2024-06

相撲

相撲の秋場所のチケットの取り方!日程はいつから始まる?

相撲の秋場所は 毎年9月に東京国技館で行われる 相撲の本場所の1つです。 開催期間中は各力士が技を競い合い、 勝敗によって番付にも影響する 重要な取組が行われます。 そんな大注目の相撲秋場所ですが、 気になるのはチケットの購入方法や 開催日...
歌舞伎 コラム

歌舞伎の外郎売りの長せりふが滑舌練習に効果的って本当!?

「外郎売」の長セリフといえば、 俳優の養成所、アナウンサーの研修等で 発生や滑舌の練習に使われることで有名です。 とにかく早口言葉が山盛りのセリフを、 何度も読んで練習するのですが、 これがとっても大変。 口が筋肉痛になりそうなほどなんです...

能の演目『融』の詞章を紹介!見どころの小書って何?

能の演目『融(とおる)』は、 今の時期にぴったりな 中秋の名月の夜を舞台にした、 美しく特徴的な演出の舞が見どころの 秋の名曲です。 平安時代初期の貴族である 源融(みなもとのとおる)が、 前シテでは潮汲みの老人、 後シテでは亡霊となり、 ...
歌舞伎

市川家が危ない!?歌舞伎座の呪いと呼ばれる噂を検証!

2010年4月に第4期の歌舞伎座が閉場して以来 幹部俳優が相次いで他界したり、 事故や事件が起きたりと 歌舞伎界に不吉なことが続いていると言われています。 特に、成田屋市川家に集中して、不幸な出来ことが 起きているという話も・・ 歌舞伎座の...
歌舞伎 コラム

江戸時代の歌舞伎は地位が低かった?現代とはどう違うの?

現代の歌舞伎役者さんは、 人気もさることながら、 人間国宝に認定される方もいて 尊敬の対象となっています。 そんな役者さんの演じる 歌舞伎を観劇すれば リッチな気分で 心も弾みますよね。 ところが、歌舞伎が生まれた江戸時代は 歌舞伎の役者さ...
着物

七五三の着物を安い値段で用意する方法!レンタルと購入を比較

子供の成長を祝う七五三。 一生に一度の機会なので、 素敵な着物を着せてあげたいと思いますよね。 とはいえ、七五三の当日、一日しか着ない着物に、 高価なものは・・と尻ごみしてしまう気持ちも。 七五三の着物、安くそろえる良い方法は あるのでしょ...
着物

着物デートなら京都へ行こう!おすすめの日帰りプランを紹介!

花火大会に出かけると、 浴衣姿で団扇を片手に そぞろ歩きをするカップルを よく見かけるようになりました。 そんなカップルには、 次は着物姿でのデートがお勧め。 そして、着物を身に着けたら、 その姿が映えるエリアに出かけたいですね。 そうとな...
歌舞伎

歌舞伎座の公演スケジュール!月によって内容や特徴は違うの?

毎月、公演が行われる歌舞伎座。 月ごとに公演の内容も 出演者も入れ替わるので 「いつ観劇に行けばいいのかしら・・」 と迷ってしまうものですね。 実は、1月は初春公演・・というように ある程度公演のパターンは決まっています。 何年も歌舞伎座に...
着物 着付け

着物の半襟!重ね襟や伊達襟とはどう違う?決まりはあるの?

半襟や重ね襟に伊達襟ってなに?って思いますよね。 それは、着物を着るときに必要になるのが「半襟」ですが、 たかが半襟と思っていませんか? いえいえ違います。 されど、半襟なんです。 半襟を付けることで、全体の印象や雰囲気がガラリと変わるんで...
歌舞伎 演目

たぬきの内容は?歌舞伎のあらすじを簡単に紹介!

「たぬき」といえば、人を化かすイメージですね。 この演目も、人間同士の化かしあいが テーマになった話です。 笑いが起こる喜劇なのですが、 人間の表と裏の態度の違いがあからさまに描かれていて、 終わった後には、なんとなく切なくなるお話です。 ...
歌舞伎 演目

鈴ヶ森とはどこのこと?歌舞伎のあらすじも紹介!

「鈴ヶ森」は四世鶴屋南北の「浮世柄比翼稲妻稲妻」の 一場面が独立したもので、 1823年に、初演されています。 特段のストーリーがあるわけではないのですが 若々しい美少年が、暗闇で襲いかかる浮浪者たちを バッサ、バッサと切り捨て、 その姿を...
歌舞伎 公演

歌舞伎の公演時間はどのくらいなの?途中の休憩時間は何回?

歌舞伎の公演は長いと聞いたけど、 どのくらいかかるのかしら? 食事の時間などあるのかしら? 初めて歌舞伎観劇に出かける方は 気になるところですね。 実際、歌舞伎の公演時間は、 他のお芝居の公演より長いのですが 幕間に休憩もあるので、 ゆった...

能の演目『羽衣』の謡の内容は?あらすじや見どころも紹介!

世界各国で親しまれている『羽衣伝説』を モチーフに作られたとされている 能『羽衣』は、 物語も全体的に明るく清澄で また内容もわかりやすく、 初心者でも楽しめる人気演目です。 見どころは一言、「美しさ」に尽きます。 それは物語であり、 シテ...
着物 収納

着物の保管に欠かせないたとうしって何?効果と使い方を紹介!

着物を購入すれば、必ずたとう紙に包まれて届けられます。 たとう紙にくるんだまま、着物を箪笥にしまっている ご家庭が多いのではないでしょうか? 着物の保管にたとう紙は、 どんな役割をしているのでしょうか? 着物の保管にはたとうしが必需品! た...

能の歴史を年表で見てみよう!能の起源はいつ?

南北朝時代から現代に演じ継がれ、 世界で最も長い演劇生命と伝統をもつ能。 今から約650年ほど前の室町時代に 創始者である観阿弥、 大成者である世阿弥が完成させた能は、 歌や舞で物語を演じるため、 いわば日本版のミュージカルともいえます。 ...
歌舞伎

歌舞伎の家系図調査!人気の尾上松也のルーツは豪華で複雑!?

若手歌舞伎俳優として売り出し中の尾上松也。 国民的な人気アイドルとの交際の噂で注目を集め 大河ドラマにも出演。 バラエティ番組でも軽やかなトークを披露して テレビでも大人気ですね。 そんな尾上松也ですが、 歌舞伎界の御曹司として ぬくぬくと...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!厳島招檜扇の内容をわかりやすく解説

通称「日招きの清盛」といわれるものですが、 めったに上演されない珍しいお芝居です。 1936年に五代目歌右衛門が演じた後、 長く上演が絶えていました。 次に上演されたのは1980年。 また、その後も途絶えていましたが、 2013年に京都南座...
日本舞踊

日本舞踊の扇子の持ち方って?動作(ふり)も合わせてご紹介

日本舞踊と言えば、 扇子を綺麗にひらひらと使って踊っているイメージを する方も多いのではないでしょうか。 日本舞踊を踊る上で、 扇子の持ち方や扱い方は 基本中の基本!!といっても良いでしょう。 今回は、そんな重要アイテムである 扇子について...
歌舞伎 演目

児雷也の意味は?歌舞伎のあらすじをわかりやすく解説

「児雷也豪傑譚」は、43編からなる長編のお話。 1852年には河竹黙阿弥の脚色で歌舞伎化され 「児雷也豪傑譚話」として上演されました。 蝦蟇がえるをあやつる妖術を使える児雷也が主人公。 義賊としての児雷也の活躍とあわせ、 綱手との恋、敵対す...
着物 種類

着物バッグのおしゃれな合わせ方!ブランドやクラッチはあり?

着物には、どんなバッグを合わせますか? 礼装のときは、金銀の入ったバッグを合わせますが、 紬や小紋などの普段着のおしゃれの着物に合わせるバッグは 少し迷いますよね。 モダンで素敵!着物に合うバッグのおしゃれコーディネートのポイント 着物に合...