2024-06

着物 収納

ポリエステル着物は洗濯に強い!?洗い方を調べてみた

「洗える着物」として、ポリエステル製の着物が売られています。汗をかいても、雨がはねて少し裾が汚れても、洗濯できる着物なら心強いですよね。とはいえ、洗濯機でジャブジャブと洗ってしまってもよいものなのでしょうか?ポリエステル着物の特徴!メリット...

琴の値段の相場っていくらぐらい?中古価格も一緒にご紹介!

日本料理店のBGMに流れているポロロン♪ポロロロン♪という琴の音色を聴くと何とはなく懐かしい感覚が蘇ってきますね。最近は小学校の音楽の時間に琴の演奏をとりいれる学校もあり琴が身近なものになりつつあるようです。とは言っても、琴の演奏どころか琴...
着物

ひとえの着物を結婚式で着るのはマナー違反?いつ着るもの? 

学生時代の友人の結婚式に招かれた時、「同級生の〇〇ちゃんの結婚式と招待客は、たぶん、同じ顔ぶれだろうから今回も同じ着物とはいかないよなぁ・・。」なんて、考えてしまいますよね。「実家にひとえの着物があると母が言ってたけど、それは結婚式に着てい...
着物 着付け

着物の補正!さらしの仕方は?タオルはどうやって使うの?

着物の着付けの補正って難しそう~それに自分の体型がカバーできるのか不安…着物の着付けで最初に悩むのが補正ですよね!私自身も最初は難しそうなイメージが強くて、どこをどうしたらいいのかさっぱりわかりませんでした。。また、やせ形の私は衿元が決まら...
歌舞伎 公演

歌舞伎の口上!新年に見られるの?

舞台上に役者が並んで、それぞれが挨拶を述べる口上。一度は、実際に劇場で見てみたいですよね。口上は、いつでも見られるものではないのです。新年の公演?襲名披露公演?どんな時に見られるものなんでしょう? 歌舞伎の口上を生で見たい!新年にもある?い...
歌舞伎 チケット

歌舞伎のチケットを紛失してしまった!再発行してもらえる?

せっかく手に入れた歌舞伎のチケットをうっかりして、どこかにしまいこんでしまった!!チケットを紛失して、手許にないけど、どうしても観に行きたい・・そんな時はどうしたらいいのでしょう?歌舞伎のチケットを紛失!どう対処すればいい?チケットを紛失し...
着物 着付け

着物の前合わせ!左前には絶対にしてはいけない理由とは? 

夏も近づき、普段着物を着なくても「せめて花火大会では浴衣が着たい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、久しぶりにいざ自分で着てみようと思っても 着方を忘れてしまって、「合わせってどっちが前だったっけ?!」と迷ってしまいますよ...
歌舞伎 演目

歌舞伎のあらすじ!河内山の意味を簡単に紹介!

「河内山」は、河竹黙阿弥の作品です。御数寄屋坊主の河内山宗俊,その弟分の御家人片岡直次郎、直次郎の馴染みの遊女・三千歳など6人の悪党を描いた長編が「天衣紛上野初花]でうち、河内山が活躍する場面だけを取り上げたのが「河内山」です。あらすじ質屋...
歌舞伎

歌舞伎の部屋子って?弟子との違いを分かりやすくご紹介!

近年、歌舞伎役者の生活に密着するドキュメンタリー番組が増えてきました。中村屋は、勘三郎さん亡きあとも、息子家族の奮闘ぶりが年に1度は放送されるので、すっかり私たちにもお馴染みですね。中村屋の一門で、96歳で亡くなるまで「中村屋の最年長の弟子...
着物 着付け

ちりめん着物を着られる季節は?格や着用シーンも解説!

放送は終了してしまいましたが、 長い間、国民的時代劇だった「水戸黄門」。天下の副将軍の水戸黄門様は、 「越後のちりめん問屋のご隠居」に扮して 各地を旅指していましたね。そんなこともあって、ちりめんは、 馴染みの深い言葉ですが、 実際はどんな...

帯のたたみ方!浴衣や振袖用から五角形の作り方も詳しく解説

帯って色んな形があり、たたみ方も様々ですよね。でも覚えてしまえば簡単にたたむ事ができちゃいますよ!今回は色々な種類の帯の たたみ方について解説します!帯のたたみ方!種類別で解説振袖や訪問着で使用!袋帯の場合一番フォーマルな帯である袋帯。こち...
歌舞伎 チケット

歌舞伎の座席はどこがおすすめ?席の種類と見え方を解説!

歌舞伎を観に行ってみたいけど、 どこの席のチケットを買ったらいいの? 初心者の場合、座席ってどこがおすすめ?そんな疑問にお答えして、 種類別に詳しくご説明しちゃいます!歌舞伎の座席にはどんな種類がある?それぞれの見え方は?劇場によっても違い...
着物 種類

着物の染め技法の種類を紹介!織りとの違いはなに?

「織の着物に染の帯」などというように、着物には、織物と染物と大きく二種類の布地が使われます。その染物にも様々な技法があり、それぞれ美しい着物が出来上がるのです。職人の技!着物を染める技法にはどんな種類がある?染めの技法は様々ですが、まさに職...

能の演目『杜若』の見どころはここ!伊勢物語が題材の恋物語

能の演目『杜若』はその季節感を感じるかろやかな舞や『伊勢物語』の珠玉の言葉がちりばめられた詞章の美しさなど、見どころの多い鬘物の名曲です。『伊勢物語』の第九段を題材とした物語で、杜若の精が、業平の恋の一代記を旅の僧に語るという、構成簡潔な演...
着物

着物の履物は小さい方が粋って本当?正しいサイズの選び方!

着物の時の履物である草履。普段、夏にゴム草履を履くことはあっても、それ以外の機会に草履を履くことはあまりありませんよね。草履は小さい方が粋に見える・・といいますが、小さいサイズを履けば、擦れたりして、足が痛くなりそうです・・。着物の履物の選...
歌舞伎 演目

歌舞伎の荒事の特徴をわかりやすく解説!和事の代表作は?

歌舞伎の歴史を勉強すると江戸の荒事、上方の和事などとよくいわれいることがわかります。歌舞伎の荒事・和事って、いったい、どういうものなのでしょうか?歌舞伎の荒事とは?その意味や特徴を解説!荒事は、初代の市川團十郎が作りだした荒々しく豪快な演技...
日本舞踊

日本舞踊と能の違いはなに?今更聞けないポイントとは

能や狂言、そして歌舞伎や日本舞踊日本の伝統芸能といったら上記の中のどれか、を思い浮かべるかと思います。でも、その違いについては意外と知らない方が多いのではないでしょうか。または違うものとはわかっていても、そもそも何が違うの?という疑問を持っ...
着物

着物や袴を普段着で着たい!やっぱり周りの目がきになるの?

着物を着ていると、知らずと背筋が伸びて、「シャン!」とした姿勢になりませんか?袴を付けると、腰が「ドッシリ」と落ち着いた感じになりますよね。着ている自分も姿勢がよくなるし、周囲から見ても、すらりと格好よく見えているはず。普段着として、着物を...

能のシテってどの役のこと?相手はワキ?ツレ?用語を解説!

能のパンフレットや広告に載っている、演者の説明に書いてある用語が気になったことがある方は多いのではないでしょうか。能の演者の表現はシテ、ワキ、ツレ、ワキツレ、アイなど、他になく独特です。また、囃子方、狂言方、子方などもあり、能の演者は細かく...

能の主な演目一覧!五番立の特徴と一緒に紹介します!

どんな芸能でも様々な分野に細分化されます。現代の映画や小説ならサスペンス、ファンタジー、アクションなどに分類されます。伝統芸能でも、歌舞伎の場合なら武士が主役の時代物町人が主役でその当時の風俗を描く世話物特にストーリーはない舞踊という形で分...