を着て撮影してもらえるなら「一度挑戦してみたい!!」...2016.12.31着物
帯着物の前で帯を結ぶのは花魁だけじゃない!本当の意味とは? 私たちが着物を着る時、帯は背中で結びますね。時代劇を見ても、帯の結びかたは違っても武家の奥様や町娘は背中で帯を結んでいます。ところが、花魁は、大ききな帯を前に結んで華やかな姿で登場しますね。どうして、花魁だけが前に帯を結ぶのでしょうか?花魁...2016.12.29帯着物
着物お宮参りの着物につける紐の意味とは?どうやってつけるの? 「お宮参りの時に、赤ちゃんの晴れ着に紐でご祝儀をつけますよね?」と質問されて、「え・・、紐??ご祝儀?」と驚く方が多いのではないでしょうか。私も、その一人。調べたところ、関西地方では、お宮参りの時に、晴れ着に紐をつけてご祝儀袋などを吊るす習...2016.12.27着物
能能の演目『松風』のあらすじを紹介!百人一首が題材? 「熊野・松風に米の飯」といわれるほどの、能を代表する名曲です。平安初期の歌人・在原行平と、須磨の海人女・松風と村雨姉妹の、はかなく清らかな恋を描いた能で、美しい幽玄の舞を楽しむ鬘物の人気演目です。やや長めの上演時間ではありますが、あらすじ、...2016.12.25能
能能の演目『杜若』の見どころはここ!伊勢物語が題材の恋物語 能の演目『杜若』はその季節感を感じるかろやかな舞や『伊勢物語』の珠玉の言葉がちりばめられた詞章の美しさなど、見どころの多い鬘物の名曲です。『伊勢物語』の第九段を題材とした物語で、杜若の精が、業平の恋の一代記を旅の僧に語るという、構成簡潔な演...2016.12.23能
能能の演目『巴』の詞章を知りたい!見どころや特徴も紹介! 能の演目『巴』といえば、現在伝わる修羅物の中で唯一女性を主人公とした能ともいえます。主人公(シテ)は、平安時代末期の武将である木曽義仲(源義仲)の愛妾であった巴御前です。男性さながら鎧に身を包み、長刀を手に果敢に応戦する絶世の美女・巴御前の...2016.12.21能
能能の演目『小鍛冶』を解説!あらすじや見どころも紹介! 昨今の刀剣ブームの火付け役とも言われている国宝・三日月宗近。その三日月宗近の作者がこの『小鍛冶』に登場する三条宗近です。刀匠として今もその名を残す小鍛冶宗近は、帝に刀を作るよう命じられますが、適当な相槌がいないと一度は尻込みするも、遣いの橘...2016.12.19能
歌舞伎 チケット歌舞伎にも当日券があるってホント?値段や購入方法を紹介! 田舎の仲の良い従兄弟たちが、東京に観光に来る!せっかくだから、歌舞伎座へ案内してみたいと思っても急にチケットって手に入るのかしら?お値段も高いのだろうか・・?など疑問は尽きませんよね。歌舞伎座なら、当日に並んで購入できて、しかもお値段はリー...2016.12.17歌舞伎 チケット
コーディネートメンズ着物の着こなし方!男性の粋なコーディネート方法とは? 最近は、男性も着物を楽しむ方が増えてきました。ただ、気慣れないためか、どこか着崩れていたりコーディネートのバランスが悪いことも・・。メンズの着物のシーン別のコーディネート、そして、素敵な着こなし方をご紹介しましょう。メンズ着物にはどんな種類...2016.12.15コーディネート着物
着物七五三の着物を安い値段で用意する方法!レンタルと購入を比較 子供の成長を祝う七五三。一生に一度の機会なので、素敵な着物を着せてあげたいと思いますよね。とはいえ、七五三の当日、一日しか着ない着物に、高価なものは・・と尻ごみしてしまう気持ちも。七五三の着物、安くそろえる良い方法はあるのでしょうか。七五三...2016.12.12着物
着物 着付け着物の前合わせ!左前には絶対にしてはいけない理由とは? 夏も近づき、普段着物を着なくても「せめて花火大会では浴衣が着たい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、久しぶりにいざ自分で着てみようと思っても着方を忘れてしまって、「合わせってどっちが前だったっけ?!」と迷ってしまいますよね...2016.12.11着物 着付け
着物着物屋やまとの評判が悪いって本当?良い呉服屋の定義とは? 着物屋さんは、一歩足を踏み入れたら、高価な着物を買うと言うまで、帰らせてくれない・・・といったイメージを持っている方がいるのかもしれません。「やまと」の評判について、ネットには、そんな感想をもった方の口コミが書きこまれているのですが実際はど...2016.12.09着物